fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

11月の株式投資成績

調子良かった月だけ集計する調子の良い記事です。

11月の私の保有銘柄の成績を集計してみました。

(ベンチマーク)
☆東証一部平均(TOPIX)
6.17%UP (810.91→860.94)


☆ひでファンド
6.36%UP 


辛うじてベンチマークを上回りました。

ひとえに日本株のパフォーマンスが良かったためでしょう。

また、利確したをコンスタントにできたのも要因かも。。。
いや、その後も上がってるのもあるので、そこは何とも言えないか。

まぁ月利6%は素晴らしいパフォーマンスですね。
ベンチマークがマイナスでもプラスになるような運用を模索していきたいです。

※私のファンドは配当貸株込みです。ベンチマークが配当込みかどうかは未確認。。。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

お奨めブログ(株式投資)

お奨めブログです。

ミクシィの知り合いから紹介されました。
リストラ投資家さんです。
こちらのブロガーさんは月750万株で稼いでるとのことですが、そこに至るまでの歴史が凄まじいです。
書籍化になったのも分かる気がします。

FXでは、稼げない 資金10万円で、1億2000万円稼いだ株式投資法

株式投資に対して、ほぼ私と似たスタンスでした。いわゆる定額長期インデックス投資とは一線を画します。
・業種一位の有名企業には手を出さない
・短期スイングの売買益狙い
・無配や1ドル(?)以下の株価は駄目
・常に真逆の行動をとるようにしている。強気相場のときは弱気に、弱気相場のときは強気に
・専門家の言うことをあてにしない


ただ、具体的な手法は1万円出さないとだめみたいですけどね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

こじんまりと飲んできます

今日は渋谷で不動産投資家の集まりがありますので、行ってきたいと思います。
フルレバオヤジさんのお話が聞けます。
フルレバレッジは、憧れもしますが、恐ろしくもあります。そんな体験談を聞かせてくれるそうです。


ところで、何故かいつも月曜なんですが、、、、何でですかね?
週で客の入りの悪い曜日を選んで、とかかな?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今週の日経ヴェリタスのためになる記事。

知の宝庫です。が、読み終わるのに一週間かかるのが難点。


面白かった記事を以下に。

○東京穀物商品取引所が閑散としてるのは、自国産の穀物を扱ってないから。米を売るべし。
他には年金先物・オプション。減ると予想するなら、売りをすることでリスクヘッジできる(以上橘氏記事)。

○日本株離れはパフォーマンスが悪すぎるから(30年前から日経平均(年末の終値)を定額投資していたら、今は元本割れ。)←私の注:上回ってる時期も勿論あります。むしろ上回ってる方が多い。要はタイミングの問題。

○3年間限定の少額投資非課税措置は証券会社に不評;「毎年300万ずつ向こう10年間は続く制度で、途中売却した後にその枠を使って、また別の金融商品を買えるルールならばシステム投資をする価値がある」とオンライン証券幹部談。そして、最後の結びは「当局は市場の担い手に無駄な投資をっせるような制度変更は慎むべき(by日本経済研究センター主任研究員)←私の注:税制はシンプルが一番。時限措置というのもダメ。

○韓国ウォン円レートと日経平均は連動する

○スペインイタリアの利回りが下がらない(スペインイタリアまでの支援枠は無い)

○投資主体別売買動向を見ると、この日経平均が3%以上暴騰した一週間でみると、見事に個人投資家は売り越し・海外投資家は買い越し。

○過去の円売り介入は、為替差損より運用益の方が上回っていて、プラスである





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

新築RC勉強会

相互リンク先のブロガーさん主催の勉強会に行ってきました。ミクシィ経由で申し込んだので、このブログをやってるって認識してなかったと思いますが。

面白くためになった話としては、
区分のバルク買い(1フロア一括買い)
東京都民銀行が最近融資に積極的
オリックスは3%代前半からそれよりも安く借換ができる。
中央区のワンルーム規制の裏を付き、新築RCマンションを10%利回りで
札幌はやはり厳しい
都内のオフィス用区分は最低でも徒歩5分以内でないと厳しい
・市街化調整区域でも新築は建っている。都市計画税はかからない
などなど、ためになりました。


主催者のkkenji1とは是非がっつりとお話する場を作りたいです。(相談料は無料だそうなので)


本当は色んな人と話したかったのですが、どうも席を色々移って話すのは苦手でして。。。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ジュンスカ♪

バンド名は「ジュース買いに行こうかー?」、から来てるという話も。JUN SKY WALKER(S)


代表作:歩いていこう


My generation


.レッツゴーヒバリヒルズ(Let's go Hibarihills)/Jun Sky Walker(s) .

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本株は強そう

NY株の大幅アップ、円安進行、日本株ADR全面高、日経平均先物も昨日終値より上昇してます。

NY株大幅反発150ドル上昇 年末商戦期待で小売株高

日本株ADR24日、ほぼ全面高 アドテストや三井物、野村が上昇

昨日の東証のザラ場も韓国砲撃の影響を受けつつもそれほど下がらず、上昇しつつ終わりました。

今日の日本株、かなり強いと見ました。

押し目派なので、上昇相場では何もできず、ただ眺めてるだけですけど。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制の行方⑥

今日は日本株全体は下がるだろうと思い、週末スクリーニングで見当を付けてたある個別銘柄を2%程度下値で指してたんですが、一円手前で上がって行っちゃいました。Orz
こんなもんです。。。
kabuka.gif


さて、証券税制。民主党内でも意見が割れてるようです。

法人実効税率下げ、実質減税を提言へ=民主党プロジェクトチーム
(前略)
証券優遇税制の扱いについては、党内でも両論あることから「総会で意見を聞きたい」と述べるにとどめた。

(中略)

 民主党としての方針について古本氏は「経済情勢にかかわらず、去年の大綱でどう書いたかということで、これは既定路線になっているはずだ。一方で、デフレ脱却を目指している政府の方針などから大綱に書いたからなんでも万能かという意見が党内でも半分くらいある」と述べ、2010年度税制改正大綱の方針を踏まえながらも、総会での意見を踏まえ最終決定する考えを強調した。 


まんざら、既定路線という訳ではないようです。

民主党、空気読んで、ください。今の景気の微妙な時期に税率上げないですよね?

国内外株式投資家、企業、証券会社からそっぽ向かれますよ。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

北朝鮮砲撃後のマーケット

朝起きて為替を見ると、米ドルが上がってきてます。も高騰してるようです。
いつも言われる有事の際に人気がでる商品にお金が流れてるようですね。
逆に欧州と中国の下落が気になりますが・・・。

日経先物は月曜の終値から2%強下がってるようです。

今日は日本株は押し目を狙う良いタイミングなのではないでしょうか。おそらく通常より2%引きのバーゲンだと思えば暴落も少しは前向きに捉えられます。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

北朝鮮の韓国砲撃

日経先物が暴落してるというミクシィの書き込みを見て調べてみると、その通りのチャートの動き。

NKD_1123.png
ニュースをつけてみると、北朝鮮が韓国領土に砲撃したとのこと。驚きです。
休戦状態という事実にあらためて気付かされます。
rCAAJBEZT.jpg
rCALV4HN3.jpg


欧州株も下がってるようです。
序盤の欧州株が下落、北朝鮮の韓国砲撃やアイルランド問題を嫌気

明日は日本株も下げるかも知れません。

不謹慎かも知れませんが、明日はこんなETFの押し目を狙うのもいいかもです。

【1313】サムスンKODEX200上場指数投資信託
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

見慣れない郵便が。

今日帰宅したら、見慣れた全賃と見慣れない郵便が。

IMG_0344[1]_convert_20101122224614

所得税の「青色申告決算書」「決算説明会棟日程表」でした。今年から青色申告に申し込んだからですね。

昨年はこの説明会行きそびれたので、今回こそは参加するぞ!・・・と思ったら平日オンリー(12/2、3、6、7)Orz。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

全賃の株価予想の結果

今1ヶ月前の全賃新聞(10/12号)を読んでたところ、不動産・建設会社の推奨銘柄が掲載されてました。
ちょうど1ヶ月経ってたので、結果を検証してみました。


※数字は、10/18終値→11/19終値

(参考)
○東証一部平均:830.52 → 869.52(4.6%

○ダイビル:688 → 640 (7%
daibiru.gif


○長谷工コーポレーション:68 → 70  (3%
z.gif

○東京建物:337 → 328( 3.7%
東京建物


○空港施設:312 → 322 (3.2%
空港施設


○五洋建設:121 → 124 (2.5%
五洋建設


○東急不動産:376 → 390 (3.7%
東急不動産
不動産・建設会社というしばりがあったとはいえ、残念ながら、TOPIXに勝てたものは無かったです。
証券会社の専門家が推奨する銘柄は、上がるんではないかという洗脳を受けてしまいがちなので、気を付けましょう、という良い例です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株価指数CFDについて

日本株だけに投資するのでは、日本市場全体が冷え込んだときが心許ない(バブル崩壊後の失われた10年など)。

東南アジアが絶好調という話も聞くと、そちらにも投資先を振り分けたいという気持ちが。
けど、他国に投資するとなると、、、投資信託だとコストが高いし。
ETFだと、米国、中国、インド、韓国、ブラジル、南ア、ロシアくらい。

またそもそも現物株だとレバレッジが利かせられないため値幅が取りにくい。

これらを考えたとき、解決してくれそうなのが、前から気になってたCFD

先日開設したSBI証券で探してみると、株価指数CFDだと10カ国強あり、かなり魅力的。
ただ、東南アジアはありませんでした。先進国メインです。
株価指数CFD銘柄一覧はこちら

おっと、買いポジは金利支払いが生じると。。。
(以下引用)
金利調整額について
株価指数CFDにおいては、ニューヨーク時間(米国東部標準時間)午後5時(東京時間午前7時、夏時間午前6時)を基準に ポジションを持ち越した場合、次のような計算式に基づき金利調整額の受払いが生じます。

1日あたりの金利調整額=
(保有するCFD数量×当該CFDの終値÷ティック・ファクター×金利)÷365(英国および豪州)または360(それ以外の国)

※外貨建てCFDの場合は、上記の式にコンバージョン・レートを乗じ算出されます。
買いポジションを保有する場合 ・・・ 支払い
売りポジションを保有する場合 ・・・ 受取り
(引用終了)

また、FXのように、取引所取引も来週から始まるようです。
clickkabu365_2.gif


もう少し勉強していきたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『モテキ』

昨日の飲み会で、何故かこの本が話題に。
しかも知らないのは私だけ。

ということで早速借りて読んでます。

モテキ (1) (イブニングKC)モテキ (1) (イブニングKC)
(2009/03/23)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る


急にもて始めて悶々と鬱屈しながらがんばってる30歳の男が主人公。
女性の作者なのに、何故ココまで男心(エロ心)を掴んでる?

の話です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

The blue hearts♪♪

リンダリンダ

衝撃でした。
圧倒的に初期の方が良いです。

ダンスナンバー


少年の詩


終わらない歌

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制⑤

ついに担当大臣の地味、じゃない自見大臣が政府税調の証券優遇税制廃止について言及しました。


 [東京 19日 ロイター] 自見庄三郎郵政・金融担当相は19日の閣議後会見で、政府の税制調査会が提示した2011年度税制改正要望項目の事前査定結果で、金融庁が要望している証券優遇税制の延長が「認められない」との評価が出たことを受け、「認められないことはまったく理解に苦しむ」と述べた。

 現下の厳しい経済金融情勢や、先行き悪化懸念配当二重課税問題を指摘し、「今後も、関係者の理解が得られるように努力していきたい」と語った。




自見大臣も怒ってます(たぶん)。
勝手な想像ですが、政治的な見方をすると、連立政権の唯一の政党(国民新党)に所属する大臣の顔を潰すようなことを民主党はしないのではないかと思ってます(たぶん)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

伝説のディーラー藤巻健史さん

藤巻さんの本は良く読みました。平易で分かりやすくて好きです。
ただ今回は批判という訳ではないですが、気を付けましょうという話です。
fujimaki.jpg

日経ヴェリタスで1ページまるまる特集されてます。
「伝説のディーラー」、「19勝1敗1分けの男」、と言われてる方です。

が、記事を読むと、結構ディーラー時代は読みが外れて「1日で50億損を出した」、為替で大きく負けた、利益のほとんど失う、ソロスと助言契約結んだが債券の弱気の予想が外れた、とか結構失敗談が掲載されてて、あれ?と首をかしげさせられます。年間を通しては負けてない、という意味なのかな。

最新の著書では円安を盛んに訴えてますが、意に反してご存じの通りの歴史的円高です。
日本破綻 「その日」に備える資産防衛術日本破綻 「その日」に備える資産防衛術
(2010/08/20)
藤巻 健史

商品詳細を見る

「内容紹介
日本は近く財政破綻し、円の価値が暴落するハイパーインフレが襲う。株、債券、海外預金、不動産から貴金属、絵画まで、資産はどの形で持ち、どう運用すべきか。注目の金融商品は? Xデーに備えた資産保全術のすべてを伝授する。 」

8月に出版したのは大変残念なタイミングでした。
もちろん、将来はこうなるかも知れませんが、これをあてにして、外貨買いをしてた人にとっては大きな損害を負ったでしょう。

何が言いたいかというと、
バフェットであろうが、ソロスであろうが、伝説のディーラーと言われてようが、
将来は誰にも分からない
ということは当たり前ではありますが投資家は常に肝に銘じておきましょう。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

いまわのきよしろう♪

KING OF ROCK のRCです。

雨あがりの夜空に
歌詞は完全な下ネタですね・・・。

トランジスタラジオ


サマーツアー


忌野清志郎+坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」(1982)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制の行方④

証券優遇延長・ナフサ免税恒久化「認めず」=政府税調
(以下引用)
[東京 16日 ロイター] 政府の税制調査会は16日の全体会合で、2011年度税制改正に向けて各省庁が要望した項目に対する事前査定結果を提示した。
 このうち金融庁が要望している証券優遇税制の延長と経済産業省によるナフサなどを対象とした原料用途免税の恒久化は、いずれも「認められない」と評価。今後、こうした評価をたたき台に12月中旬の税制改正大綱のとりまとめに向けて調整を本格化する。

全体会合では、証券優遇税制の延長が「認められない」となったことに対し、東祥三内閣府副大臣(金融担当)が「理解に苦しむ。市場にネガティブインパクトを与え、デフレ終結を重要政策とする政府としてアクセルとブレーキを同時に踏むようで整合性がない」と反論。これに対して財務省の五十嵐文彦副大臣は「門前払いではない。引き続き議論したい」と引き取った。

 もっとも、五十嵐副大臣は税調終了後の会見で、証券優遇税制の取り扱いについて「金融に係わるものは同率の20%の税率を課していくのが税調の基本的な考え方。導入当時の緊急避難的な経済状況が変われば、本則に戻すのは当然で、疑う余地がない」と廃止の方向性を強調した。



(引用終了)
※優遇税制廃止論・・・赤字
 継続論・・・青字

一応、門前払いではないそうです。が、やや劣勢か?

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制の行方③

海江田経財相は、僕ら投資家と同じスタンスのようです。
補正予算の早期成立が必要、証券優遇税制見直しは多面的データ見て結論=海江田経済財政相

(以下引用)
2010年度の税制改正で、2012年から本則税率の20%に戻すことが検討されている証券優遇税制については「前回の税制調査会に提出された資料がちょっと一面的、一方的かという思いもある。もう少し多面的なデータ見ながら結論を出していくべきだ。(税率)10%を維持することを含めてだが、もう少し様々なデータを見て結論を出せばいい」と述べた。

 株価動向については「就任時から株価をなんとか上げたいと思っていた。(優遇税制の見直しが株価に)水を差すことにならないかとの懸念はある」とした。


投資家からすると、ごくごく真っ当な意見です。

これで閣僚二人が投資家の味方というのが分かりました。

kaieda.jpg





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

私の出口戦略

出口戦略
リーマンショック後からこの言葉を聞くようになりました。

私の不動産、実は不動産会社と相談した結果、取りあえずレインズに載せて、売りに出すことにしました。

実は今日その不動産会社から日中連絡があり、「道路図面(?)を送ってもらいたい」、とのこと。
理由を聞くと、業者からいくつか引き合いがあるそうです。道路付けの状態が知りたいってこと?

しかし、ここに来て迷ってきました。
やっと満室になり、融資の金利も再来月から下げてもらえそう。売るとなると敷金返還もあるし、売買仲介手数料3%もあるし、繰り上げ返済手数料2.1%、スルガ様に支払わないと。。。
などなど考えてると、手放すのが惜しくなってきました。

しかし、業者も経年劣化、売り時は逃さない方がよい、とのことがそもそもの売ることにした理由でした。

ちょっとぶれていたら、業者も問い合わせを受けてそれなりに事務が発生するので、売る気無いなら、レインズのせるのは止めましょうか?、と。

しばらく考え、やはり当初の方針通り、指値には応じないが、募集は続ける、という姿勢でいきたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【意外に身近?今時の不動産投資】(ヴェリタスネタ)

日経ヴェリタスで、不動産投資家が紹介されてました。

・藤沢市でサーファー用に賃貸併用住宅。3階建て木造アパート。1R3部屋を賃貸として貸し出す。
土地柄の需要にあったオリジナリティ有る造りのため、常に満室。

・ご存じ、寺尾恵介さん。地方マンションメイン。家賃収入月400万。買うまでに100件は見る。

・石川貴康さん(※著作も多いです)。外資系コンサルにて過労で倒れたのを契機に不動産投資を開始。現金で都内1Rから開始。これで経験値を上げてから、ローンによる一棟買いに至る。

・「自分の家も買ってないのに、、、」と妻にいわれながらも500万の頭金で2100万のローンで中古1R2戸。
月々の家賃収入は15万だが、手のこりは2万!!(少ない!ギリギリ)

・新築1Rを1800万で買い、1300万でやっと売れた50代会社員。いまだ1500万円の残債あり。(あれ、数字が合わない?)


最後に、先に自宅を購入してない人は注意、と。住宅ローンが借りにくくなることもある、そうです。(わ、わたしのことですか?)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

まずは民主党自身の仕分けが先

事業仕分け、第三弾。今日ニュースで見ましたが、畳み掛けるようにみんなで寄ってたかって役所側を責め立ててるいつもながらの映像は、いつ見ても気分良くないですね。
馬鹿にしたような笑顔を浮かべる仕分け人もいたり、質問しておきながら話を途中で遮ったり、勝間さんがいたり(あ、それは問題ではないか)。

法的権限も無く、決定に何ら責任を負わないこの人達、、、、。

せめて、民主党の掲げた耳障りだけは良い現実味のないマニフェストを仕分けてからにして欲しいです。
9割完成してた八ツ場工事中止、普天間県外移設の空約束、子供手当創設の陰での扶養控除・配偶者控除廃止の動き、農家個別補償というばらまき、高速道路無料化といいつつ結局は国費投入、法人税減税と言っちゃった手前、他の財源探し。。。これこそ付け替えじゃないんですかね?20101108-201108028-54.jpg
51UrP+PKUtL__SS500_.jpg

同じ人ですか??

勝間さん、ドンドン顔がきつくなってると思うのですが・・・。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制その②

証券優遇税制の動向は、大事なので引き続きウォッチしていきます。
財務省の副大臣も賛同してる、という滅入る記事です。

証券優遇税制、本則に戻すのが基本=財務副大臣

[東京 15日 ロイター]「五十嵐文彦財務副大臣は15日午後の会見で、来年度税制改正の焦点のひとつである証券優遇税制の扱いについて「本則にそろそろ戻すのが基本だ」との認識を示した。税制で株価が左右されるわけではないとし、「本則に戻れば(株価に)大きなマイナス要因になる証拠は必ずしもない」と述べた。
 上場株式等にかかる10%の軽減税率は、2010年度税制改正大綱で、2012年から本則税率の20%に戻し、それと合わせて非課税口座内の少額上場株式等にかかる配当所得および譲渡所得などの非課税措置を導入することを決めている。

 しかし、株価が低迷するなか、金融庁などが時限措置の延長を要望。政府税調内でも意見集約に至っていないが、五十嵐財務副大臣は本則に戻す時期であるとの認識をあらためて強調した。」
(引用終了)


大きなマイナス要因になる証拠は必ずしもない、とのことですが、株式相場なんて様々な要因が動いているので、立証は難しいでしょうが、明らかにプラスに働く要因は一つもありません

民主党は、日本の経済はダメにしたいんですかね。まぁ政治もダメになってますけど。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ヤクザマネー

とても面白いですが、怖くて新興市場に投資する気が失せてきます。
ヤクザマネーヤクザマネー
(2008/07/01)
NHK「ヤクザマネー」取材班

商品詳細を見る

迂回第三者増資、白紙委任状付き融資、インサイダー取引などなど。


もう少しこのアングラマネーを知りたいので、次はこちらを読んでみようと。
共生者 株式市場の黒幕とヤクザマネー共生者 株式市場の黒幕とヤクザマネー
(2008/10/09)
松本弘樹

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

バーゲンで本を購入

ルミネ10%オフやってましたので、本屋で買い物。

満室だけど、いつ退去があるか分からないので。
不動産投資「満室」への新常識―不況の地で入居率95%の管理会社社長が教える不動産投資「満室」への新常識―不況の地で入居率95%の管理会社社長が教える
(2010/11)
岡 貢

商品詳細を見る


去年の本もあるんですが、一応ね。
自分でパパッと書ける確定申告 平成23年3月15日締切分自分でパパッと書ける確定申告 平成23年3月15日締切分
(2010/11/02)
平井 義一

商品詳細を見る


帰りの通り道にキオスクの売店があったため、こちらも。
日経ヴェリタス 2010年11月21日号日経ヴェリタス 2010年11月21日号
(2010/11/21)
不明

商品詳細を見る


ちょっと、未読の本・新聞が溜まってきました。。。ゆっくりな読書の時間が欲しい。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不動産投資家卵と飲み会

昨日は不動産投資に興味あるという女子と、懇意の不動産業者と、飲んでました。

その卵さんは、今日飲む前にも、怪しい私募ファンドにお金を出してたり、ネットワークビジネスを進める人と話を聞いてたりと若干危なっかしい。
本人もそれは認識していて、手堅い真っ当な投資を、ということで不動産投資(及び紙資産全般)に。

出た話題としては
・持ちかけられるような投資話は9割方怪しい。
・証券会社の営業マンは手数料重視、顧客は収益重視。なので、目的・認識の不一致があり、トラブルになりがち
・羽田空港国際化は、近隣地域の賃料アップに貢献するだろう。ただし、京急のブランドイメージ構築に疑問。
・オーナーチェンジ物件が割安なのは、実需層が売買の対象から外れるため。
・知らない物には投資しない方がよい

などなど。もっと一杯話してたようですが、、、飲んでてメモしてなかったので、忘れました。

私からの若い人への提案としては、
興味ある投資が見つかるまでは、ボーナス時期のキャンペーン金利の定期1年物を回していく(1000万まで)
(不動産に興味を持ったとして)有る程度自己資金(or見せ金)が貯まった段階で、実需用にマンション購入
で、それを売るor貸し出す。
など。

その他、懇意の業者さんがAFP2級の資格も持っていて、証券会社への転職まで考えていたことを知りました。
今日みたいな場にはうってつけの人材でした。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ユニコーン(初期)

テレビで平井堅とデュエットしてたのをテレビで見たのでアップします。。。
奥田民生さん、昔はアイドル的存在でした。
痩せてましたね~。

SUGAR BOY


Maybe Blue
この当時はメンバーの中に女性がいたんですね。

ペケペケ ×× 


I'm looser

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

どうなる、証券優遇税制!?

ショッキングな記事が。
政府税調、証券優遇税制の廃止を提案

投資マインドを冷ますことになり、企業のファイナンスにも影響が出ます。企業・投資家の両面から景気後退のおそれもあります(税調の資料で減税効果を否定してますが)。また、二重課税の問題も残ってます(法人税で徴収しておいて、さらに残った分にも課税するということ)。
ここから取るくらいなら農家個別補償廃止すれば1兆浮くんですが。。。外国産米なんて日本人は食べないと思うし、逆にどんどん輸出して攻めの農業をすればいいと思ってるんですが。高級食料品として中国では売れてるそう。保護される業界はたいてい体力が弱ります。

とまぁ思いは色々ありますが、結論は国会の場に。

事業仕分けの結果、思ったほど無駄を削減できなかったから、ジワジワと増税路線の方向に向かっているのでしょうか。。。
株式投資家にとっては、大きな痛手になります。
jimi.jpg
がんばれ、自見金融相!!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ETFに株主優待!

いくつかのブログで取り上げられてましたこのニュース。
日興アセット、国内で初めてETFの株主優待を実施

それ以前より、この外債ETFを、実はずっと狙ってました。
信託報酬は0.39%。(※グロソブ1.32 %。しかも販売手数料が1.575 %。 たかっ!)

先日、「グロソブの資金流出が止まらないが、円高の今、外債は買い時」という記事を書いたばかり。

グロソブ自体はコスト高な商品なので推奨しませんが、もっと安価な外債ETFはお買い得だと思ってます。しかも最近の円高により、値頃感が出てきてます↓。
それにトドメを刺すかのように、500円の受益者優待券までもらえます。
1677.gif
債券なので、基本的には値動きに少ないので落ち着いてみていられるはずの商品です。
しかも0.01%相当の優待券と貸株金利(0.3%)も得られます。

自分も資金さえあれば。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう