fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

チェッカーズ

チェッカーズ、好きでした。
フミヤの髪型流行りましたね。

デビュー曲、ギザギザハートの子守唄(1983年9月21日)


涙のリクエスト(1984年1月21日)


悲しくてジェラシー(1984年5月1日)


星屑のステージ (1984年8月23日)
・・・ドラマ「うちの子にかぎって…」主題歌に起用された。

ジュリアに傷心(1984年11月21日)
・・・オリコンチャートの売上枚数において、チェッカーズとしては同曲が最大のヒット曲となる。

あの娘とスキャンダル (1985年3月21日)
・・・映画『TANTANたぬき』主題歌

素直に I'm Sorry(1988年10月21日)


あんなに仲悪いなんて知らなかったけど。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

内覧会2

さて続きの室内写真。
P1010242.jpg

P1010243.jpg

P1010244.jpg
ベランダ

P1010246.jpg

P1010248.jpg

P1010249.jpg
モニター子機!!

P1010250.jpg

P1010251.jpg

企画したフルレバオヤジさんと販売会社さんからは二世帯住宅を奨められました。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

内覧会

昨日、ブログ眺めてたら近所で内覧会をやっているということで行ってきました。チャリで10分。
フルレバオヤジフルリノベ


P1010240.jpg
P1010241.jpg

今回は、アプローチまで。

時間がなくなったので、続きはのちほど。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インデックス投資vs.個別銘柄投資について

資産運用の手段として、インデックス投資(株式指数連動型のファンドやETFを購入)を推奨するブログが多いですが、私の意見を思うところをまとめます。

日本株連動型インデックス投資信託にて資産運用することについて。

投資する人によって適不適が分かれると思います。
・株初心者や投資に時間を割きたくない人
・ボラティリティを押さえたい人
にはインデックスも良いかと思います。

ただ、有る程度投資に時間を割けて、興味を持っている人であれば、個別株投資にもメリットがあります。
(理由)
○個別株のメリット
・販売会社等に支払う信託報酬手数料がゼロ。
・個別株でも、システマティックな売買(あらかじめ損切り・利益確定の値を決めておく)も可能。
・自己資本比率の低い、財務体質の悪い、伸びしろの怪しい企業を避けるという加減ができる
○指数連動型ファンドのデメリット
東証一部上場株式全体の平均値が上昇するという可能性にベットしているリスクもある
・JAL・東電や斜陽産業も含めた市場全体を買っていることになる。
・若干の乖離率はある(ETF)
・新規上場銘柄があっても先回りされ、高値で購入させられてる(銘柄構成は絶対なので、購入株価が割安かどうかは選べない)。


よく、「アクティブがパッシブに勝てる可能性は少ない(猿の方がファンドマネージャーより成績が良かった、など)」、「信託報酬が高い分パフォーマンスが低い」と言われますが、あれはあくまで投資信託同士での比較です。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日経マネーを読む会

日経マネー 2011年 05月号 [雑誌]日経マネー 2011年 05月号 [雑誌]
(2011/03/24)
不明

商品詳細を見る
昨日、日経マネーを読む会、なるものに参加しました(in 六本木)。本来なら発売日にみんなで紙面について語る会らしいのですが、今回は震災で発売日が予定より遅れたため、編集長の送別会的な会となりました。

普通に、日経マネー編集長や、著名FPの花輪陽子さん、深田晶恵さんや、「生保の罠」の作者の奥様、という蒼々たるメンバーと気さくにはなせる空間でした(関係著作物は下記参照)。

普段、なかなか投資の話ってできませんからね。

次回も是非参加してみたいです。

夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術
(2010/06/16)
花輪 陽子

商品詳細を見る

夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法夫婦同時失業から復活したFPが教える、節約せずに年間200万円貯める方法
(2011/02/26)
花輪 陽子

商品詳細を見る



生命保険の「罠」 (講談社+α新書)
生命保険の「罠」 (講談社+α新書)
(2007/11/21)
後田 亨

商品詳細を見る


住宅ローンはこうして借りなさい[改訂3版]住宅ローンはこうして借りなさい[改訂3版]
(2009/12/11)
深田 晶恵

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「お金は週末に殖やしなさい」

お金は週末に殖やしなさいお金は週末に殖やしなさい
(2010/10/14)
諸星きぼう

商品詳細を見る


以前ブログ記事に書いた本の続編みたいな内容でした。
「大恐慌でもあなたの資産を3倍にする投資術」
大恐慌でもあなたの資産を3倍にする投資術大恐慌でもあなたの資産を3倍にする投資術
(2009/03/06)
諸星きぼう

商品詳細を見る



面白かったのが、アセットクラスの選択で投資パフォーマンスが決定される、という定説に対して指摘している部分をご紹介。
この前提となっている調査は、1986年以前の年金基金が対象のため、運用するのは機関投資家=サラリーマンファンドマネージャー。
機関投資家には「買い」からしか入れないなどの制約があり、相場下落局面で保有現物株売ってキャッシュを殖やすと言うことがしにくい。従って、投資タイミングの決定要因に占める比率が少なくなる。
また、彼らの調査はブラックマンデー以前のもので、暴落する場面がなかった時代の調査であった。
どのアセットクラス、をどのタイミングで投資するかが資産運用パフォーマンスを向上させる重要なファクターである。
としています。
それには戦略的投資が必要。
○思い切ったリバランス
○臨機応変の現金化
○ダイナミック・マクロヘッジ(ショートでヘッジ)
○成長地域への重点配分(グローバル化で同じように動くのであれば、リターンの高い新興国株に重点配分する)
○ポジティブキャリー・ポジション(持っているだけでお金が入ってくる資産を意識して入れる)
だそうです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

避難所候補として、

先日天皇陛下からの暖かいメッセージを賜りましたが、あの放送を見てて思ったのですが、、、、
tennnou.jpg

こういった非常時なので、
皇室用財産
を被災者に時限的に開放してはどうでしょうか?
当然、各施設には専用のスタッフが常駐してるわけですから。

これだけの予算もあるわけですから。。。
「宮内庁費」
宮内庁の運営のために必要な人件費・事務費などが主なもので,平成22年度は,107億2,413万円です。
(宮内庁HPより)

(参考)
宮内庁関係予算の推移


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

円高の納得いく理由

連休は、テニススクールも節電のため、中止。日中いつも使ってるコートも、自粛ということで中止。
やることがない三連休です。
走り込むかな。

先日の急激で歴史的な円高の理由を、ニュースや新聞で報道される理由(生損保会社のレパトリなど)にはどうも納得いかなかったのですが、やっと腑に落ちる説明がここで聞けました。

「夕焼けマーケッツ 投資って楽しいねっ!」(ラジオNIKKEI)
解説はCKキャピタル=西原宏一さん。

おおまかにまとめると、
・FX会社は毎朝6時に証拠金率を計算し、一定割合を下回ってたら強制ロスカットする。
・6時は、ニューヨーク市場が終わりシドニー市場のみという薄い時間帯だった。
・上記を見越したヘッジファンドの売り浴びせ(仕掛けというよりは、ヘッジしている)
・日本は災害等があると円高になるという思惑。
・外国資本は、円転して為替リスクを取るよりも、円を借りている場合が多い。

その他参考になったお話し。
・生損保は損失額が確定するまでは円転しない。円転するのは更に数ヶ月先。
・実需のレパトリは2月末でもう終わってる。
・豪ドル円と日経株価は相関性が高いため、豪ドル円でヘッジするやり方もをする人もいる。
・協調介入をすると、他の投資家の関心を呼び、それだけ困っているのかということで、逆に介入が終わると投機対象になりやすい。
・日銀が資金供給しているが、国債を担保にしているので外国の金融機関は借りにくい。
→外国金融機関同士では円が入手しづらくなっている。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

円、戦後最高値更新

円、戦後最高値を更新(ロイター)
「東日本大震災と原発事故により、日本企業が外貨建て資産を売るとの見方から、投機筋を巻き込み円買いが進んだ。世界経済の先行きに不透明感が高まり、米株式市場が下落したことも円買いを後押しした。」
だそうです。
阪神淡路の震災後も円高に振れたそうですが、、。
なぜ朝6時に急落したのでしょうか?

chart76yen.jpg

76yen.jpg

円急騰、一時76円台前半 16年ぶり最高値更新(日経新聞)
「リスクを取りにくくなった国内の投資家が海外投資に尻込みするとの見方や、日本の企業や投資家が海外の資産を売って国内に戻すとの思惑が先行。ヘッジファンドなどの投機筋が積極的に円買いを進めているという。欧州連合(EU)欧州委員会のエッチンガー委員(エネルギー担当相)が福島原発の事故について「事実上、制御不能」と述べたことも円買い・ドル売りに拍車をかけた。

 1995年1月の阪神大震災後にも円相場が急伸し、同年4月に最高値を付けた。その連想から円が買われている面もある。保険金支払いに備えた損害保険会社による円買いや、海外の再保険会社が日本の損害保険会社に支払いをすることに伴う円買いの観測もある。」

原発問題から円が買われる、とありますが、その理屈が分かりません。普通、売られますよね?


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

著名人からの支援の声

11-p1.jpg
4182d9b499fb.jpg
exile.jpg
gagabless.jpg
uchida.jpg
uniqlo.jpg
チェゼ~1
レアル~1
nagatomo.jpg
ありがたいです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ようやく確定申告完了

今日の出来事をつらつらと書きます。
<確定申告>
こんな災害時でも締め切りは猶予されません。東京は被災地ではないのですから当たり前です。(被災地は延長措置有り)
どうも細かい事務手続きは嫌いみたいで締切日までずるずるといました(一応、毎月の収支の記入まではしていた)
12時前に行ったためなのか、思ってたよりはすいたんですが、いざE-tax用のPCまで行ったときに、痛恨のミス!
E-taxの暗証番号を失念してしまいました。
しかも4回入力ミスしたため、使用不可に。
しょうがないので、5000円の減税は諦め、普通のPCに移動し、入力作業。
じゃっかんやっつけな計算だったので、後日修正の連絡があるかも(ドキドキ)
USBメモリが税務署では使えなかったのも、痛かった。
結局22年度もマイナス決算だったため、還付受けることになりました。
が、今日の株価の下げで、それもほとんど吹っ飛びます。

<日本株>
税務署にいる間、私の登録している銘柄のアラートメールがバンバン来ました。
株価が今日もまた暴落してたようです。
ちょうど私が税務署で悪戦苦闘していた1時過ぎ頃が底っぽかったです。
帰って知ったのですが、歴史上3番目の下げ幅だったとのことです。

<スーパーにて>
税務署の後は、日用品の買い出し。
お店も暗く、品物もほとんど無い風景は気持ちも滅入ってしまいます。

<報道について>
そして家に帰ってTVを見ると、ちょうど東電の記者会見。
おそらく情報も集約仕切れてない状態なのでしょう、記者の質問にあまり答えられてない場面もあり、記者達が怒鳴りつけるシーンも。
不眠不休で働いてるであろう彼らに対してのあの対応はみてて苛立ちを感じます。
記者はそんなに偉いのか?、と。あなた方は淡々と事実を伝えてくれさえすればよいのだ。

また、その後のニュースでは、千葉県知事の森田健作が東電幹部を呼びつけて、被災地での停電するなんてけしからん!と訴えてるというよりは、どなりつけてました。
てんやわんやの状態の東電を呼びつけるというセンスにこれまた憤りを感じます。
そんなもん、電話で充分伝えられるじゃないか、と。
その前に記者会見でもその件は記者から詰問されてたんだから。
うがった見た方かも知れませんが、知事はそういう自分に酔ってるところもあるのかも知れない。

それにしても、放射能漏れ問題、心配です。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

報道機関に思う

日頃仕事上接している報道関係者に対して、あまり良い感情は抱いてませんが、
今回の報道を見て思ってたこと、また職場の人との話したところ、有る程度共通の思いがあるのが分かりました。

○報道機関は、ヘリを使って現地を撮影し、孤立している病院などの目先まで行けるのであれば、多少なりとも物資を供給してはどうか?
○過去の災害時も、報道機関のヘリの音が邪魔で被災者から反感を買ったという反省が生きてない。その分、防災ヘリに譲るべきでは。
○これだけ国民に節電を訴えてるんだから、報道機関であっても例外はなく、少しは間引いて放送すればよいのでは。ほとんど同じ内容なのだから。(NHKだけでいいという意見も)
○原発事故・水害等被災状況・避難所状況といった情報別に、報道機関同士が調整して役割分担し、必要な人が求める情報を的確・充分に得られる体制を作る。
○職場の執務室や廊下は明かりは半減してましたが、加盟記者達が詰めている記者クラブは(廊下からしか見てませんが)他の部屋よりも明らかに明るかったです。もちろん、光熱費は貴重な税金です。
○古館やみののつまんないコメントは要らない。

などです。
彼らは彼らの言い分があるのかも知れませんが、、、。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

本日の為替・株式市場

円については、日経新聞ではネットでは円高、日曜の新聞では円安、とどっちなんだというような両論併記の記事。現時点では、80円台半ばまでいって、また円安に振れてます。

株は板情報からすると、恐ろしいほどの下げのようです。

95年1月の阪神淡路大震災の時は76日後が底値だったようです。
(3月の地下鉄サリン事件という特殊要因もありましたが)

株式市場、すこし長い目で見ましょう。

以下、ロイター記事。
〔株式マーケットアイ〕寄り前の板状況、主力株が軒並み売り優勢
<08:23> 寄り前の板状況、主力株が軒並み売り優勢
 市場関係者によると、寄り前の板状況では、キヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)、ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)、トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)、ホンダ(7267.T: 株価, ニュース, レポート)など主力輸出株のほか、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T: 株価, ニュース, レポート)、みずほフィナンシャルグループ(8411.T: 株価, ニュース, レポート)、三井住友フィナンシャルグループ(8316.T: 株価, ニュース, レポート)など大手銀行株が軒並み売り優勢となっている。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

支援続々

各国やスポーツ・芸能界から支援続々です。嬉しいですね。
私もヤフーボランティアで寄付してみました。

菅首相に必要な支援提供する用意あると伝えた=オバマ米大統領

米国、東北地震で被害受けた原発に冷却剤輸送=国務長官
ヒラリー・クリントン米国務長官は11日、東北地方太平洋沖地震で被害を受けた原子力発電所に、冷却剤を輸送したことを明らかにした上で、今後も支援を続ける考えを示した。

大地震で日本政府から支援要請、現在詳細を詰めている=英外相
ヘイグ英外相は12日、11日に発生した東北地方太平洋沖地震災害への救援要請を日本政府から受けたことを明らかにした。



サンド伊達エール「必ず復興します!」

サッカー=首位ドルトムントが敗戦、内田のシャルケは10位浮上
3月12日、サッカーのドイツ1部、ブンデスリーガで内田篤人のシャルケはフランクフルトに2─1で勝利。写真は東日本大震災の被災者へのメッセージ入りシャツを着た内田

ヤンキースが義援金10万ドル=米大リーグ

人ごとじゃない!神戸が義援金口座設置へ

有村「とても心配」…女子ゴルフ募金実施へ
東日本大震災の影響で大会中止となり涙ながらに会見する宮城・東北高出身の有村智恵=高知・土佐CC(撮影・村中拓久)


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

なんとか帰還

昨日の地震を受け、日経平均はもともと下げてましたが、更にきついカーブで引きましたね。。。
来週から更に下げることでしょう。
311topix.gif
意外だったのが、為替です。
円が売り込まれるのかと思いきや、円高が進んでます。
理由をネットで調べてみると、こんな理由のようでした。
円大幅反発、81円80~90銭 日本への送金増の思惑(日経)
「東日本巨大地震を受けて、日本の投資家が外貨建て海外資産の本国送金(リパトリエーション)を進めるとの思惑から円買い・ドル売りが優勢となった。」
chartdollyen311.png


職場では早期退庁の許可が下りたものの、定時まで待って、一応トイレも済まし、水も持って帰りました。ほとんどの人は諦めて残ってましたが。
2時間ばかり歩きつづけて、途中あまりの寒さのためか再びトイレ行きたくなり、某コンビニに寄ったら「トイレの貸し出しはしておりません」と冷たく断られ、近くに居酒屋を見つけ、そこで2時間程トイレ休憩&水分・食料補給。しかしまだそこは中間くらいの場所です。
で、再度重い足取りでたところ、新宿当たりで同僚から私の路線の電車が復旧したとのありがたい情報がメールで届き、そこからは多少混んでたとはいえ、問題無く電車で帰れました。
東京メトロぐっじょぶ(JRは早々に終日運転見合わせしてましたね。)
それと、携帯ですが、ソフトバンクはメールはできましたが、ドコモはメールすら出来なかった状態。この差は大きかったですね。
とはいえ、無事にシャワーも浴びて布団で寝れてるんで、まだ恵まれてる方です。
災害に遭われた方、行方不明の方、謹んでお見舞い申し上げます。
義捐金・募金等があれば積極的に(微力ながら)支援させていただきたいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

購読紙を日経に変えました。

ずっと我が家は朝日新聞を取ってたんですが、朝日のネガティブ記事の多さに辟易したのと、日経の経済記事の多さに興味をもってたのとで、この度、変更することにしました。
朝日だと夕刊はほぼテレビ欄しか見てなかったんですが、日経だと夕刊も読み応え有ります。

昨日の記事ですが、さっそく、いくつか興味引く記事が。

・自社株買い一兆円超(利益の4割、米国は7割を株主に還元。)
・高利回り債投信、純資産5兆円超(非常にリスクの高い商品。債券価格の変動と為替の変動、二つの変数が絡み合うので読みにく。個人的に投信はインデックス以外興味無し。)
・米を東穀取引所で先物上場申請・・・このタイミングだと、投機の心配が・・・。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ETFとETNの違い

タイトルの記事が今日の日経朝刊に載ってたので、メモ。
記事のタイトルは「ETN 分散投資に一役」
今春から東証にETNが上場する予定だそうです。

ETN(上場投資証券)とETF(上場投資信託)と何が違うかというと、一番大きいのが実物資産の裏付けがあるかどうか、です。

ETN・・・Exchange Trade Note(取引所で売買される債券)という意味。
メリットは
・運用が難しい資産の指数でも商品組成が可能
・資産を運用しないため、証券の価値が指数にそのまま反映
デメリット
・発行体(証券会社)の信用リスクは投資家が負う

ETF・・・Exchange Traded Fund(取引所で売買される投資信託)
メリット
・証券価値に運用資産の裏付けが有る
・信託銀行が資産を管理し発光体(運用会社)の信用リスクがない
デメリット
・ETFの価値が指数に完全に連動しない
・商品の組成は運用できる資産に限定




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

新築RC見学会

senzokuike.jpg
昨日、相互リンク先のブロガーさん主催の、東急沿線の駅から徒歩5,6分のところにある新築見学会に、行ってきました。
RCで建築費は坪70万切る価格、らしいです。あまり相場が分かってませんが、格安らしいです。
ただ、これは土地を持ってた不動産業者が建てたとのことで、個人ではこの規模は厳しいかなぁ、という感想です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ワールドインベスターズカフェ行ってきました

写真取り忘れちゃいましたが、
普通のカフェと違うところは、
1.投資関係書籍の無料貸出有り
2.定期的に投資関係イベント開催
3.平日、ラジオ放送有り

などです。

次回、23日にこちらのお店で「日経マネーを読む会」というものがあるようなので、日程さえ合えば、参加してみたいと思います。特に予約登録はいらないようなので。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

週末の予定

土曜:朝はテニス。夕方は六本木のインベスターズカフェというところで、資産運用談義。
日曜:相互リンク先のブロガーさんのこちら第4回新築不動産投資勉強会&新築RCマンション内覧会のお知らせ  &その後、テニスクールの飲み会(送別会)

確定申告いつやるんだ~
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「お金の神様」

週刊現代に連載していた、資産運用や経済に関する質問に筆者が答える形のものをまとめた本です。
ネーミングが上手いですね。。。

お金の神様 資産を守る、投資で儲ける!お金の神様 資産を守る、投資で儲ける!
(2010/10/01)
中原 圭介

商品詳細を見る
その時々の時事ネタを扱った内容となってて、
全体として根底に流れる筆者の考えとしては、
・相場観を養え
・投資はタイミングが大事(長期投資には否定的)
・アメリカは環境バブルを狙ってる
・住宅ローンにはネガティブ
・民主党はアホ
・日本の農業は外国で勝負できる
・法人税は減税すべき。その後で財政再建。

などです。(かなり意訳してるところもありますが)

将来予想を述べてる記述があるが、こういう本だと結果が判定されてしまうので、厳しいところですね。
あたってるところもあれば、はずれてるところもあります。専門家をもってしても将来をあてるのは難しいと言うところですね。

そして今相互リンクしているななころさんがお薦めしている本を購入し、読み始めました。
こちら

お金が貯まる!家の買い方 (Forest2545Shinsyo 31)お金が貯まる!家の買い方 (Forest2545Shinsyo 31)
(2011/02/07)
浦田健

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

2月の収支

2月が終わったので、簡単に収支をチェック。

日本株式 3.57%アップ
世界株式 2.24%アップ
日本債券 0.03%ダウン
世界債券
(MMF、豪州債券)
     4.9%アップ


と、ざっくりこんな感じです。
(前月末比、追加資金分除く)

まずまずの出来でしょう。
ただ、日本株の利回りがTOPIXに勝てなかったのが若干悔しいところですが。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう