国内債券について雑感
- 2018-07-26 Thu | 資産運用 | 債券
国内債券の投資信託とかを、ポートフォリオに入れてる人もいると思いますが、
信託報酬は安いものでも0.14%以上かかります。しかし、現在、新規発行国債の金利は、限りなくゼロです。つまりこのままいくとコスト割れします。

(eMAXISSlim国内債券インデックスチャート。)
今現在はリターンが出てるのは運用商品が1%前後あったり、単に金利が下がってる、イコール債券価格が上がってて、それがリターンとして享受できてるってだけです。
今後は運用している債券も償還されるでしょうから、どんどん低金利のものに置き換わっていくし、債券価格のアッパーサイドもほとんどないため、厳しくなっていくでしょう。

※新発10年国債(月末終値)。(日本相互証券株式会社HPより。)
よく「国内債券をもっていると、値動きがマイルドになっていい」、と言ってるインデックス投資家の意見を聞きますが、それだったら現金で持ってるほうが良くないですか?使い勝手いいですからね。どうせ債券なんて金利ほとんどつかないんだし、価格が下がるリスクがあるわけだし。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
信託報酬は安いものでも0.14%以上かかります。しかし、現在、新規発行国債の金利は、限りなくゼロです。つまりこのままいくとコスト割れします。

(eMAXISSlim国内債券インデックスチャート。)
今現在はリターンが出てるのは運用商品が1%前後あったり、単に金利が下がってる、イコール債券価格が上がってて、それがリターンとして享受できてるってだけです。
今後は運用している債券も償還されるでしょうから、どんどん低金利のものに置き換わっていくし、債券価格のアッパーサイドもほとんどないため、厳しくなっていくでしょう。

※新発10年国債(月末終値)。(日本相互証券株式会社HPより。)
よく「国内債券をもっていると、値動きがマイルドになっていい」、と言ってるインデックス投資家の意見を聞きますが、それだったら現金で持ってるほうが良くないですか?使い勝手いいですからね。どうせ債券なんて金利ほとんどつかないんだし、価格が下がるリスクがあるわけだし。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村