fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

今年の代表曲

今年記憶に残ったこの曲達。

少女時代 「GENIE」 日本版 PV [HD]


KARA-Mister (Japanese Ver.)
[広告] VPS



VPS



単なるミーハー?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

HSBCで口座開設するには。

香港上海銀行で口座開設するのに必要な書類は、、、
ネットや本で調べてると、
①国際免許が必要だという説と、
②パスポートだけという説
2説あります。

本日ミクシィ絡みで香港在住の人から、貴重な情報が。
直接現地HSBCで聞いてきてくれたそうですが、
「不要(パスポートのみでOK)」との回答でした。

明日、現地で試してみたいと思います。

この本は、国際免許が必要だって書いてます

オフショア香港で資産革命!オフショア香港で資産革命!
(2007/08)
フォーテル経済研究会

商品詳細を見る


円高~
hkd1m.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

香港$へ両替

なんとか香港行きツアーが取れました。
JTBだったんですけど、、、、高かったです。。。Orz
ネットと比べると、「1日延泊」+「ホテルを2グレードアップ」でも、まだネットの方が安い。

次回は前もってネットで予約します。今後はJTBはJR乗車券を買う場所、と割り切りたいと思います。
といいつつ、土壇場でも押さえてくれたんで、そこは感謝。

今日から休みだったので、両替しようと思い、最寄りの三菱UFJ銀行に香港ドルの取り扱いを電話で聞いてみました。すると、都内でも8支店ほどしかないとのこと。

わざわざ都心に行くのもなぁ~、と思いネットで色々調べてみると、
「日本の銀行でのレートが一番悪いので、わざわざ日本で換金することはない」
ということが分かったので、両替は止めました。
現地でします。
某HPによるとこのような感じだそうです。


(悪い)
日本国内で両替

香港繁華街の一部の両替店

香港空港内両替所や香港のホテル

香港の銀行

一部の両替店
(良い)


今日は香港のお勉強して、プランを練りたいと思います(大掃除や年賀状もやらないと!!!)

ちなみに、どうしても日本で両替するならHSBCが比較的良いそうです。

(参考)直近5年のチャートです。旅行には嬉しい円高が続いてますね。
z.png

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『初めての海外ファンド投資マニュアル』

一気に読めました。海外ファンド、とありますが、口座を開設するのは「香港」です。

はじめての海外ファンド投資マニュアルはじめての海外ファンド投資マニュアル
(2010/10/29)
笹子 善充

商品詳細を見る


いかに日本の投資環境が劣悪かが分かってしまいます(知ってはいたけど)。

具体的に言うと(左が日本、右が香港)
所得税・・・40:15
住民税・・・15:0
利子税・・・20:0
配当税・・・10(時限措置):0
株式譲渡益・・・10(時限措置):0
贈与・相続税・・・50:0
法人税・・・35:16.5
不動産売買税・・・20:0


この差は歴然!!

いざ香港で投資しようと思っても具体的に何していいか分からなかったのですが、手助けとなるお薦めサイト(トレード&トレードなど)の紹介もあります。
ただ、円の送金は、自分で持って行くか(ただし100万まで)、「GOロイズ」の送金サービスが必要。(ネットバンキングでは簡単に出来ないみたい)

その他、ランドバンキングや人民元ETFなどの紹介も参考になりました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

香港勉強中

これらのブログや本で勉強中。

口座開けるようなら、トライしてみようかな。でも年末年始だからな~。

【ブログ】

常識は非常識!?あなたの知らないお金の上手な使い方

香港マイタン日記


【書物】
はじめての海外ファンド投資マニュアルはじめての海外ファンド投資マニュアル
(2010/10/29)
笹子 善充

商品詳細を見る
D09 地球の歩き方 香港 2010~2011D09 地球の歩き方 香港 2010~2011
(2010/06/19)
地球の歩き方編集室

商品詳細を見る


後、ミクシィも少々。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『日経ジャスダック平均』と『ジャスダックインデックス』

昨日は日経平均・トピックスと冴えないなか、
Nikkei225.gif
topix.gif

ジャスダックは引け間際に、暴騰

jasdaq.gif

WHY?

と思いニュースを調べてみると、
新興株式市場・大引け=まちまち、ネット株物色続きマザーズは堅調
「[東京 24日 ロイター] 新興株式市場はまちまち。ジャスダックは続落となったが、マザーズは反発した。」と真逆な情報。

どうやら、『日経ジャスダック平均』と『ジャスダックインデックス』とは別物のよう。知らなかった。。。
謎が深まるばかり。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

スピッツ♪~空も飛べるはず、ロビンソン、チェリー♪

小田和正のクリスマス特番で大好きな曲が流れてたので。
スキマスイッチが唄ってます。
この白線流しのドラマ、好きでした。
スピッツって、センチメンタリズムをそそりますよね。

ロビンソン


空も飛べるはず


チェリー

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

そうだ、香港に行こう。

『海外投資を楽しむ会』のゴミ投資家シリーズ、
ゴミ投資家のための金融シティ香港入門 (オルタブックス)ゴミ投資家のための金融シティ香港入門 (オルタブックス)
(2000/08)
海外投資を楽しむ会

商品詳細を見る

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
(2008/03/07)
橘 玲

商品詳細を見る


などを前から読んでいて、香港投資はいつかしてみたいと思ってました。
ふと、思い立って先週くらいから年末年始に現地に行けないかなぁ、調べてみてたんですが、実際にアクションを起こしたのは実は今日。
しかも一週間後の12/30出発という無謀なプラン。ダメもと。計画性ないんです、わたくし。

朝ヤフーで検索してみてもすべて満席。

職場近くの大手旅行代理店に行くと「厳しいですね~、一応キャンセル待ち申し込んでみます。」とのこと。

その後、職場の旅行好きな職員に耳寄りなこのHPを教えてもらいました。で、調べてみたら、結構予約できそうです。
時価旅

さてさて、どうなることやら。

仕事の帰りにこの本を買ってみました。
作者は、mixiでマイミクの人です。

はじめての海外ファンド投資マニュアルはじめての海外ファンド投資マニュアル
(2010/10/29)
笹子 善充

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「家賃滞納リスト着々」の記事

家賃滞納リスト着々 ブラックリスト化懸念
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012200074.html


「入居者の連帯保証を請け負う家賃保証会社などが設立した「全国賃貸保証業協会(LICC(リック))」は昨年9月、長期滞納の抑制を狙い、加盟会社の情報をDB化して入居審査に使う方針を打ち出した。
滞納がなければ登録情報は退去後5年で消えるが、滞納した場合はその情報が書き加えられ、保証会社が立て替えた家賃を完済してから5年たたないと消えない。LICC側は「家賃を払った証明で、外国人や高齢者は借りやすくなる」とし、一時的に滞納した人が入居する際は「安易に拒否しない」としている。 」


この制度、立ち消えたかと思ったら、結局実施されるんですね。
大家としてはもちろんありがたいんですが、、、。
「追い出しが難しくなれば、入居で絞るのは当然だ」という台詞が印象的です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

チャゲ&飛鳥 .♪

初めてチャゲ&飛鳥を知ったのはこの曲です。ザ・ベストテンで、東北新幹線開業前に何故か新幹線の前で歌ってました。

万里の河


名曲です。カラオケの18番。確かデビュー曲。
ひとり咲き


モーニングムーン


Yah Yah Yah


Say Yes .

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

愛はかげろう♪

ふと、、、思い出しました。

「愛はかげろう」by雅夢

今見ると、元阪神の赤星に似てますね。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

先進国債券ETF評

世界債券の続き。

投資商品に詳しいブロガーさんはいっぱいいるので、どのような評価をしてるか見てみました。


上場インデックス海外債券は長期投資に向いているか?(STAMグローバル債券との比較)(ベムのメモ帳)

「上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI)毎月分配型」(1677)の登場で山崎元氏主張変更? (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)

初心者向けETF(上場投資信託)・インデックスファンド・海外ETF入門 (初心者向けETF(上場投資信託)・インデックスファンド・海外ETF入門)

上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI) 毎月分配型(愛称:上場外債)<1677>が株主優待(受益者優待)を実施(豊かな人生を目指す人のための資産運用入門)

海外債券指数ETFが東証に上場!先進国中心の毎月分配型でグロソブ天下に下克上を起こせるか?(経済的自由を実践する男のブログ)


<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/PIIGS" target="_blank" title="PIIGS">PIIGSは入ってないだろう、と思ってたらギリシャが組み込まれてるんですか。他にアイルランドやポルトガルも入ってる。道理でこれだけ暴落してるわけですね。あぶねー。ただ、どこかのファンドと違って、仕組み上、たこ足配当はできないそうです。
あと、12/10に持ってれば図書券がもらえます(500円分)

つまり、、、、びみょ~ってことでかね。
欧州不安に立ち向かえる勇気があれば、買いではないでしょうか。

目論見書を見たら、PIIGSの国債は組み入れられてませんでした。
そこまで危ない債券ETFではないと思います。あ、イタリア国債が入ってました
まぁそんなに下値余地はないのではないでしょうか。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

そろそろ先進国債券が狙い目?

投資全般を見渡すと、株もリートもコモディティも上がってきている中、唯一下がってきているのが債券。
妙味が出て来だしてる気がします。

検討対象商品はこちら。
<唯一の国内上場の先進国債券ETF「上場インデックスファンド海外債券毎月分配」>
1677.gif
公式HP
ヤフーファイナンス(1677)

債券価格(金利)と為替の変動という二つの変数があるという点が難しいですが、先進国の国債価格が下がり続けるということは考えにくいです。

ということを加味すると、そろそろ買っても面白いかも知れないですね。

下げ止まったことを確認できるよう、少し上値に逆指値するという戦法かな。

難点は、単価が高い(売買単位10株;40万以上)と毎月分配にため複利効果が薄いことです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

狙ってた株が・・・

厳選に厳選を重ね、自分の設定した厳しい条件をクリアしたある株に、少し下値で指値を出してたら、ジワジワと上がっていき、昨日暴騰してしまいました。
追っかけ買いも考えたのですが、、、、。

市況が良いんですかねー。
他の株もみんな上がり気味。
上がってる最中のタイミングで買うという考え方もあるんですけど。悩みます。

scroll.gif


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

知人が全賃新聞一面に(シェアハウスにリノベーション)

先週「全賃新聞から取材受けるんですよ」と知人投資家のななころさんから聞いてたんですが、さっそく今週火曜発行の全賃新聞の、しかも一面に掲載されてました。

日立でRバンク初の地方シェアハウス進出、ということで。

買った物件で1フロアが元オーナールームで広すぎてなかなか決まらなかったところ、シェアハウスに取り組むことになったそうです。
総額270万のリフォーム代

日立だけに工場勤めの一人暮らし層が見込めるそうです。

是非埋まるといいですね。家賃も安いみたいだし。
IMG_0362[1]

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制の行方<最終章>

梅ランさんの記事で知りましたが、証券優遇税制は2年延長で決着が付いたそうですね。どうりで株価が午後になって急騰した訳ですね。
topix1214.gif
法人税5%下げ・証券優遇税制2年延長、財源ねん出後回し

やはり最後は政治力でした。もし金融相が国民新党の自見さんではなく、野田財務相より当選回数の少ない民主党大臣だったら、違う結果になってたかも知れません。やはり連立与党の、しかも当選回数が上である先輩議員の顔を立てたという側面はあったと思います。

まぁ何にせよ、良かった、良かった。
個人的な意見としては、最良の証券税制は、景気浮揚対策も兼ねて、無税、だと思ってますが、何か?

法人税も5%なんてみみっちいこと言わず、シンガポール並みでいいと思います。ただでさえ製造業が海外移転をしてて、国内産業が空洞化してるんですから。菅さんが第一に掲げる雇用も促進されますしね。
まぁ目先の予算のつじつましか考えてない民主党政権では夢また夢でしょうけど。

これで、私のバイ&セル戦略としては、ベターな税制となった訳ですね。
バイ&ホールド派にはあまり関係ないんでしょうけど。

ところで、買ったら一生持ち続けるってたまに聞きますけど、それって投資としてどうなの?
子孫に資産を多く残したいっていう理由なら分からなくはないけど


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制の行方

本日のロイター記事二つ。


○71兆円枠・44兆円以下の国債発行は予算編成の基本=財務相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101214-00000156-reu-bus_all
(前略)
<証券優遇税制の扱い、まだ協議中> 

 税制改正で残された課題のひとつである証券優遇税制では、10年度税制改正大綱通りに2012年1月から本則税率20%に戻すことを主張する財務省と、軽減税率の延長を求める金融庁との間での調整が難航している。財務省が妥協案として1年延長案を提案したとの一部報道については「今協議をしている最中で、特定の方向性を出すようなことは言えない」と退けた。
 今後の調整については「まだ会長・会長代行でも方針が確定しているわけではない。意見調整している最中。その意見調整をした後に、場合によっては、金融担当大臣とお会いすることもあるかもしれない」と述べた。
(ロイターニュース 吉川 裕子記者)


○「日経平均が小幅続伸、底堅さ続き中盤以降に切り返し」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18616020101214

(前略)引けにかけても欧州勢の買い観測が継続しているほか、買い遅れている国内機関投資家の買いも入ったという。一方、野田財務相が証券優遇税制についてはまだ協議中と発言したことについて、市場では「前日は延長見通しが強まったとして後場以降に買いが優勢になった。協議中であれば延長されない可能性もあるとして嫌気される可能性もある」(準大手証券投資情報部)との声が出ていた。 
(ロイター日本語ニュース 吉池 威記者)


とのことで、情報が錯綜してますね。
ただ、昨日の日経平均の後場の強烈な上げの理由がはっきりとしました。

それだけ市場インパクトがあるということですよ、野田さん。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

個人が狙って面白そうなリートとは?

最近iphoneのポッドキャストで、日経ラジオなんかを良く聞いてます。

その中で先週J-リートの特集がありました。
http://market.radionikkei.jp/yuyake/

独立系アナリスト集団=TIWの堀部吉胤さんという方がゲストの会。

色々相場環境について解説があり、最後に個人投資家が気を付けなければいけないことは?という問いに対して、
・有利子負債比率が高すぎないかを決算短信でチェック
・1、2番銘柄(三井、三菱系)は利回りが低い(3.7%)ので避ける。
・機関投資家は割とポートフォリオは特化してる傾向があるので、個人はやや評価の低い商社系、総合型で良い。
・平均的なスプレッドは2%半ばの中、現在は3.4%なので、投資口価格の上昇余地は有る。


といっても、逆張り派としては、今はリートは過熱気味なので、手を出しにくいです。
あと、「独立系アナリスト集団」って、どんな集団なんだ?という疑問が残ります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『資産運用実践講座 II』by山崎元

資産運用実践講座 II
(2009/09/18)
山崎 元

商品詳細を見る


タイトルが堅いので敬遠してましたが、今日たまたま図書館でみかけたので思わずジャケ借り。
他の書籍は割と平易な表現なんですが、この本は割と高度です。

なるほどー、と思ってたのが日頃から疑問に感じてた
株式投資の長期投資はリスクが低いという定説。名著の「ウォール街のランダムウォーカー」でも言われてる説ですが、著書では明確に否定してます。

私自身が日頃感じていた、「長期インデックスほったらかし投資」への疑問に後ろ盾が出来た次第です。
理由としては、
・長期より短期のプット・オプションのプレミアム(=保険料)が低い。
・人間は短期だとの投資リスクを非常に大きく感じ、長期の場合は元本割れの確率が小さくなるのでリスクをそれほど大きく感じない

など。

ただ、株式投資を否定している訳ではなく「リスクを取って株式に資金を投じる行為には幅広いケースでチャンスがあるので資産形成の手段としては大いに価値がある」、と結んでます。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制の行方⑧

相変わらず平行線の様子。

『しかし、法人税減税や証券優遇税制などの重要案件については、具体的な制度設計で調整が難航しており、同日発表予定だった大綱骨子は示せずじまい。結論は12日の閣僚会合以降に持ち越された。』(産経新聞)
給与所得控除 年収1500万円上限

ただ、『具体的な制度設計で調整が難航』ということは、新たな制度へ変える方法を決めているということは確かか。

つまり単なる優遇税制の延長はもう選択肢に入ってない、と思わせる記述です。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本は5重苦

日経ヴェリタスで神戸製鋼が取り上げられた最後の結びが印象的でした。

同社社長曰く「日本にいるままでは
円高、
法人税、
環境税、
TPPなどへの不参加の懸念、
派遣・残業への労働の縛り

と5重苦にさらされる

とのこと。

日本を代表する大手企業にここまで言われてるってことを日本政府は考えないと。ますます国内空洞化が進んでしまいます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

大恐慌でもあなたの資産を3倍にする投資術『』

大恐慌でもあなたの資産を3倍にする投資術大恐慌でもあなたの資産を3倍にする投資術
(2009/03/06)
諸星きぼう

商品詳細を見る


面白かったので、メモしておきたいと思います。
時間がないので、徐々に書き足していきますが、要点としては、ドルは暴落するし、円も連動して下がるので、資産をそれ以外に待避させよ、という内容でした。

○住宅ローンについて
2年固定金利若しくは、変動型で借りておけば、目先のローン金利支払額も少なくて住み、ローン元本の減少効果も手伝い、総金利支払いも少なくて済む。イールドカーブがフラットになって、長期金利が1%を割るような状況になったときに、長期の固定に切り替えるというオプションもある。

同著者は最近新刊を発行してるようなので、早速予約しました(図書館で)。
お金は週末に殖やしなさいお金は週末に殖やしなさい
(2010/10/14)
諸星きぼう

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

出張帰りにオフ会

一昨日から昨日まで四国へ出張行っておりました。
讃岐饂飩
<証拠写真>

で、昨日帰京して職場に戻り、夜はオフ会へ。

不動産投資家の先輩2人(ななころさんスワローズさん
と、美女2人
美女のうちの1人は最近区分を買われたとのこと。しかも借り手は保育所。素晴らしい。待機児童の多いエリアだそうで、手堅そうです。

もう1人はまだ勉強はじめたばかり。
先輩たちの話が、何か参考になってくれれば嬉しいです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

SBI証券の財務体質などチェック

SBI証券の四季報情報

ちょっと見にくくて申し訳ないですが、こんな感じ。
【増配も】不動産は住宅ローン牽引。が、主力の企業投資、証券は市況停滞響き出足鈍調。下期にかけアジア向けベンチャー投資、証券子会社の投信、FX等が寄与しても補えない。営業増益幅縮小。税負担増。

【業績】 売上 営業利益 経常利益 利益 1株益(円)
連07. 3 144,581 23,095 90,696 46,441 4,041
連08. 3 222,567 42,606 35,687 4,228 376.6
連09. 3 130,922 4,403 37 -18,375 -1,232
連10. 3 124,541 3,431 1,112 2,350 140.3
連11. 3予 129,000 9,600 8,000 5,600 281.0
連12. 3予 140,000 11,000 9,500 6,500 326.2
中09. 9 63,153 3,752 2,012 822 49.1
中10. 9予 64,000 4,600 3,000 1,800 90.3
四09. 4- 6 35,031 3,180 2,501 1,899 113.5
四10. 4- 6 32,743 2,685 1,038 1,264 74.1

【キャッシュフロー】億円
営業CF -531 ( 1,030)
投資CF -155 ( -11)
財務CF 845 (-1,375)
現金等 1,425 ( 1,263)


【指標等】 <連10.3>
ROE 0.7%
ROA 0.2%
調整1株益 116.8円
最高純益(07.3) 46,441



【財務】<連10.6> 百万円
総資産 1,294,606
株主持分 389,069
株主持分比率 30.1%
資本金 73,226
利益剰余金 86,803


有利子負債
212,705
sbirader.png
sbichart.gif



財務体質そんなに良くないです。ROA、ROEも低いですね。
ただ復活傾向にはある、というところでしょうか。





















人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

貸株のリスク

私の全保有銘柄を貸株に預けており、0.3%の金利をもらってますが、当然ながら普通預金の10倍以上ももらえてる代わりにリスクが存在します。
貸株の注意事項を証券会社HPから確認してみました。
単に写しただけの記事で、おもしろみはないですが


○証券会社(借入者)の信用リスク
貸株サービスご利用にあたり当社と締結いただく契約は「消費貸借契約」であり、無担保契約になります。従いまして、お客さまは当社が倒産した場合などの信用リスクを負うことになります


○証券会社(借入者)からの貸出先に対する信用リスク

貸出先に万一のことがあり、株式が返却されない場合、当社があらかじめ貸出先から確保している担保で株式を調達し、お客様が貸出していた株式をすべて返却いたしますが、その場合でも返却が難しい場合には、基本契約書に定められた遅延損害金としてお客様にお支払をすることになります。その場合には、株主として得られる権利(株主優待、議決権等)に相当する内容は、その保証対象とはなりませんので、予めご了承ください。


○投資者保護基金の対象とはなりません
お客様が貸出す株式は通常の保護預りとは異なり、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管の対象とはなりません。したがいまして、当社が倒産した場合などに投資者保護基金による保護の対象とはなりません。


○配当控除の対象となりません
貸株サービスを利用され権利確定日に当該株式を貸株に出されている場合は、源泉税徴収後の配当金相当額を当社よりお受取りいただきます。お受取いただいた配当金相当額は配当所得とはならず、配当控除の対象とはなりません。また、お受取りになられる配当金相当額は雑所得となり、総合課税の対象となります。


○継続保有や長期保有特典を実施している銘柄に対して
株式の貸出期間中は、貸出している状態(所有権を移転していること)となりますので、その株式を所有していないこととなり、継続保有としてみなすことができない恐れがございます。 従いまして、継続保有の定義につきましては、各発行会社によってご対応が異なるかと思われますので、ご確認いただきますようお願い申し上げます。


要はSBIの倒産が一番のリスクのようです。
後日、SBIの財務健全性や業績を調べてみたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

証券優遇税制の行方⑦

証券優遇税制、少し持ち直してきました。



「証券優遇」先送りで存続の目 税調最終査定

政府税制調査会は3日、各省庁からの2011年度税制改正要望に対する最終査定結果を公表した。上場株式などの配当や譲渡益への税率を20%から10%に軽減する「証券優遇税制」の延長について、「認められない」とした前回の評価を取り消し、判断を先送りした。たばこ税の2年連続の増税には前回査定では判断を先送りしていたが、「12年度以降の検討課題」として11年度改正での増税を見送った。

 証券優遇税制は金融庁が要望。一昨年秋のリーマン・ショックによる世界的な景気低迷を受けて09年から3年間延長されていたが、「富裕層に有利」との意見が強いうえ、景気も持ち直してきたため、税調はこれまで2度の査定で予定通り11年末に廃止すべきだと判定してきた。

 だが、景気への影響を懸念する金融庁は「株価の下落を招くことは明らかだ」(東祥三内閣府副大臣)と反発。さらに、一部の民主党議員や証券業界からも存続を求める声が上がり、一転して継続協議の扱いとなった。今後は閣僚級折衝に委ねられるが、存続・縮小の可能性も出てきた。


(引用終了)

最後はやはり閣僚折衝とのこと。
株の税制って、金持ち優遇なんですかねぇ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

安全地帯

FNS音楽祭見てたら聞きたくなりました。もともとは井上陽水のバックバンドでした。

.ワインレッドの心 / 安全地帯 .



「悲しみにさようなら」 .


.碧い瞳のエリス


.碧い瞳のエリス / 安全地帯 .





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

Rバンク レセプションパーティー

朝から目一杯テニスをしてきて、その後帰宅した後、三田のこちらのイベントに参加してきました。
Rバンク レセプションパーティー

私の物件を管理してもらったり、コンサルをお願いしたりしている会社さんです。

会場は自社が企画した投資家さんの保有するビルの飲食店です。

行ってみたら、以前にどこかのセミナーでお会いした方がちらほらと。

今回も自作した名刺をいっぱい配ることができました。
やっぱりシェアハウスの人が多かったかなぁ。

第二回があればまた参加したいです。

そして最後は天使に出会いました。

angel.jpg

同じくR-BANKでシェアハウスをされてる方の娘さんです(iphoneで撮影したため、ブレブレ)。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

FX証拠金を外貨で出金

日経ヴェリタスの小さな記事ですが、有益な情報がありました。

マネーパートナーズは証拠金として差し入れた円を外貨に両替した上で現金を受け渡すサービスを始める」そうです。

今までのFX会社だと、一旦外貨預金口座に送金し、引き出し時に手数料を取られてたのが、大きくコスト負担が減ることになりそうです。
(参考過去記事)

2011年3月から開始。これで1回当たりの手数料は数百円になる
提携先は旅行会社京成トラベルサービスの成田空港内にある店舗で受け渡す予定。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ユーロが危ない

朝起きたらユーロが110円割ってます。

昨今のユーロ信用不安が取りざたされたあたりから、押し目狙いとして110円割ったら買いたいなと思ってたんですが、いざなると怖くて買えない。。。

ユーロ円
Eurjpy.gif

ユーロドル
eurusd.gif
ユーロドルの下落の方が激しいですね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう