私の株式投資法について
サブプライムローン前に始めた株式投資。
絶好調の時に買った東京三菱UFJやトヨタを、不動産投資の頭金として損切りしました。
購入価格より半分以下での売却です。
その他の、業績の悪い銘柄も損切り。ボロボロの結果です。
で、今残っている株は少なくても業績予想では持ち直しそうな銘柄だけとなってます。
去年くらいからまた少し資金の余裕が出来たときには、topixETFや個別銘柄を買い増し始めました。
そしてこれらはすべてマネック証券の貸株に預けてるので毎日僅かながらも利息を頂いている状況。
これからは、高配当・高財務体質・低PBRな株をなるべく株が低迷してるタイミングにちょこちょこ買い増して行こうと思います。俗に言う「バリュー投資」ですね。ま、別に新しい投資法という訳ではないですが。
配当もらえるとやはり嬉しいし、その配当は手を付けずにそれを原資に新たな個別銘柄も厳選して買い増ししたいと思ってます。
この投資法の利点は、
・複利効果が効かせられる
・株価が暴落しても、(配当・貸株料がもらえているということで)精神安定作用が働く
・ランニングコストが無し。投資信託などの大抵の金融商品は必ず信託報酬などといったコストを金融機関から徴収されますが、この個別銘柄を軸とした手法だと、ランニングコストは逆にプラス。(厳密に言うと、ETFは若干掛かってますが)
絶対正しい、とまで言うつもりは無いですが、まずまず堅めの株式投資法だと自認してます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
絶好調の時に買った東京三菱UFJやトヨタを、不動産投資の頭金として損切りしました。
購入価格より半分以下での売却です。
その他の、業績の悪い銘柄も損切り。ボロボロの結果です。
で、今残っている株は少なくても業績予想では持ち直しそうな銘柄だけとなってます。
去年くらいからまた少し資金の余裕が出来たときには、topixETFや個別銘柄を買い増し始めました。
そしてこれらはすべてマネック証券の貸株に預けてるので毎日僅かながらも利息を頂いている状況。
これからは、高配当・高財務体質・低PBRな株をなるべく株が低迷してるタイミングにちょこちょこ買い増して行こうと思います。俗に言う「バリュー投資」ですね。ま、別に新しい投資法という訳ではないですが。
配当もらえるとやはり嬉しいし、その配当は手を付けずにそれを原資に新たな個別銘柄も厳選して買い増ししたいと思ってます。
この投資法の利点は、
・複利効果が効かせられる
・株価が暴落しても、(配当・貸株料がもらえているということで)精神安定作用が働く
・ランニングコストが無し。投資信託などの大抵の金融商品は必ず信託報酬などといったコストを金融機関から徴収されますが、この個別銘柄を軸とした手法だと、ランニングコストは逆にプラス。(厳密に言うと、ETFは若干掛かってますが)
絶対正しい、とまで言うつもりは無いですが、まずまず堅めの株式投資法だと自認してます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村