fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

国債格下げについて

電動付き自転車のバッテリーが充電できなくなりました。
自転車屋にバッテリーを持って行ってみると、充電器が壊れてます、とのこと。
なんと交換すると3万円もするそうです。
だったら、バッテリーのない高い自転車買ってたほうが安上がりでは・・・。


さてさて、本題。

日本国債の格下げですが、心配になって色々プロや著名ブログなどの意見を調べてみました。

国債格下げとTOPIX比較<カウンターゲーム>によると、過去の実績としては、S&Pの格下げが起こる(3回)と、100%でTOPIXは値下がり。
(とも取れるし、過去値下がりしてもまた上がっているというのもまた事実)

日本の国債はデフォルトする?ヤバイの?<ジョン太郎とヴィヴィ子のお金の話>
日本のリファイナンスには何の影響もない。

早見のNews速報
・(格下げ発表後の)1/28に下がったのは、月の最終週の金曜であるとともに、値上がり後に当然起こる調整局面
・個人売買高は増えてきている。
・外資系証券会社が日本市場に拡大してきている。
・今後はこれが円安要因となり株高へ。

悲観的になっている私のような存在が株価を下げてるだけかも・・・。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『お金がいままでの10倍速く貯まる法』

お金がいままでの10倍速く貯まる法お金がいままでの10倍速く貯まる法
(2010/10/30)
午堂 登紀雄

商品詳細を見る

昨日買った本の一つです。一気に読めました。
結構広範に亘った投資・節約本、という感じでした。お薦めです

<貯蓄関係>
・通常、「住宅の賃料」>「大家が払う借金返済額」という図式になっている。
 ということは、持ち家(住宅ローン)の方がお得。
・家賃はカードで。(←対応できる管理会社は少ないですが・・・)
<税金関係>
・会計より税金を先に学べ
・70歳以上の肉親なら一定要件満たせば扶養控除できる
・役所が認定するスポーツ施設(=指定運動療法施設)なら医療費控除の対象となる。同様に温泉も有り。
・所得税下がると、認可保育園料も下がる(納税額で決められてるため)
・医療費控除は世帯全員でカウントされる
・利息に税金がかからない方法→財形貯蓄
・契約書にかかる印紙税の一通をコピーやメールにすればその分不要になる(法的効力は認められる)。
<投資>
・株価暴落は仕込みのチャンス
長期投資のスタンスの人に欠けているのが利益確定という発想(含み益は机上の計算)(激しく同意)
・トレンドや相対価格は過去のチャートで確認
・過去のチャートの山よりちょっと低いところで利益確定する

<働き方>
時間で稼ぐから、成果で稼ぐ、という稼ぎ方を。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国債格付け、首相「そういうことに疎いので…」

そんな発言したんですね。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110127-OYT1T00875.htm
ましてや財務大臣経験者が。

菅さんが悪い訳じゃないんです。
この人を総理にした民主党と、民主党に政権を任せた国民に責任があるのでしょう。

早く内閣が総辞職・解散してくれることを、ただ祈るばかりです。

そんな日本に見切りを付けて、、、て訳ではないですが、今日はこちらを購入。
HSBC香港資産運用術(資産を安定的に殖やしたい人のための)HSBC香港資産運用術(資産を安定的に殖やしたい人のための)
(2011/01/25)
スティーブ 金山

商品詳細を見る

日本語でのマニュアル本代わりです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

手付け金の使途

手付け金の小切手が振り込まれ、いくらか残債の返済で消えるとはいえ、有る程度まとまった金が残ります。

さて、これを次は何に投資or消費しようか、悩みます。

○消費としては、
海外旅行
地デジ対応テレビ
ベッド
PC用の椅子
引越頭金
スーツ・鞄・靴

○投資としては、、、
MMF
個別株
FX(ドル買い円売り)
海外債券ETF

などなど。
夢は広がります




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

小切手換金

先日買い主からもらった小切手は、もし落としたら、誰でも銀行に持ち込んで換金できるそうです。

実際翌日に銀行の窓口行った際も、特に印鑑も身分証も提示することなくうけつけてもらいました。
考えてみると怖いですね。

一応、裏面に自署をしました。あれが本人確認の代わりになるのでしょうか?

そして、次の日には無事振り込まれてました。
久しぶりの大金だったので、借金の残債返済で一部はすぐ消えるとはいえ、少しリッチな気分。
勘違いして浪費しないよう、気を付けないと。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不動産を売却

今日売っちゃいました、投資用不動産を。

正確に言うと、「売買契約」をしました。決済がこの後1ヶ月後くらいに。買い主さんの融資契約とこちらの抵当権抹消の準備が整ったら、です。

イヤな業者ともめたり、空室で悩んだり、色々苦労したしました。
本当はもう少し満室のキャッシュフローを味わいたかったんですが、売却するなら早い方が良い、等もろものの理由で決断しました。

トータルだと多分持ち出しが多かったかも知れません(正確には計算してませんが)

色々勉強になったので、今度は更なる近場で、投資用かもしくは賃貸併用か、を検討してみたいと思います。

*買い主様、手付け金を現金で持ってくるのは怖い、ということで小切手で頂きました。
人生初の小切手です。
 ↓
P1010182_convert_20110123222029.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

境界確定図って?

今日は楽しく投資家仲間と飲んでた所、仲介会社から電話が。

「現地行ったら、境界杭が見当たりませんでした。」とのこと。
しかも、隣地が私道で、共有者が10人くらいいるそうです。

境界確定図がないと、これらの共有者の同意をもらわないといけない、そうです。

しかし、境界確定図ってもらったおぼえないんですけど。。。
(009)「境界確定図」とはどういうものなの?
境界確定図

困った。。。出口で躓いてます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

明日は投資家飲み会

明日は、定例となりつつある不動産投資家の飲み会です。

毎晩10~11時に帰ってるあっしは、果たして参加できるのでしょうか?

上司は毎日、暇そうにしてて、定時に帰ってるんですが。。。
理不尽だ!!
せめて夜は自由に予定が組めるような仕事に変わりたいものです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

仲介手数料って

仲介手数料って高いと思いませんか?

売却代金の3%+6万円。

今回の売却で支払う仲介手数料、私が毎日遅くまで残業して稼いでる給料の3ヶ月分

もちろん、売却物件の広告・募集や買い主さんとの折衝、事務手続き等大変なのは分かりますが、見合った対価かというと、、、、???です。

いっそ、定率じゃなく、定額にしてはどうですかね。少額物件にも同等に力を入れるでしょう。
(賃貸の仲介手数料も高すぎると思います。家賃1ヶ月分の労働力を使ってるかっていうのは疑問です)

業者さんからは反論があるでしょうが、エンドユーザー側からはこう思う人が少なからずいるのではないでしょうか。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

低位株が好調な訳

私は個別株は主に低位株をメインにやってるんですが、最近市場平均を上回る上昇しています。(今月に入って平均して4%以上も上昇)

原因は自分の実力、選定する目かな、とか思ってましたが、もしかしたら、これが原因なのかも。



野村アセット、「野村日本割安低位株投信1101」を11年1月27日設定

 [東京 28日 ロイター] 野村アセットマネジメントは「野村日本割安低位株投信
1101」を2011年1月27日に設定する。

 わが国の株式を主要投資対象とし、株式への投資では流動性があり、株価水準が低位な

銘柄の中から、実績PBR・予想PERの観点から割安な銘柄を選定し、財務リスク分析

等による選別を経て組入銘柄を決定。定期的にリバランスおよび組入銘柄の見直しをする

ほか、基準価額が1万2000円以上となった場合には安定運用に切り替え繰上償還する

仕組み。年1回決算。

 ファンドの詳細は以下のとおり。

    設定上限額:1000億円       
    分類   :単位型/国内/株式 
    手数料  :1口あたり315円(税込み)以内
    信託報酬 :純資産総額に対して年率1.1025%(税込み)
    販売会社 :野村証券

(引用終わり)

私は低位株ではありますが、大型株ではないので、この投信の組み込み予定銘柄とはバッティングはしてないようでした。
やはり最近の好調なのは、自分の実力か?




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

泣ける歌、ベストテン

って番組がスマステでやってました。

その中で、私的にナンバー1はこれ。



生命保険のCMで使われてましたね。
オフコース解散する前の最後に唄った曲だったそうです。
この映像の「言葉にぃ、できない~」、というさびが、文字通り言葉にできてないところがさらに泣けます。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今日買った本

今日時間があいたので、大好きなジュンク堂でこれらの本買いました。

ブログを書く上で参考になればと。
書いて生きていく プロ文章論書いて生きていく プロ文章論
(2010/11/26)
上阪 徹

商品詳細を見る


さらに深化した株式運用の参考になればと。

長期に儲け続ける株式投資―実践的投資セオリーで売買する長期に儲け続ける株式投資―実践的投資セオリーで売買する
(2010/12)
照沼 佳夫

商品詳細を見る


いずれも平積みされてたものです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

長期積立投資雑感

相互リンク先の「the Goal」というブログに秀逸な記事がありましたので、ご紹介します(いや、毎回素晴らしいんですが、今回は特に琴線に触れる部分があったので)。
全体素晴らしかったのですが、特に普段疑問に思ってた積立投資に関する記述がありました。

(以下引用)

「(前略)ちなみに、「相場観を入れた株式購入は投機であり、何も考えずに長期投資するのが投資の王道であり、全く予想をする必要はなく、バイ&ホールドすればよい」という意見もあるかもしれません。(中略)
すなわち、積み立て投資は、「長い間積み立てたら、最終的にはリスクに見合った大きな利益が出るはずという“強固な相場観”に基づくリスクテイク」であり、ある意味では相場観に基づく投資の一種であることは否定できないと思います。」strong>
2011年以降のスタンス~先進国(1)
(引用終わり)


まったくもってその通りです。
(株式の)長期積立投資していれば安心だとも取れる書籍やブログ記事が多いですが、これだってそれなりにリスクを負っているということがあまり触れられていないのが気になってました。
いざ資金が必要な時にサブプライム金融危機で大暴落が起こったり、(海外投資の場合は)円独歩安になっている可能性がありますからね。

少なくても投資する以上は、最低限の相場観くらいは持つべきでは、と。
長期積立するとしても、リバランスくらいは必要だと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

買付申込み受諾

指値を受けて、ほんの少し下げて押し返したんですが、、、、あっさりOK
さすが、資産家!

ということで、売却が決定しました。

偶然ですが、買値と同額。まぁ良しとしましょう。

これでキャッシュに少し余裕が生まれます。
次は何に投資しようかなぁ。
投資じゃなくて「消費」「浪費」するかも知れませんが。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

買付が入りました

久しぶりに不動産ネタです。

最近、売りに出していたマイ不動産ですが、買付が入りました。

ただし、当然ながら指値が入ってきました。
資金は豊富な買い主さんとの情報も。

もともと、こちらは売り急いでる訳ではないし、ローンの金利の引き下げも来月あたりからそろそろ始まりそうなので、ゆっくり様子見したいと思います。
若干下げた価格で仲介さんに回答しておきました。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法
(2010/09/28)
橘玲

商品詳細を見る
橘玲本を続いて読んでます。
これは資産運用という内容ではないですが、興味深かったです。
結論までがだいぶ迂回した展開だったように感じましたが、ココの話は面白いです。
子供の性格は親の教育よりでなく遺伝や子供同士の中で形成されるという衝撃な事実を元に進んできます。
また人間は能力的に限界があり、努力も限界がある、という身も蓋もない話も。

そういった前提で人はどう生きればよいか?の解は、
○伽藍を捨ててバザールに向かえ(愛情・友情空間より貨幣空間)
○恐竜のしっぽの中に頭を探せ(好きを仕事に)

です。余り書くとネタバレになるので、詳しくは本紙で。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

下方修正対策

私の持ち株の中で、先日下方修正の発表により窓を開けて下落した持ち株がありました。
落胆していたのですが、不思議と順調に値が上がり、着実に窓を埋めつつありますす。

takara.gif

やや結果論ではありますが、あそこで狼狽売りをしなくて良かった、という印象です。
下方修正というのは大きなマイナス材料ではありますが、得てして感情的にオーバーシュートして売られ、短期売買目的でない場合は、そこであわてて売るのではなく、すこし「待ってみる」、のも一つの戦略だと思います。

(といっても、まだまだ含み損かかえております~)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資家さんオフ会参加

昨日は急遽、ミクシィつながりで、投資家飲み会に参加しました。仕事を無理矢理終わらせて。
行ってみたら、知ってる人は主催者一人だけ。
しかもみんな若い。ほとんど20代か30代前半かなぁという感じ。
しかもしかも、ほとんどFXをメインでやってる人たちでした。が、自然と私の周りは不動産投資家さんで固まってました。主催者の配慮??

その主催者投資家さんは今や一流上場企業を退職し、30代にして晴れてハッピーリタイヤしてます。
その人曰く「複数の収入源を持つことが大事」だそうです。あと、こういった人脈、ネットワークも大切。
あやかりたいものです。

また○葉銀行の新人バンカーがいたので、早速名刺交換。
今度借り換えの相談でもしようかな
スルガでやっと金利引き下げしてくれそうなので、いますぐとは思いませんが、返済期間がそんなに変わらず2%代くらいになるのであれば考えようかな。

若い女性も多かった
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

HSBCネットバンキングのトラブル

mixi見てたら、アメリカの雇用者数大幅増加との情報を発見。
12月米ADP民間雇用者数は予想上回る増加、2001年以来の大幅増
確かに、日経先物や米ドルが上がってます(右上の美女参照)。いやー、旅行帰りで良かった(それまで円高で)。
24hr-jpy-small.gifドル円
Chartmini_10002.png日経先物(イブニング)

ということで、話は変わりまして、HSBC口座について。
香港で開設したHSBCの口座。昨日、ネットで口座の状況を確認してみました。
現地で1万円を香港ドルに両替してこの口座に預け入れたのですが、かなり良いレートでした
現地市中銀行よりも全然良いです。

そこで、帰国してからネットバンキングができるようPC上で、登録手続きはしたときは、つつがなくできたのですが、そこからが先が上手く進めない。
どうもセキュリティデバイスという装置の登録をしなければいけないようです。
CIMG0484.jpg←こいつです。

この機械を登録できそうなページが出てこない(っぽい)。
如何せん、説明書が英語だし、図解もないし。。。

これから、日々ネットとかで勉強していきたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術』

大好きな橘本の一冊。
香港旅行の空いた時間にでずっと読んでました。
名著です。多少難解な部分もありました(デリバティブの章は基礎知識が無いと厳しいです。私には無理でした)

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
(2008/03/07)
橘 玲

商品詳細を見る


あとがきにもありますが、初心者はこちらの名著を。
臆病者のための株入門 (文春新書)臆病者のための株入門 (文春新書)
(2006/04)
橘 玲

商品詳細を見る


ロバキヨ読む時間があれば、こちらをお薦めします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

明けましておめでとうございます&香港帰国

明けましておめでとうございます。
少数のコアな読者の皆様、更新が遅れておりましてすいませんが、やっと昨晩香港より帰国しました。

香港の感想としては、
・人種が多国籍(アジア人のみならず、インド系、欧米系、アフリカ系が普通に歩いてる)
・英語が通じないし、聞き取れない(フィリピンでは通じたんだけど、、、)。香港英語という説も。
・戸建てが無い(高層マンションばかり)。
・高層ビルは奇抜な形が多い
↓こんなのとか。
P1000674_convert_20110103110040.jpg

・タクシー代が安い(少し遠かったら気軽にタクシーで、って値段)
・ブランドショップの前は長蛇の列(大晦日20時過ぎでこの混雑。バーゲンか何か?)
P1000533_convert_20110103103949.jpg


そして、念願の目標だった、HSBC香港の口座開設もできました(ただし、普通口座のみ)
P1000648_convert_20110103103210.jpg

投信・現物株が買える「投資口座」までは今回は開設できませんでしたが。。。
とはいえ、これで
安く外貨が両替できます。
他の海外ネット証券会社も開設できます。
各国現地で他通貨をATMから引き出せます。

本当は投資信託の購入までしたかったのですが、、、、それはまた追々ってことで。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう