fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

国内債券について雑感

国内債券の投資信託とかを、ポートフォリオに入れてる人もいると思いますが、
信託報酬は安いものでも0.14%以上かかります。しかし、現在、新規発行国債の金利は、限りなくゼロです。つまりこのままいくとコスト割れします。
KRNG8Z5Y20180727.png
(eMAXISSlim国内債券インデックスチャート。)

今現在はリターンが出てるのは運用商品が1%前後あったり、単に金利が下がってる、イコール債券価格が上がってて、それがリターンとして享受できてるってだけです。

今後は運用している債券も償還されるでしょうから、どんどん低金利のものに置き換わっていくし、債券価格のアッパーサイドもほとんどないため、厳しくなっていくでしょう。
長期金利long201807
※新発10年国債(月末終値)。(日本相互証券株式会社HPより。)

よく「国内債券をもっていると、値動きがマイルドになっていい」、と言ってるインデックス投資家の意見を聞きますが、それだったら現金で持ってるほうが良くないですか?使い勝手いいですからね。どうせ債券なんて金利ほとんどつかないんだし、価格が下がるリスクがあるわけだし。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

マイナス金利についての疑問

長期国債がマイナス金利となったと言うことで、預金金利が下がるとか、住宅ローンも下がるとかいうのは分かりやすいんでいいんですが、疑問が沸々とわいてきている事もあります。
具体的には、
・今後財務省が新規国債を発行するときは、流通市場相当の利回りを設定するはずなので、やはりマイナス金利となるのか。
・流通市場でのマイナス金利はオーバーパーで買うことでそうなるというのは分かるが、新規発行市場ではどうなのか。
→100円で募集し、99円を償還。それとも100円で募集・100円償還だけど、利息は発行体に支払うと言う意味でのマイナス金利なのか。
・金利がマイナスということで個人向け新窓販は売り止めとなったのにもかかわらず、そのまま法人向けは募集(入札)するのか。。
・個人も法人も売り止めとなると、その分の歳入がなくなり、予算執行できないのではないか。
などなど。

あとは少し脱線しますが関連して疑問なのが、
・インデックス投資家は今後マイナス金利でも決まったポートフォリオを維持するため買い続けるのか。そもそも売り止めとなる投信も出始めている。
・銀行株を今買う投資家がいるが、何故なのか
などなどです。

ネットで少し調べてみましたが真っ正面から答えてくれてるサイトは見つけられませんでした。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国内債券の運用について

日銀のマイナス金利発表を受けて、国内債券は上がってきてます。(金利低下=価格上昇)
eMAXIS国内債券インデックス20160208
0331309A投資信託 eMAXIS国内債券インデックス

ということで、今まで国内債券にエクスポジャーしてた人には朗報でありました。
が、反面、今後購入する国内債券は利回りがほぼゼロのため、毎月愚直に決まったポートフォリオで積み立てるインデックス投資法で、引き続き愚直に国債を買い増すという手法には、正直疑問を感じます。
キャッシュで手元に置いてた方が、幾分マシな気がするんですよね。
下手したらマイナス金利分損する可能性もありますから。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本国債の値段

日本国債が日銀の買い占めのため、金利が0.3%台と史上最低に推移してきています。

金利だと分かりにくいので先物価格によるチャートで見てみると、確かに右肩上がりの綺麗なチャートとなってます。

nihonkokusaisakimonochart20141227.jpg
参照元 日本国債 先物 取引 - Mar 15 (JGBH5)

私は僅かばかりの日本国債を保有しているので、仕事も終わったこともあり年末郵便局窓口で売却しようかと検討しているところです。
市場では、だいたい6%くらいあがってることになってます。
kokusaibaibaitoukeiti20141229.jpg
参照元 売買参考統計値/格付マトリクス ダウンロード
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

職場の積立貯金の金利は?

株は好決算続きと一週間前に書いておきながら、今週半ばからは持ち株は沈みっぱなしです。。。

なので、株から離れた話題を。

民間会社では社内積立という制度があると思うのですが、国家公務員だと「共済貯金」という名称の積立制度があります。
私は基本的に自主運用なのでお世話になることはないのですが、興味があったので今回利回りを調べてみました。

なんと0.85%と預貯金とくらべると素晴らしい数字です。(勝手な記憶では0.6%くらいと思ってました)

この積立金の運用先の91.5%が国債、残り8.5%が普通預金となっています。

そこで国債の金利を財務省HPから調べてみました。
国債金利情報250718
国債金利情報(平成25年7月18日)
これを見ると、だいたい、10年かそれ以上の国債で運用しているみたいですね。

次に、個人で直接国債を買う場合の金利はどうか。

SBI証券で利付国庫債券を見たら10年もので、0.8%と、共済貯金に分があるようです。
利付国債債券(10年)(第329回)


今、私が保有している国債は1.0~1.2%なので、この水準まで上がるようだったら、共済積立も視野に入れてみようかな、と思い始めてます。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう