fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

徳永英明♪

連日の雨ですね~
という訳でも無いのですが、徳永英明です。
最近の女性バラードのカバーがお気に入りです。
昔の名曲を蘇らせてくれてるようで、嬉しいです。














これはPVです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

井手さんのバリュー株投資

最近バリュー株本を出した井手さんが、日経ヴェリタスで連載をしてました。

まず4つの選別基準によりセレクション。
・東証一部上場で時価総額2000億円以上
・過去5年間の実績EPSと今期の予想EPSが増益基調
・今期の予想ROEが9%以上
・予想PERが20倍以下


これらをグローバルか国内か、また収入源が「消費者」か「産業」なのかによって四つのカテゴリーに分け、それぞれから1,2銘柄を分散されるように選ぶ。(総合商社はすべてにあてはまるため、別のカテゴリーに)

また、
・キャッシュポジションは1,2割保有
・外国株も1,2割保有。
とのこと。

さらに詳しくはこちらの本を一読して欲しい、とのことでした。


バリュー株投資は「勝者のゲーム」!バリュー株投資は「勝者のゲーム」!
(2010/11/19)
井手 正介

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

カテゴリ整理

前からもやもやしていた、自分のブログのカテゴリーを少し整理してみました。
親と子の設定です。
設定自体は意外と簡単でした。FC2の説明文を読むか読まないかの問題でした。
■親子カテゴリの設定方法(FC2)

しかし、過去数年さかのぼって全部指定し直すのは、膨大な作業量。
追々、直していきたいと思います。

次は、タイトルだな。不動産投資から遠ざかってるので・・・。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

東証一部のPBRが1倍に。

日経ヴェリタスに、
企業の純資産額が増加し、株価が下落してるため、東証一部上場企業のPBRが1倍に近づいているとの記事が。
26日時点では1.02です。
http://www.nikkei.com/markets/kabu/japanidx.aspx

外国系証券トレーダーは「PBRが1倍付近にある大型株を『割安』と判断して買いを入れる外国人投資家は少なくない」そうです。

そろそろ、この辺りが下値のクッションになってるかも知れません。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

普通預金がMMFを上回る!

今日の日経にも紹介されてましたが、銀行口座と証券口座の垣根がなくなり、口座が連動するサービスがふえてきました。

今まで私は、余剰資金というか、生活防衛資金は、野村證券のMMFに預けていたのですが、気付いたら、普通預金の方が利回りが上回ってしまいました。

住信SBIハイブリッド預金0.12% > 野村MMF0.11%

野村MMF(マネー・マネージメント・ファンド)
住信SBIハイブリッド預金

住信だと証券口座とスイープ機能があって、買付余力とみなされまし、株や投信の買付ができます。


野村MMFだと、預けてから1ヶ月以内に引き出すと、手数料?が取られますので、何らここに預けておくメリットがありません。野村證券に口座を開くメリットがますます減りました。はっきり言って、生債券くらいかな。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ヴァリューインベストメント(株)の広告

先週の日経ヴェリタスの一面広告で気になったモノが。

タイトルにある会社は、投資顧問会社で、投資助言行為を行ってます。

まず、「すぐれた投資家は配当金の増加で株式投資を楽しんでいる」、とのこと。
どういうことかと、読みすすめて見ます。

具体的な投資手法は、
過去平均のROEが10%以上
無借金の銘柄
それらの企業に、複数分散投資。


配当金は再投資し、そうすると運用成績は10%前後の複利でお金が増えてくる、と。(ここが理解不能。配当利回りに連動するはず。)

ココの会社は上記の基準を満たした銘柄を毎週紹介するようです。
このサービスで1ヶ月1万。

う~ん、これだけ手の内を見せてるんだったら、手間さえ惜しまなければ、自分でスクリーニングして探せると思うのは私だけでしょうか?
手法だけは参考にしたいと思います。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株式投資で利益を上げ続けるための基本

今日はセミナーをはしごしました。
そこで会った知り合いから、日本ファイナンシャルアカデミーの無料冊子をもらいました。
株式投資の学校
pic_07.jpg

冊子とはいえ、侮るなかれ。

・トレンドを超える材料なし
・理屈が通じないのが金融相場。
・信用取引は危ない、は勉強不足
・売買シナリオを立てずに成功した人はいない。
・長い時間かけて下げた場合にはなかなか反転しないことが多い


などなど、ところどころ心当たりあるハッとさせられるところもありました。

空売りもちょっと検討してみたいと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

福原美穂

福原美穂を、この間のテレビで初めて知ったんですが、メチャメチャ歌が上手い!!
声量あるし、ルックスもいいし。
osusume!!




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「いよいよ5月21日(土)13時半から不動産投資勉強会です!」

友人がセミナーを開催します。
不動産投資にご興味有る方は申し込まれては如何でしょう?
精力的にがんばってて、素晴らしいです。

いよいよ5月21日(土)13時半から不動産投資勉強会です!

~第二回・不動産投資勉強会~
  
 不動産投資 成功の9ステップ

5月21日(土) 13時半受付開始

 申し込みURL
 http://goo.gl/zkdzr

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株を買う時期②

最近五日連続で持ち株がダウンして、凹んでます。

ただし、こういう時期こそ株の買い時かもしれません。

わたしの基本スタンスとしては、
・好況期には株を売り、債券を買う。
・不況期にはその逆を行う。

なので、いまこそ、と思ってます。

相互リンク先のまつのすけさんが、以下のような指針を書いてましたので、再確認します。

(以下引用)

日経平均やTOPIXの平均PBRが1.3倍を割れたら、購入を検討。1倍を割れたら、必ず購入することにしています。

また、株価の底においては、日経平均・TOPIXの予想配当利回りが、長期国債の利回りを上回る現象が発生しています。2003年、2008~2009年に発生しました。現在は、この逆転現象は、解消しています。

また、日経平均・TOPIXにおいては、2003年の大底、2009年3月に、予想PERが80倍を超える現象が発生しました。これもひとつの目安になるかもしれません。

PBRが1.3倍を割れ、予想配当利回りが長期国債の利回りを上回り、予想PERが80倍を超えることが、日経平均・TOPIXの底の特徴。

日経平均のPBR1倍割れ且つ予想配当利回りが長期国債の利回りを上回ったら、日経平均連動のETF・投信を購入、PBR2倍超え且つPER20倍超えで売却を機械的に繰り返すだけでも、確実にリターンを生むような気がしています。


(引用終了)

今日時点で、
日経平均PBR1.07倍
日経平均配当利回り 1.89%
長期金利 1.135%
なので、ほぼ条件を満たしてる、今日この頃。

ただ、不安材料は原発問題を始め、山積みなんでかなり勇気がいりますけどね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株を買う時期

株を買う時期のアノマリーがあります。

格言でも以下のようなものがあります。

「節分天井、彼岸底」
相場の季節性や循環性を説いた格言で、節分のある二月に天井をつけ、三月後半のお彼岸には一年を通してみると底になっているケースが多いとされています

「Sell in May and go away.」
5月に売ってどこかへ出かけろ、という意味です。米国株式は例年6月から9月にかけてやや頭が重くなりがちなので、5月に売っておけ、という教えです。

これを検証したブログがありました。


『おかねのこねた』
あなたは何月に株を買う? (1) 日本、香港、アメリカの3カ月リターン

結論は、、、

どうやら格言通りのようです。買う時期もある程度考慮した方がよいのかも知れません。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

景気と逆相関の株とは。

最近、日本株は軟調。遊び程度でやっているFXも円高により損失拡大。
またリーマンショック時の株安・円高のWパンチの恐怖がよみがえってきました。
さて、こういった悲観するような相場の時に、緩和してくれるそうな株を発見。
景気と逆相関のため、平時の安値に仕入れて、次なる「○○ショック」時に売れば、一応は儲かるかな、と思ってみました。

さて、答えは、、、、
VIX指数連動ETF(1552.O)

しかし、TOPIXとS&P500と比べてみましたが、、、
びみょ~。

z.gif
青線;VIX指数ETF
赤線;上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
緑線;TOPIX
今保有してるのは日本株がほとんどなので、米国株と逆相関のvixETFを買っても意味が無いのかも知れませんが、日本株も結局は米国株に連動して動いていることが多いので多少は有効かな。

(ご参考)
投資家の心理を探る「VIX指数」とは?(ALL ABOUT)

こたこちらのブログに詳しく紹介してます。
1552はヘッジ手段となり得るか?

国際のETF VIX短期先物指数(1552)はかなり怪しい
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

1.86%の社債・1%の銀行預金!

人気のSBI債がボーナス前のこの時期に発表してくれました。

だいたい販売から1~5日くらいで完売になる商品です。
bnr_bond_sbi_titleP1291.gif
>SBI債(愛称)

ついでに、元本保証である銀行預金の金利を調べてみましたら、西京銀行というところが1%の金利を行ってます。
元本保証をご希望の方はばこちらも良いかもしれません。
西京銀行HP»  Read more


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「アセアロ」と「長期積立投資」の定説に異を唱える

いつも愛読しているブロガーさん2人が素晴らしい記事を。

世間の定説を言い意味で崩してくれる記事が連続して更新されてました。
みなさんも是非ご一読をしてみては如何でしょうか。


○吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)
アセット・アロケーションがどれほどリターンに影響するのか?

○The Goal
長期積み立て投資は、本当に上手くいくのか?


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

グレアムの「株価割安3基準」

日経ヴェリタスでグレアムの個別銘柄判定時の基準が載ってましたのでメモ。

・株式益利回り・・・AAA格債券利回りの2倍以上
・配当利回り・・・AAA格債券利回りの2/3以上
・PBR・・・1倍以下


上記二つは東証1部平均は基準を満たしてるそうで、グレアム的には今は日本株は買い時だそうです。

※AAA格債券は日本国債(長期)で代用。
※株式益利回りは、PERの逆数。利益をすべて配当に回したと仮定したときの配当利回り。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

奥田民生♪

奥田民生の声って味がありますよね~

イージュー☆ライダー


美しく燃える森


愛のために


さすらい

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

東電賠償問題とビンラディン殺害

気になるニュース2つについて。

まず東電問題ですが、
この間河野太郎がテレビにて実に明快に問題解決のステップを説明してくれてました。
まず、株主・債券保有者の責任追及して、初めて東電の補償額を確定してから、国が補えない分を補填すべき、という議論すべきところを、それに言及しないで、まず国がいくら保証するか、という逆に議論になっている。とのこと。
ぶれない政治家としてとても高く評価してます。そういった意味では小泉さんと似てるかも。
是非次期総理になって欲しい政治家の一人です。

次はビンラディンの殺害について。
最初ニュースを聞いたときから違和感を感じてた。
それは次の2点。
まず法治国家である以上は、容疑者の段階で裁判を経ずに罰してはいけない。
次に、裁けるのは主権国家だけのはず。アメリカの警察がいきなり日本に来て日本人を逮捕・処刑できないですよね。
この2つのベイシックなルールを犯しているように思えます。

日本に置き換えれば、「おまえはアメリカ人を殺した(かも知れない)」、という疑いをアメリカからかけられて特殊部隊が日本に乗り込んできて、その疑わしい日本人をいきなり射殺するようなもの。
しかもビンラディンは当初は抵抗していた、と報じられてましたが、その後の報道によると銃を持っていなかった、ともあります。
前からアメリカは無茶苦茶な国だと思ってたけれども、今回でさらに思いは深まりました。
そもそも911の首謀者だという証拠って、何なんでしょうか?
イラク戦争の動機も疑わしかった。
結局大量破壊兵器は見つかけられなかったそのアメリカ自身が大量にイラク人を殺害していた。

この国に正義はあるのだろうか。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

4月の運用成績

四月の私の運用結果を集計してみました。
(追加資金分は考慮せず)

日本株
月間収益率  0.6%
年初来収益率 1.6%

世界株
月間収益率  3%  
年初来収益率 7%

(参考)
○TOPIX
  〃 マイナス1.6%
  〃 マイナス5.2%


日本株は微増でしたが、TOPIXに比べると満足の結果だと思います。

目標はTOPIXと銀行預金なので、両方クリアできました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

GReeeeN♪

テンション上がります




愛唄


グッキー GOOD LUCKY!!!!! フルPV 高音質 .





メドレー .

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「現金同等物≧時価総額」銘柄の注意点

先日紹介した「時価総額<現金同等物指標」作戦についてググってみたら、バリュー投資家の角山智さんにのブログがヒットしました。

「現金同等物≧時価総額」銘柄とバリュートラップ

ここで注意点が述べられてます。

「投資を検討するのなら、少なくとも次の3つはチェックすべきでしょう。

●収益が落ち込んでいるのであれば、一時的な業績不振にとどまるのか
●オーナー経営・同族支配など、企業統治(コーポレートガバナンス)面での問題を抱えていないか
●流動性に乏しく、売買で苦労させられないか


そうしなければ「バリュートラップ(割安株の罠)」に引っ掛かる恐れがあります。バリュートラップとは、割安な銘柄がそのまま放置されて(あるいはさらに値下がりして)万年割安株になってしまうことです。」


バリューを追求してしまうと、万年割安株を掴むこともあるってことですね。
先日買った株はまさに同族経営企業でした。大丈夫かなぁ・・・。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう