fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

三越伊勢丹の株はお買い得

私、三越伊勢丹の株を持ってます(100株)。
株価が20万くらいの時に買ったので、今は半減以下になってます。ここだけ見ると大損です
ただ、伊勢丹or三越で度定期的に買い物される方に取っては、今株式を購入するとお得です。いまの最小購入単価が9万円前後です。私が買った時期から比べれば、半額でバーゲンやってるようなもんです。

mitsukoshiisetan
まず半年毎に優待カードが送られてくるのですが、、優待額1.5万を上限で10%割引特典があります。
card.jpg

微々たるものですが、配当が毎年1000~1400円程度あります。
10万弱で、マックス3万強の特典を得られるので、単純に言うと、30%以上の利息が付くようなものです。

3年と少し保有してれば、それで事実上元が取れます。
また三越には本屋もあるので、本まで10%引きです(未確認ですが)。(レジで差し出したら「使えません」、と言われてしまいました。。。)
伊勢丹・三越のヘビーユーザーの方は是非、値上がりする前に株を購入してもいいのではないでしょうか
若干ポジショントークです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

引き続き原油株について

その後他のブログを閲覧してると、他にも原油先物のETFが2つありました。(ヤフーファイナンス→株式→ETF)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=1671.t
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=1699.t

ランニングコスト/最小売買代金/直近出来高、を比較してみました。

【1690】ETFS 原油上場投資信託 0.49% 19,130 50株

【1699】(NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場 0.5%以内 7,940 340株

【1671】WTI原油価格連動型上場投信 0.85%以内 4,810 36,425株

チャートで比較すると、こんな感じ。
wti.gif
ほぼ一緒ですが、若干信託報酬の安い1690がオーバーパフォームしてるようです。あくまで過去の事実で、未来を保証するものではありませんが。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

原油が下がってます

原油の指標であるWTIを見ると、大きくさがってきてます。
gc.gif
その原因をヤフーニュースで検索してみると、
「【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、世界的な景気減速懸念を背景に高リスク資産を避ける動きが優勢となる中、株式などとともに売りを浴びた。」だそうです。

株式と相関性の低い商品も少し持っててもいいかなぁっとずっとウォッチしてました。そろそろ買い場かな?狙ってるのは石油ETF(1690)です。見事に下降線を辿っております。
気になるのは売買高が少ないことですかね。
d1690_t.gif

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

工事遅延損害金について

知り合いで更地から集合住宅を建てようとしてる人がいるのですが、確認申請がなかなか下りず、当初完成予定より3ヶ月以上遅れそうだとのこと。
自分も当初6月末完成と言われてたのが結局9月中旬となった経験があるので気持ちは良く分かります。
工期が遅れてもローンは満額ではないとはいえ、否応なく支払いは発生します。

標準的な契約書ですと、
請負金額からそれまでに完成している工事金額を差し引いた残りの金額に、1日につき1000分の2を掛け合わせた金額を支払うものとする」となってます。ほとんど完成してる場合はもらえる損害金も微々たるもの。しかも未完成の割合を正確に数値化するのも難しそうです。

この際の施主側としてのリスクヘッジとしては契約書締結時に覚え書き等で
「遅延損害金は施主が被ったすべての損害」と記載するように、と以下の本に書いてました。


なぜ九〇%の人が家づくりに失敗するのか? (祥伝社新書194) (祥伝社新書 194)なぜ九〇%の人が家づくりに失敗するのか? (祥伝社新書194) (祥伝社新書 194)
(2010/02/27)
市村 博

商品詳細を見る


ただ、契約した後だと、このような覚え書きを追加することが可能かは分かりませんが。。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『ゴミ投資家のための人生設計入門』

10年前の本です。でも抜群に面白いです。
ゴミ投資家のための人生設計入門 (オルタブックス)ゴミ投資家のための人生設計入門 (オルタブックス)
(1999/11)
海外投資を楽しむ会

商品詳細を見る

最初の章が不動産投資。
かいつまんで言うと、コストの掛かる持ち家を購入するより、その頭金は運用した賃貸生活の方がお得だそうです。

また、旧借家法によって賃借人の権利が異常に守られてる。一度入居したらなかなか追い出せないため、その分賃料にはリスクプレミアムを上乗せされてる、と。
なので、定期借家法ができたら、そのリスクプレミアムがはがれ、賃料は安くなる(*定期借家法成立前の記事)
とのこと。
私も一部屋定期借家で貸してますが、特にリスク・プレミアムをはがしてることはないですが・・・
また持ち家買うのは割高なので、リロケーションを進めております。

あと面白かったのは日本は公共性よりも私的所有権が強いという話の中で成田問題を痛快に切ります
だいたい何故国際空港作るために農地を提供するかしないかの問題が、できもしないくだらない革命ごっこの道具にされなければいけないのか

橘玲さんっぽいですね。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本国債券について

最近、不動産投資信託、日本株式と来たので、今回は国内債券について。

国内債券って、利回りが低すぎて、投資商品としてはまったく妙味はないのですが、私が開いている銀行口座では、その銀行で投資信託を買うと、休日の銀行の引き出し手数料が無料になるので、最も信託報酬等が安いという理由で、国内債券型の投資信託を毎月積み立ててます。→こちら<野村日本債券インデックスファンド
([申込手数料:1.05%、信託報酬:0.3885%]と、国内債券の割には高いです。)

毎日時価が分かるのですが、最近の金利低下を反映してか、この投資信託の基準価格が上がってます。w140416.png

こういった(結果的に)分散投資してた国内債券が値上がりしてたのは、ほんのちょっぴり嬉しいです。
あ、でも、株は軒並み下がってます
こういうところが、分散投資のメリットでありデメリットでありますね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本株式とドル/円の相関について

今回も他人のブログからです(毎度、オリジナリティが無くてすいません)。

今まで何で円高になると日本の株価が下がるのかと疑問に思ってました。

topixdoll.gif

過去6ヶ月のトピックスとドル円のチャートです。
確かにかなりリンクした値動きをしててます。

よく聞く説明としては、事業規模のでかい会社は輸出型の企業が多いから、というのがありますが、
円高で苦しくなる企業もあれば、逆に同じくらいに利益を得る企業もあるはずでは・・・なんて思ってたのです。

これについて、ひとつの説得力有る説明をしてくれてるブログ記事を見つけました。


相互リンクを貼らせてもらってます、超人気ブログのthe GOALの今日のこの記事でした。

「一般的には、輸出企業のみならず、円高は日本の株価一般に悪影響だと思います。円高になると、海外投資家にとっては、自国通貨が安くなるため、その分だけ日本株が割高な状況になります。

では実際にTOPIXの直近高値&安値をドル建てに換算し直してみます。

○TOPIX(円建て)
年初来高値1,001.77円(2010年4月15日)、
年初来安値816.78円(2010年8月12日)

○同日のドル/円相場
1ドル=92.989900円(2010年4月15日)、
1ドル=85.930000円(2010年8月12日)

○1円当たりに換算
1円≒0.01075ドル(2010年4月15日)、
1円≒0.01164ドル(2010年8月12日)、

○TOPIX(ドル建て)
年初来高値:10.77288043ドル(=1,001.77円×0.01075ドル/円)(2010年4月15日)、
年初来安値: 9.50517863ドル(=816.78×0.01164ドル/円)(2010年8月12日)

あれ?下落率は緩やかではあるけど、やっぱり円高でもTOPIXは安いぞ??

外国人投資家さん、歴史的な円高でも今の日本の株価は割安ですよ~

ってことでいいんですかね?



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

続・J-REIT考

よく読むブログに、ちょうどリートの記事がありましたのでご紹介を。

<カウンターゲーム>
REIT-ETF 価格と分配金の関係


その中で、「価格上昇時には分配金の増額期待があり価格下落時には分配金も減少・・・結果、利回りで見ると安定的になるようです」
とあります。

(直近の分配金の推移)

決算日    分配金額 終値 利回り(四半期)
2010年 8月10日 1,080円 937円 1.15%
2010年 5月10日 1,630円 1,012円 1.61%
2010年 2月10日 1,550円 911円 1.70%
2009年11月10日 1,560円 953円 1.64%
2009年 8月10日 1,220円 1,036円 1.18%
2009年 5月10日 1,160円 891円 1.39%
2009年 2月10日 540円 878円 0.62%


上記のような性格の投資商品ということであれば、長期保有のインカム狙いの場合は、あまり安値を狙うという意味は薄そうですね。定期積立などが適してそうです。

逆に、キャピタルゲイン狙いという方は、安値を狙ってもいいですけどね。

(参考)
REITの特徴
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

引き続きREIT・ETF

NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 (1343)を先週末に購入して以来、着実に下がってます(T_T)
権利落ち日と、円高による株式市況の悪化が重なってるためでしょうか。
(円高と内需株の代表である不動産とはあまり相関関係は無いように思うのですが・・・)
ということで、昨日も買い増ししました。ほんのちょっぴり。

しかし、ポートフォリオ的にはどうなんでしょう?
ただでさえ現物不動産を所有している身で、いくら流動性に勝っているからと言って不動産関連株を買うのは少し偏りすぎかな、とも思っているところですが、あまりにも少額なので、そこまでは気にする必要がないかな。しかし、せめて海外リートかな?
っと思う今日この頃。

そして、今日もREITは順調に下がってます。

タートルの投資術、という本によると、支持線を下抜けしたら、ショートだ!と書いてます。
BUT、直近下値(904円)を抜けても私はひたすらロングで買い持ちしたいと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

J-REIT ETF購入

満室のため、不動産関係はあまり動きがありません(借り換え問題を除く)。

現在は株を始めとした別の資産運用に注力中。

竹中正治さんのブログや著名ブロガーさんの記事の「J-reitが値頃感有り!」との記事を読み、早速先日インデックスETFを打診買い。
不動産市況の目安にもなると思います。インカムゲイン狙いです。

買った翌日のチャートです。

reit.gif
さっそく値下がってます。下がれば下がるほど、買い増す予定。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『タートル流投資の魔術』

伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術
(2007/10/17)
カーティス・フェイス

商品詳細を見る
色んな方が絶賛してたこの本、今読み始めてます。
序盤に投資のコツが紹介されてます。
「成功するトレーダーは、人間のこうした傾向(=大きなストレスを受けると合理的な決断を下せなくなる)を踏まえ、そこから利益を得る」。なるほど。逆張りの発想がまさにこれですね。

また読み終えたら感想書きます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

管理戸数ランキングについて

本日届いた全国賃貸住宅新聞の一面記事。
しntぃnn
『2010年版 管理戸数ランキング779社』
上位は、
1位:大東建託
2位:レオパレス21
3位:積水ハウスグループ
4位:スターツグループ
5位:大和リビング
・・・以下略

上位に名を連ねる会社って、、、
大家系ブログでは不評な企業ですよね。

物件が多いから相対的に批判が多いのかも知れませんが。
少なくても上位ベスト2社は、悪口しか聞いたことないですね。安普請、地主をそそのかしてサブリースさせる、などなど。

管理戸数が多いという事実をどう受け止めて良いか、いまいち分からないですが、イケイケでここまで管理を増やしてきたんでしょうかね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

机解体

不要となったPC机、引き渡すために解体してみました。

ビフォー
PCデスク

アフター
P1000342.jpg
宅配会社に連絡すると、なんと部屋まで取りに来てくれて、しかもその分は無料。知らなかった。
・・・しかし、部屋汚いですね。机引き渡したら掃除しよっと。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう