fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

購入したマンションの最上階が売りに。

私が購入したのと同一マンションのチラシがポストに入ってたので、思わず凝視してしまいました。
(一瞬、自分の物件かと。。。)
間取り・方角がまったく同じ。
違いとしては私が購入したのは低層階なのに対し、そのチラシの部屋は最上階の6F。

売出価格で比較すると、最上階の方が、なんと400万も高い!

フロアが違うと、こんなにも違うもんなんですね。

この価格差、考えられるのは、
眺望代(なんと言っても、富士山が見えるらしい)の差
防犯性が高い
・当初売出価格なので、強気の価格設定にしている(売れなければ、徐々に切り下げていく)。
といったところでしょうか。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

貸株高金利情報

カブドットコム証券が、貸株で高金利を実施するそうです。




貸株サービス「金利最大3.0%(9月)」、銘柄毎に個別金利にて提供開始
~ ミクシィは3.0%、ボーナス銘柄は1%以上。株式入庫&貸株キャンペーン実施 ~

カブドットコム証券株式会社は、2011年9月1日(木)から、貸株サービスの金利をこれまでの一律0.25%から、銘柄毎の個別金利にて提供いたします。貸株金利1.0%以上の「ボーナス銘柄」(最大5%程度)を毎月20~50銘柄程度設定し、約3,200銘柄を貸株金利0.4%、約200銘柄を0.1%とします。これにより、主要ネット証券の貸株サービスと比べて、貸株金利も対象銘柄数も、より魅力の高いサービスとしてパワーアップします。



(URL)http://kabu.com/company/pressrelease/2011/20110825.asp

※ちなみに、SBIは0.3%、マネックスは0.1%です。

ただ、金利は割と頻繁に変わるので、これをもってすぐ移管するのも躊躇します。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

引っ越しまでの段取り

現在の賃貸契約をいつまでに終了するか。
退去一ヶ月前までに連絡しないと違約金?が取られます。

そこではっきりこの日までに引っ越しが終えられる、というのを逆算しないといけません。

そこで本日も三井の○ハウスに相談してきました。

流れとしては
1.融資の本審査終了
2.その翌日以降に金銭消費貸借契約を銀行で。
3.5営業日後以降に(基本)銀行で引き渡し。
4.リフォーム
5.引っ越し

となります。
ここで一番不確定要因なのは、リフォームの範囲と工期、とリフォーム代金。

そこで慌てて今調べてるところですが、地元のリフォーム屋は日曜やすみというやる気が感じられないため、ネットで検索。
するとこちらのHPが良さそうです。

ホームクリップ

口コミの評価点の良い上位5社から見積をもらおうと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

マイホームと賃貸の比較について

よく賃貸の方がコストとしては有利と言われてますが、
自宅購入の優位性をまとめてみました。

・ざっくり言うと、賃貸と頭金のない住宅ローンの金額は経済合理的には同じになるはず
・自宅は負債と(ロバートキヨサキ始め)いうが、住宅ローンの元本返済分は資産に組み入れられてる
・他人資本より自己資本への投資
・投資用不動産を買っても、自己居住コスト(賃貸料)は別途発生している。トータルコストでかんがえるべき。(実家住まいは除く)
・マイホームは売る・貸す・住むと幅広い選択肢が生まれる
・リフォームにより資産価値を上げられる。
・賃貸マンションは分譲に比べて造りがチープ。
・住宅減税などの節税メリットが生かせる

ということで、資産価値の高い立地・物件という条件付きではありますが、金利の安い現在、自宅を持つことの方が優位性が高いと考えます。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

戸建て賃貸飲み会

最近、戸建賃貸をやってる人、また、やろうとしてる人と知り合う機会が続きました。

個人的には今すぐどうこうとは思ってますが、参考で話は聞いてみたいと思ってます。

ということで、来週仕事も落ち着きそうなので、有志で集まろうかと思ってます。東京の銀座・赤坂辺りで。

もしご興味有る方がいましたら、コメント欄か、左下のメールフォームからご連絡ください。


もう、アパート投資はするな!利回り20%をたたき出す戸建賃貸運用法もう、アパート投資はするな!利回り20%をたたき出す戸建賃貸運用法
(2006/09/15)
浦田 健

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

やっと1306配当金入金

昨日1306(TOPIX)の配当金がやっと入金されてました。
SBIの貸株に預けてるとやや入金が遅れるようです。
他のブログとかを読む限りでは一週間前に入金されていたようなので。。。

利回りは、
9625(配当金)/875(平均購入単価)*600(口数)≒1.8%でした。
9625(配当金)/875(平均購入単価)*500(口数)≒2.2%でした。
どこの時点での単価で計算するかでばらつきありますが、おおざっぱな利回りです。
といっても、元本を大幅に割り込んでるのであまり利回りを計算するのも意味無いのかも知れませんが。



次は外債ETFの配当金がいつ振り込まれるのかが気になってきました。
E T F の収益分配のお知らせ[日興アセットマネジメント株式会社]
これによると8/17と書いてあるのですが、貸株に預けてるので、1週間以上タイムラグがあるのかもしれません。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ETN東証初上場

今朝のモーニングサテライトで知ったんですが、昨日ETNが日本に初上場したようです。

さっそくヤフーファイナンスで調べてみたところ、ラインナップはこちらです。

ipath.jpg

東証HPより

モーサテで言ってたのですが、ETFと比較して、トラッキングエラーが無いなどのメリットは大きいです
。ただ発行体の破綻リスクには注意とのことです。
(ipathでいうと、「英国のバークレイズ・バンク・ピーエルシー」社です。)

(参考)ETNの仕組み
b7gje6000001l1vd.gif
img_fig01.gif

etfとetnとの違いはこちらのブログが詳しいです。
ETFとETNの違い
「極端な話、発行体がそのリンク証券のパフォーマンスを保証するための適切なヘッジポジションを構築しなかったり、あるいはその他の事業上の理由によって発行体が倒産してしまえば、そのETNは論理的には紙切れに成り得ると思います。そういう意味で、ETNはちょっと注意すべきビークルかもしれません。」


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

外資による円買い資金の行方

最近、円高・円高と騒がれてます。というか、実際円高がすごいです。

でも、外資は一体この魅力に乏しい日本の円で一体何を買っているのかというのが前から疑問でした。

とおもってたところ、これに触れた記述が日経にありました(8/21朝刊)。



ドルとユーロが演じる弱い者比べのシーソーゲーム。
残る主要通貨の円やスイスフランに、マネーは逃避している。
外国人投資家が買っている円資産は、
いつでも売却できる短期債だ。
日本株を3週連続で売り越しているのをみても、積極的な日本買いとは程遠い。




これですっきりしました。
腰を据えた株への投資ではなく、単なる一時的な待避資金が多いってことみたいです。
潮目が変われば、スッと逃げられそうですね・・・。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

もんた&ブラザーズ♪

ずっと喉の調子が悪かったのですが、今日起きたら声がかすれててうまく声が出なくなりました。

声が出ないで思い出すのはこちら。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ごちそうになりました。

昨日はとある方からこちらの店でごちそうになってしまいました。
平均予算12,000円!!!!

kikihttp://r.gnavi.co.jp/g043400/

g043400v.jpg
おいしゅうございました。ここの紹興酒メチャクチャ上手かったです。

ちなみに、一昨日の食費は100円ショップで調達したサラダと魚で計200円でした。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【重要】長期投資について

巷に蔓延る「長期投資すればリスクが減る」、という説がありますが、、、
自分の中では腑に落ちない考えだなぁ、と思ってた所、色々なブログでも同じ意見があることが分かりました。

以下、ご紹介します。



吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)
「チャーティストで財をなした人を聞かないように、長期分散投資で財をなした人も聞きません。人生の目的をどこに置くかで適切な投資手法は異ります。」

「長期投資で収益が安定化」という主張について<Kapok の資産運用>

長期投資の罠<間違いだらけの資産運用~なぜ儲かる人がいないのか?~>
「このことからも、日本では国債に投資していた人が一番儲かっていた事がわかります。
ですから安全資産なわけです(仮にそうならなくても全額償還されますが・・)
そうなると巷でいわれている株の長期投資は、証券会社や運用会社のインチキということになります。」

http://www.fund-no-umi.com/blog/2005/03/post_2.html長期保有に投げかけられた疑問
投資信託のブログファンドの海

長期積み立て投資は、本当に上手くいくのか?<The Goal>
「積み立て残高が高額となる“積立て終了・取崩し開始の前後の時期”のパフォーマンスが、生涯の運用の成否に決定的な影響を及ぼすということが言えると思います。」

そしてとどめの山崎元さん。
運用の素人理論・四つの罠 <山崎元のマネー経済の歩き方>

「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)
(2006/04/21)
山崎 元

商品詳細を見る

この本にも同じ主張がありました。



これだけの論客、著名評論家の後ろ盾があれば、非常に説得力あります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

本売ります→オール100円→売り止め

引越を控えてるため、身軽にしたいため本を処分しようとと、ブックオフの出張買取をすることにしました。
が、買取価格があまりにも低いのも知ってるので、それよりはマシ、また、amazonの中古品よりも安いであろう価格、オール100円+送料)でこのブログにて売却しようかと思います。投資本からまったく関係ないジャンルまで。

※ただし、8/27までの期限とします。なぜならこの日がブックオフが買取に来る日だからです。

ご希望の方はコメントからか左下のメールフォームより希望の本をお知らせください。


→すいません、完売してしまいました

また後日第二弾をアップします。

(以下参考)
1.
老朽マンションの奇跡老朽マンションの奇跡
(2009/11/18)
井形 慶子

商品詳細を見る


2.
家賃収入が月収を超える!家賃収入が月収を超える!
(2005/02/26)
広瀬 智也、内海 芳美 他

商品詳細を見る


3.
もう、アパート投資はするな!利回り20%をたたき出す戸建賃貸運用法もう、アパート投資はするな!利回り20%をたたき出す戸建賃貸運用法
(2006/09/15)
浦田 健

商品詳細を見る


4.
ゼロからの不動産投資ゼロからの不動産投資
(2007/07/10)
赤井 誠

商品詳細を見る


5.
一番確実なのは不動産投資だった!一番確実なのは不動産投資だった!
(2011/01/28)
萩原 知章

商品詳細を見る


6.
28歳貯金ゼロから考えるお金のこと28歳貯金ゼロから考えるお金のこと
(2009/02/26)
田口 智隆

商品詳細を見る


7.
消費と投資で人生を狂わすな消費と投資で人生を狂わすな
(2010/05)
小堺 桂悦郎

商品詳細を見る


8.
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
(2009/01/15)
本田 直之

商品詳細を見る


9.
「二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました」「二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました」
(2009/01)
山崎 純二

商品詳細を見る


10.
働かないって、ワクワクしない?働かないって、ワクワクしない?
(2003/09/01)
アーニー・J. ゼリンスキー

商品詳細を見る


11.
「塩漬け株」で毎日金利を得る方法「塩漬け株」で毎日金利を得る方法
(2009/01/22)
桜 ゆり子

商品詳細を見る


12.
100戦無敗の不動産投資術  元アイドルが独学で数十億の資産を築いた秘密100戦無敗の不動産投資術 元アイドルが独学で数十億の資産を築いた秘密
(2009/12/11)
沢田 富美子

商品詳細を見る


13.
ゼロからはじめる「木造建築」入門ゼロからはじめる「木造建築」入門
(2009/02)
原口 秀昭

商品詳細を見る


14.
なぜ九〇%の人が家づくりに失敗するのか? (祥伝社新書194) (祥伝社新書 194)なぜ九〇%の人が家づくりに失敗するのか? (祥伝社新書194) (祥伝社新書 194)
(2010/02/27)
市村 博

商品詳細を見る


15.
新装版 茄子 上 (アフタヌーンKC)新装版 茄子 上 (アフタヌーンKC)
(2009/01/23)
黒田 硫黄

商品詳細を見る


16.
新装版 茄子 下 (アフタヌーンKC)新装版 茄子 下 (アフタヌーンKC)
(2009/02/23)
黒田 硫黄

商品詳細を見る


17.
投資ミサイル投資ミサイル
(2010/04/08)
竹内 謙礼、青木 寿幸 他

商品詳細を見る


18.
億を稼ぐトレーダーたち―日本版マーケットの魔術師たちが語る成功の秘密億を稼ぐトレーダーたち―日本版マーケットの魔術師たちが語る成功の秘密
(2011/06)
林 知之

商品詳細を見る


19.
債券と国債のしくみがわかる本債券と国債のしくみがわかる本
(2011/07/21)
久保田 博幸

商品詳細を見る


20.
30過ぎたら利息で暮らせ! (講談社BIZ)30過ぎたら利息で暮らせ! (講談社BIZ)
(2009/09/09)
原尻 淳一

商品詳細を見る


21.
歴女カオルの「良いお金」と「悪いお金」の経済学歴女カオルの「良いお金」と「悪いお金」の経済学
(2011/01)
町井 登志夫

商品詳細を見る


22.
1日1分!英字新聞〈vol.3〉読むだけで英語力up! (祥伝社黄金文庫)1日1分!英字新聞〈vol.3〉読むだけで英語力up! (祥伝社黄金文庫)
(2005/04)
石田 健

商品詳細を見る


23.
マネーセンス―あなたのまわりにお金持ちがいない理由マネーセンス―あなたのまわりにお金持ちがいない理由
(2009/04)
浅田 修司

商品詳細を見る


24.
朝10時までに仕事は片づける―モーニング・マネジメントのすすめ朝10時までに仕事は片づける―モーニング・マネジメントのすすめ
(2002/12)
高井 伸夫

商品詳細を見る


25.
満室大家さん12人の極意を盗め!不況に強い「不動産経営」50の戦略満室大家さん12人の極意を盗め!不況に強い「不動産経営」50の戦略
(2009/07/28)
石原 博光

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国債の途中売却(ゆうちょvs.野村編)

先日の記事、国債の途中売却シリーズの続きです。

SBIは話にならないぼったくりであることやゆうちょや野村は割と期待が持てる、というのは他のブロガーさんの記事から分かりました。

で、今日は住宅ローンの銀行寄ったついでに、ゆうちょ銀行と野村に行って買取価格を聞いてきました。

1.【郵貯銀行編】
支店窓口は「郵貯で買った国債じゃないと分かりません」の一点張り。さらに「移管もできない」とも言われました。(霞ヶ関にある「日本郵政グループ総合窓口」と地元支店ともに)。
念のためコールセンターに電話してみたら、移管もできるし、買い取り価格も教えてもらえました。1時間ほどかかりましたが。。。
まぁ支店のレベルなんてこんなものですかね。

で、6月発行の315回利付き国債(10年)の買い取り価格は、
101.3円。(+αの経過利息) 
※ただし、国債用の通帳を作るため200円別途かかるそうです。

2.【野村證券編】
野村はさすが色んな金融商品を扱ってるだけあって、手際が良いです。
移管の有無や買取価格をさっと教えてくれました。
ただ、買い取り価格は郵貯より劣る、100.83でした。


3.結論

郵貯の圧勝です。
利付き国債のキャピタルゲインを狙うならゆうちょがお薦めです。
(他の金融機関も色々あると思うので、他でよりよい買取価格があるかも知れません)


(参考)
ちなみに、今日の店頭価格は「101.47」でした。
日本証券業協会HP
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

銀行へ仮審査申込み

今日は休みと言うことで、中央三井信託銀行に行って、仮審査の申込み二って来ました。

今後必要になるか分かりませんが、一応、備忘録ということで。

必要書類
・仮審査申込書
・運転免許証
・保険証
・源泉徴収
・確定申告書(昨年の不動産の所得があったため)
(契約書・重要事項は不動産業者より事前に送付済み)

借入金額上限は、契約金額一杯まで申込みできます(実際は、頭金を入れてたとしても)。
つまり、リフォームでローンを使おうとする場合は、リフォームローンだと、当初1年固定1.9%+根抵当権設定費なので、住宅ローンの金利の方がでは全然安いです。

また元金均等で是非、ともお願いしておきました。
保証金が元利均等より全然やすいですから。
あと繰り上げ返済はネットだと無料です(10万以上)。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国債の途中売却について(まとめ)

先日書いた国債の途中売却ネタの続きを。
(→過去記事;http://hide70.blog41.fc2.com/blog-entry-675.html

SBIにはがっかりさせられましたが、他の証券会社ではどうなのかと、色々ネットで調べてみたところ、参考になるブログ記事を見つけました。

利付国債10年への投資を検討(3)<中田たろうの投資日記>
「・大和証券 単価104.355 額面50,000円で52,178円
・SBI証券 単価102.87 額面50,000円で51,435円
・ゆうちょ銀行 単価104.57 額面50,000円で52,285円」

「両方を見比べてみると、SBI証券はひどいボッタクリで、同じ債券で1~2%も単価が違うとは、かなり驚きです。
「償還まで保有」を必須条件にしなければ、SBI証券で利付国債を購入してはいけません(「個人向け国債」ならば大丈夫ですが)。」

こんにちは。中田たろうです。4/7に新窓販国債の第306回利付国庫債券(10年)の発行条件が決まりました。利率は年率1.4%、募集価格は100.42円で、利回りは年率1.351%です。「利回りが年率1.4%以上なら買う」と決めていたので、今月は購入を見送ることにしました。債券相場の動向を注視して、来月以降にチャンスがあれば額面で5万円か10万円分を購入したいと思います。さて、今回のエントリは、下記の続編になります。 2010/3/2...
利付国債10年への投資を検討(3)




債券投資は野村證券で<SBIグループ 研究会>
「保有する国債価格も上昇しかなり含み益が出ていたので本日売却
10年もの国債を新規発行時に買い約2年保有後売却
利率1.8%(残10年)⇒利率0.68%(残8年)
債券価格で8%上昇
売却時手数料に当たる値引き約0.5%されましたが2年間のインカム+
売却益でこの間5%運用に成功

途中売却は、大手店頭証券が良いようです。
しかも移管もできるようです。
もちろん、10年の利付き国債は金利の変動リスクにさらされますが、最悪持ち続ければ元本と利子は支払われます。
その上、(証券会社を厳選すれば)売却益も(中抜き0.5%程度で)無税で支払われる良質な商品である、ということが分かりました

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「新しい日本へ」(ビル・グロス氏)日経より

たまたま今読んでた本の筆者、債券王のビル・グロース氏が日経コラムで日本の復興について掲載されてたので、メモを。
債券王ビル・グロース 常勝の投資哲学債券王ビル・グロース 常勝の投資哲学
(2004/09)
ティモシー ミドルトン

商品詳細を見る


【世界経済について】
リーマンショック以降銀行・企業が債務の圧縮を奨めた。

景気の底割れを避けるため各国政府の進めた景気刺激策が債務を膨らませた。

債券市場は、先進国の財政悪化にしびれを切らし、債務の縮減を各国政府に求めた。

債務の圧縮は支出の抑制につながり、経済成長を抑える

これが今の世界株安が示すメッセージ。

・先週の米国債格下げは市場が債務の危うさに怯えるきっかけとなった。

・世界的な低成長(ゼロとかマイナスとか)は続き、債務の圧縮を終えて低成長から脱するまであと5年近くかかるだろう。

【日本国債について】
・日本国債は今ほとんどが国内で消化できてるが、少子高齢化が進めば老いた人々は国債の売り手になるだろう
・だからと言って、外国人に売ろうとすればもっと高い金利を要求されるだるお。
・ただ、規模が大きいので利払い負担が雪だるま式に膨らんで財政は更に悪化する
我々は日本国債をあまり持っていない

【打開の手だては?】
・唯一の答えは“成長”
 →そのためには成長力の高いアジアなどの人々が好む製品を作り生産性も高める。そのために賢くお金を使うに限る
・政治の弱さが問われているが、こんな時に必要なのはビジョンを示して引っ張っていく指導者(例えば、ルーズベルト、レーガン、サッチャー)。


日本国債にはネガティブなんですね。
そして、政治には強力なリーダーが必要なのか。。。
野田さんは協調型のような気がしますが、この辺、どうなんでしょうか。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

この間買いそびれたロイヤル・バンク・オブ・スコットランド社債について

以前紹介した、国内債券の高利回り社債のロイヤルバンクオブスコットランド(RBS)の株価が暴落してます。

(緑;RBS、黄色;UKX:IND FTSE100指数(ロンドン証取の上位100社の指数) )
rbschart.gif

以下ロイターより
「ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L: 株価, 企業情報, レポート)は、ギリシャやアイルランド関連での損失から第2・四半期の税引き前損失が11億ドルとなったことが嫌気され、6.9%下落した。」
(引用終了)
そうです。

http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJT897094920110805

不幸中の幸いとはこのことかも。
もしも破産という事があった場合は、株の次に返済義務のある債券も無傷ではいられません。
高い金利だけで安易に投資するところでした。あぶねー。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

住宅ローンを二度引く方法

昨日とある投資家仲間との飲み会で、一ついい話を聞けました。

住宅ローンは通常、1回しか引けません。もちろん、完済すればまた引けますが。

しかし、同時に引っ張れる方法があるとのこと。

まず最初に民間金融機関から通常のローンを借ります。

そして、その物件を賃貸に回した上で、その後、住宅金融支援機構のフラットを引く

これで住宅ローンを同時に2回、融資受けることができる(らしい)。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

既発債券の価格(実勢)

さて、前回の続き。

午前中休みだったので、さっそくSBI証券のコールセンターに電話してみました。
口座番号、名前、生年月日を伝えて。
何故本人確認するのか疑問を感じながら。。。

で、6月に買った315回利付き国債(10年)。
この店頭価格が101.75

で、実際に買い取ってくれる価格は、、、、


98.69!!!

SBIさん、マージン取りすぎでしょ~。
やはり個人には甘くないことが分かりました。
もう少し長期で持ち続けたらどうなるかは、機会があれば聞いてみたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【重要】既発債券の価格(店頭)

最近、米国債格下げを始めとして、欧州財政危機のイタリア・スペインへの拡大や、逃避マネーによる円高といった、暗い話題ばかりなのです。私の株式資産は激減しています。毎日数万目減りしてる状況。。。

そんな中、明るい話題を探すとなると、日本国債は消去法的に買われているのか、上がっているようです。
国内債券ファンドであれば、日々の時価が分かるのですが、先日来買い始めた日本国債(利付き)は、市場価格はいくらなのかを調べてみました。

公的機関の発表しているのが、こちら。

日本証券業協会<公社債店頭売買参考統計値>

これによると先日買ったのは、
・長期国債315回・・・101.75円
・長期国債316回・・・100.85円です。
わずか2ヶ月足らずで1%以上も値上がりしてます。

買って二ヶ月で売れば、年利6%以上ということでしょうか?

ただ、これはあくまで店頭価格であって、問題は、実際に買い取ってくれる価格です。
これはSBI証券さんに聞いてみなければ行けません。しかも電話で。
しかもしかも、平日の10:30~15:00の間という不便な時間帯で。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

無事、マイホーム契約締結

本日、無事契約を取り交わしてきました。
いやー、ながかった。2時間以上を要しました。
行く前に、源泉徴収票が見つからず焦りましたが、今年初めに融資の相談をした中央三井信託が今回の融資する銀行であったため、その時に提出したもので多分大丈夫とのこと。

また、引き渡しまでも仲介手数料の残金や諸経費を用意しなければなりません。
せっかく貯めた貯金が枯渇してしまいます。。。
(やっぱりM井は仲介手数料をびた一文まけてくれず、満額とのこと。次の機会があれば、絶対違う業者つかってやる

結局こんな分厚い資料となりました。
契約書ファイル 契約書・上

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

マイホーム契約

さきほど連絡が不動産会社から入り、無事当初の指値で売り主が合意してくれたとのこと。

当初売出価格の7%強値引き。

1%切る住宅ローンと、1%の残債に対する減税も享受できます。

あと、今後は貸しても売っても良いし。
問題は、リフォームにどこまでお金を掛けるか、です。。。貸し出しの利回りにも影響しますからね。

P1010302.jpg

P1010308.jpg
P1010307.jpg
P1010300.jpg

水回り、特にトイレとバスルームはリフォームしたい。。。
後は住みながらでもなんとかなりそうだし。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

債券の税制について

円貨建て債券の購入前に契約締結前交付書面を読まなければならないのですが、意外な?税制上の事実を発見。

○円貨建て債券に関する租税の概要(抜粋)
・円貨建て債券を売却したことにより発生する利益は、原則として、非課税となります。
・円貨建て債券の償還により発生する利益は、原則として、雑所得として課税されます。

(円貨建て債券の契約締結前交付書面)

なんと、途中売却は無税!!
満期まで持っているのと総合課税!!まったく違うのですね。

キャピタルゲインがある程度出て来たら積極的に売却も視野に入れてるので、この税制はありがたいです。
ファンドで購入するとおそらく10%や20%は課税されるのではないでしょうか?

円貨建債券課税

日本国債って、信託報酬も販売手数料もかかず、売却益も無税と、とても良い商品です。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本国債購入(予定)

今日は急に休みもらえることになり、溜まった洗濯物やゴミ捨て、ブルーレイの接続などにいそしみたいと思います。

そしてもうひとつ、平日なので、こちらもゆっくり購入できます。

日本国債316

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

債券投資について

今日は不動産会社からの連絡は無し。まだ売り主は検討中なのでしょうか。それとも持久戦に持ち込もうとしてるのか。。。そうすれば他の買い主が現れるかもしれないし。
一応、諸経費分のまとまった金額を証券口座から銀行の普通口座に移しておきました(多分できてるはず)。

*****************************
さて、私はいままで株・FX・不動産投資と投資活動をしてきた結果、今興味を持っているのは、、、

国内債券


はい、地味です。
あまり積極的に投資してる人は少ないと思います。
国債も日本の政治や財政状況を見てると積極的に手を出したがらないようです、少なくても個人投資家は。

ただし、債券ならではの大きなメリットもあるんです。

これについては、こちらのブログが大変ためになりました。

KEN's 投資コラム
(以下引用)
「10年ものの定期預金と10年ものの債券は、表面金利が同じならば、同じ利回りの投資である」と思っている方もいらっしゃいますので、お役に立てばと思って書いてみました。
(引用終了)
とのこと。


預貯金とは違い、複利で運用しつつ、相場によってはキャピタルゲインも得られ、さらにそれを再投資できるというお話しです。
また、為替変動でハラハラすることもありません。
ただ、金利変動にはハラハラするかも。

債券と国債のしくみがわかる本債券と国債のしくみがわかる本
(2011/07/21)
久保田 博幸

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

指値交渉中

本日夕刻、不動産業者の営業から連絡があり、
押し戻されました。とのこと。
指値より50万安く交渉したらしいのですが、跳ね返されたので、当初通りの指値を提示したら、持ち帰って検討してくれてるようです。

うまくこの値段で折り合ってくれればいいんですが。。。

指値が聞かない場合は、他の諸経費でディスカウントしてくれる、なんてことがあればいいんですが、大手不動産会社のため、仲介手数料はびた一文まけてくれないようです。
(もしこれからマイホームや投資用不動産を購入しようとしている方は、仲介会社はよく調べて、仲介手数料が無料の業者もあるようなので、そういうところも含めて検討することをお薦めします。)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不動産購入申込書提出しました。

昨日内覧した物件、さっそく不動産会社から電話があったので、仕事帰りに購入申込書(正確に言うと、「不動産購入申込書(交渉依頼書)」)を提出してきました。
時間を空けると、競合相手が現れるため、なるべく早い方がいいそうです。まぁそれはそうかな、と思い、急いで行きました

で、結局売値から180万指値。
一応、不動産会社は受けてくれたので、なんとか交渉成立して欲しいものです。
これより安く交渉してくれるらしいですが、この金額であればギリギリ現在の賃料よりトータルで安い住宅コストにはなるはず。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう