fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

昨年の運用成績

あけましておめでとうございます。
結局昨年はブログ更新は2回のみ。
昨年の通算成績は
個別株が-4%
先物・OPが40%
もう個別は足洗った方がいいですねって成績差。
総資産額は微増。
とはいえ、先物オプションは扱う額が大きいのでちょっと危険。
なので積み上げた利益は個別株の配当に回していく予定です。

あとOPは非常に有効な投資手段と思えたので、資産形成期の人に伝授していきたい。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

2022年度株式運用成績

久しぶりの更新。立川さんが個人投資家パフォーマンスランキングを引き継いだのを知ったので。
http://vis2004.blog.fc2.com/blog-entry-3861.html
個別株の投資成績は次の通り。
7月月次成績:-0.96%
今年成績:3.38%

・・・と書いてますが、ほとんどREITでほとんど動かしてません。バイ&ホールド。
ただ、あまりにREITに偏ってるので他の高配当に分散しようと思案中。

なお、全体では個別株より圧倒的にオプションへ主軸を移しております。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの更新~2021年を総括~

昨年まったく更新できませんでした。生存報告ということで。
2021の動きをまとめてみます。
〇勉強
まず昨年はFPの勉強を始め、3級⇒2級と受験しました。このまま1級を目指そうかと思いつつも難易度が相当高いのと関心としてはマンション管理士に向かっているのとでFPは中断。
マンション管理については、一昨年理事になって以来、後ろ向きな組合(というか総会に出席するメンバーの一部)や管理会社に前々から不満を抱いていた所に修繕積立金の値上げとセットで地震保険に加入したこと。もう少し財務を改善したいという思いが募りました。ただ今のままでは管理会社や声の大きいネガティブ組合員のいいなりのままとなってしまうので、理論武装&箔をつけようかと。
〇投資
肝心な資産運用は比較的堅調でした。総資産もなんとか増えました。
基本個別株はほとんどトレードはせず、信用取引でリートを買い増してます。
後、大きいのは日経オプション(売り)を始めたこと。企業分析が苦手な自分には合ってる投資法のような気がします。
今年はもう少し資金を多めに攻めたいと思います。
優待クロスも嫁口座含めた2名義で始めました。
あと楽天せどりは年前半はやってましたが、手間が多いわりに買占めしてることの罪悪感が募り途中から止めてしまいました。楽天改悪が続いてますし、プラットフォームを一企業に委ねるのもどうかなと思ったり。
〇社会的活動
コロナで一気に人と話す機会が減りました。行きつけのバーが閉店したのは自分的には大きかった。
なので徐々に飲み屋を開拓したりと世間との交流を広げるようにしてます。
年末、FPのオフ会行きましたが、志高い人が多く楽しかったですね。また行きたい。

ということで、本年も気が向いたらブログ更新したいと思いますので、たまに覗きに来てください。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

最近の動き

おっと、三か月も空いてしまった。時間はできたのにブログには離れてしまった。

最近の生活ですが、
1.読書
2.優待クロス
3.楽天せどり
4.ヤフオク
に時間を使ってます。

1.については、予定が特になければ、朝早く起きて、スタバのある本屋で新書を好きなだけ読めるのは至福の時です。

これ以外にも小遣い稼ぎとして、2~4をやってますが、これが意外と時間と手間がかかります。
2と4ですが、優待クロスは随時在庫がでたものを取得したりとか、ヤフオクが応札されたら、発送手続きしたり。
それ以上ン時せどりが最も手間がとられます。
楽天のキャンペーン直前になったら何を買うか物色し、そして商品が届いたら買取屋に売りに行ったりしてます。

手間も時間もかかるのと、何かこれが人の役に立っているのかという疑問と、フロービジネスであることから、今後はもう少しこれらとは違う何かを始められたらいいなぁとぼんやりと思ってます。
おかげさまで資産は横這い。

あと、人との交流がなくなってるのが地味に寂しいですね。行きつけの飲み屋はつぶれるし、ランニングのお店も無くなっちゃったし。
でも、自分から積極的に集まろうとは言いにくい環境にあります。

コロナが落ち着く、または共存することが当たり前にご時世になったら、何か動いていきたいと思ってるところです。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

最近の活動報告

ブログ、ご無沙汰してました。
熱心な方がいっぱいコメントしてくれてたのをずっと無視した形になってしまい、申し訳なかったです。

さて最近の生活ですが、小銭稼ぎに精を出してます。
まずはせどり。
自分用に買ったスマホのバッテリーが思ったより重かったためにフリマで売ってみたら、利益が出たのをきっかけに、ちょこちょこと今売りに出してます。少額ですけどね。最悪自分で使うだろう物を中心に。

次に楽天での買い物。
昨日はマラソン週間?と、5のつく日と、楽天イーグルスの勝利日が重なったので終日物色してました。
これで生活物資やせどり物資を購入。10品くらい買っちゃいました。
しかし何十倍のポイントついてもそれでもAmazonの方が安い場合があるので要注意です。

あとはキャンペーン物をコジッてます。
三井住友VISAカードの家族カードを作ると仮想通貨がもらえるとのことで申し込み。
LINE、「LINK Rewards Program」を開始 独自暗号資産「LINK」に転換できる「LINKリワード」がもらえるキャンペーンがLINE Pay、LINE証券、LINEスコアでスタート!
またSBIの仮想通貨用の口座を開設するとまたこれも仮想通貨がもらえるとのことでこちらも申し込み。
新規口座開設キャンペーン実施のお知らせ ~新規口座開設完了でもれなく「50XRP」プレゼント~/SBI VC Trade

そしてこれは小銭稼ぎではないですが、今持ってるスマホが楽天モバイルのアイフォンの6sとだいぶ古くなって、これだとマイナポイントなどで対応できない機種となってたり、電池が減りやすくなったこともあって、楽天モバイルのアンリミットに変えようと前々から思ってて、昨日ようやく、同じくアイフォンのSE(第二世代)を購入しました。筐体はいろいろ探しましたが、意外とアップル正規品が安いんですよね。

資産運用では、会社四季報のプロ500という、正規四季報の簡易版を買って、そのうちの厳選50銘柄だけは目を通そうとしているところ(つまりまだしてない)。


あとは優待クロスもトライしてますが、あまりここにリソースを割くとQOLが下がりそうなので、ほどほどにしてます。あんまりのめり込むと深夜も対応する必要があったり、優待があるからその店にいかないと、みたいな桐谷さんみたいになるのもやだなと思って。

とかやってると、あっという間に一日が過ぎてしまいます。
ランニングや料理の自炊もしてるので。

あとはなじみのレコードバーが店をたたむことになったのでなんとか同じような空間を自分で作れないかと思案中。なので読書は飲食店開業系ばかり読んでます。さらにこれに投資色もブレンドできればいいなと思ってます(証券バー)が、そうなるとコンセプトがブレブレになってしまうんでしょうね。ターゲットが明らかに被らなそうだし。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

7月の投資成績

集計する気も起きないくらい後半がボロボロの7月でした。
なんといってもリートが足を引っ張ってます。

では株式投資成績結果を。
【7月成績】 Mypf-6.43%(税引き前、配当込み、評価損益込み、証券口座待機資金込み)、TOPIX-4.02%、セゾンVGBF+2.34%。


【2020年成績】 -34.28%、TOPIX-13.09%、セゾンVGBF+0.51%
・・・インデックス投資の圧勝です。

REITやなんとなく乗っかって買ってしまい値動き悪い株をバシバシ損切り。
成長株、低or無配当株に徐々にシフトしています。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法の書評への感想

三菱サラリーマンさんのブログを見ていて、当初は高配当株を買い進めることに傾倒支持実践していたのですが、しばらくして、値下がりしてるのが多かったり、減配・無配になっている銘柄も散見されるようになり、100円投じて5円配当があったことに喜んで、肝心の元本が90円になってる状態なんじゃないか、という疑問を感じ始めてた頃、それを端的にまとめた秀逸な書籍のレビューがあったので、ご紹介します。(ちなみにこの方はすべてのレビューで駄目だしするタイプでもないです)
★☆☆☆☆『評価に値しない。 』カスタマーAtoZ(以下レビューを要約)
1.減配・無配銘柄がPFに含まれてるのに、一切触れてない。他にも減配リスクの高い銘柄が含まれている。
2.資産総額の増減に言及してない。投資は、インカムとキャピタルのトータルで判断すべき。
3.ブログ収入や本書印税収入といった配当以外の間接収入を得るため、不都合な事実は伏せられている。これもふくめたFIRE後の収入。


できうればトータルリターン、追加資金を公表してもらえれば、FIRE目指す若い人にも参考になるだろうと思うんですが、ブランディング上やれない事情があるのかな?

と高配当に否定的な記事を書いておきながら、また配当関連の本を今読んでます。


高配当事態を否定してる訳ではありません。
高配当でも、精査が必要かな、と思う次第です。
そもそも論でしうと、高配当投資は資産形成期の手法では無いかな。ある程度資産が貯まってきた段階でやるにはよいかも。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

6月の株式投資成績

今年も半分が過ぎました。
そしてリタイアしてから3か月。
資産はどうなったかというと、、、
総資産(評価益や電子マネー含む)だと、今のところ毎月増加はしてます。ありがたいことです。
3月の大幅下落が戻しただけとも言えますが。
株をやってるからこういう状況があり得るわけで、まぁもちろん下がるリスクも往々にありますが。

で、今月の株式投資成績。
【6月成績】 Mypf1.25%(税引き前、配当込み、評価損益込み、証券口座待機資金込み)、TOPIX-0.31%、セゾンVGBF+1.62%
途中までは良かったんですが、一昨日2%ちかく下げたのが痛かった。少し買い増しました。

【2020年成績】 -29.93%、TOPIX-9.45%、セゾンVGBF-1.79%
・・・インデックス投資家の圧勝です。

今月はほかにも優待クロスに初めてトライ。あと、先物も暴落時限定でやるようにしました。時間はあるので、選択肢は広げておきたいということで、やれることはやるようにしました。


さて7月はどういう戦略でいこうか。
なんとなく下がったから買ったREITは損切して、追い風吹いてるセクターに資金を移そうかな。

もうすぐ都知事選。都民の皆さんはぜひ投票前にこちらの本をご一読を。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう