fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

Home > 2011年09月

個人の国債保有減少

6月末時点の個人投資家の保有残高は前年比12%弱減ったそうです。ピークは2008年12月。これと比べると17%も減少。
理由は、
リーマンショックを機に、
・金融緩和のため金利減少
・個人向け国債の利回り減少
・魅力減少
だそうです。

※個人向け国債だけの数値と思われます。

個人向け国債の発行額の推移


さて、金利低下したという理由で国債から逃避した個人マネーは、株に流れたのでしょうか・・・。
その方が被害が大きかった気がします(売買タイミングにも寄りますが)。

(参考)過去半年の日経とダウのチャート
downikkei230930.gif


また、個人とは逆に、外国人投資家や機関投資家は日本の国債保有残高を増やしているのも対照的で興味深いです。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資家フィッシャーの金言

あつまろのこだわり資産運用「引き算のポートフォリオ」
をよんだところ、大いに賛同できる記述があったので紹介します。

分散することなしに少数の銘柄に集中的に投資をすることよりも、分散投資にこだわるあまり、よく知りもしない会社に投資をするほうがはるかに危険なのだということを、投資家本人でさえ考えてもみないのです。リスクの軽減を考えるあまり行きすぎた分散をするのは資金の無駄遣いです
フィリップ・フィッシャーの言葉です。」

これは、インデックス投資家はよく噛み締めた方が良いと思います。

こういう理由もあって、わたしは過度にインデックスファンドには頼らないようにしてます。

(参考)フィリップ・フィッシャー・・・「とても成功した株式投資家」(ウィキペディア)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本国債、売買は活発だが、CDSは上昇中

日本国債ネタです。

日経記事によると、8月は公社債売買高が単月で100兆円を越えて、統計を取り始めた98年以来最高値だそうです。

ところが、それとは真逆に国債のCDSはジリジリ上がってます。

JGBCDS.jpg
ブルームバーグ(CJGB1U5:IND JGB CDS USD SR 5Y )
(※クリックで拡大)

下のブログによるとこのCDSは、「日本国債CDSの動きはまさに外国人投資家から見た日本国債の危険度そのものを反映している」とのことです。
ブログ(日本国債のCDS(クレジットデフォルトスワップ))

長期金利とともに、CDSも定点観測していきたいと思います。

(参考)CDSとは?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

南アランド急落の理由

先日も記事に書いた、前から疑問に思ってたランド急落の理由が今日の日経夕刊に載ってました。

まとめると以下の通りです。
○米国債の格下げがリスク回避ムードを強めた
○失業率は25%台!!と高い
○国債はシングルAと高いが、逆にリスク回避姿勢が強まると投資マネーが一気に逆流
○インフレ進行で賃上げを求める全国規模のストライキが例年より激しくなった
○物価上昇率が前年同月比5.5%とインフレ目標(3~6%)の上限に近い

○このままでは景気後退と物価上昇が同時進行するスタグフレーションに陥りかねない
○利下げも利上げもできない政策の手詰まり感が急落を招いている
だそうです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【日本株に魅力はないのか(3)】企業の質、長期で株価と相関=中神康議氏

先週の日経にタイトルのコラムが連載されてました。

失われた20年などと言われてますが、よく目をこらして長期で眺めてみると、

質の高い経営をしている企業と株価騰落率には相関性があるのです。

この質の高い経営の主な指標として例示されているのは、

売上高・営業利益の成長率、営業利益率、ROEの各平均値の高さです

これらの高いグループは騰落率も高いそうです。
1年間の株価騰落で相関がみられたのは営業利益の成長率だけだったそうです。
これは「来年の利益は今年よりどれだけ増えるのかの一点について、競争相手を出し抜く早耳ゲームに参加しなければなりません。しかもこのゲームは情報量で機関投資家らに劣る個人にとってきわめて不利なゲーム」です。

最後は、「個人にとっては集中・長期投資が王道だといえるでしょう」、と結んでます。
参考になるとともに、この暴落時に勇気をもらえる記事でした

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム詳細・火災保険会社決定

今日はリフォームの最終的な詰めである、壁紙・フローリングの色を決めに、リフォーム会社本社まで行ってきました。
map_honsyaImg01.jpg

壁紙一つ決めるにも、決めるまでかなり時間かけました。
、というより決断できるほどの経験も無いため、判断に迷いました。

その後、家に帰ってから火災保険の細かい仕様をきめるため、営業の方に家まで来ていただきました。

当初紹介された三井系損保会社よりも大幅に値下げできました。
聞くところによると、戸建てが得意なところとマンションタイプが得意な会社と、それぞれ得手不得手があるそうです。
マンションであればこちらがお薦めです。
http://www.fujikasai.co.jp/

いずれにせよ、三井系は高いのでお薦めではないそうです。

やはりリフォームも損保も合い見積もりが大事、ってことが分かりました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

帰宅困難にならない路線

先週の台風の日。
職場の部屋ではニュース専門テレビを付けっぱなしにしているのですが、時間を追う毎に電車が止まっていくニュースが流れてきます。
帰ろうと思った頃にはほぼ全路線が不通となってました。

そんな中我が路線の東京メトロ丸ノ内線は、遅延情報は出ていましたが特に止まってはいない様子。
のろのろ運転ではありましたが、途中から乗る客も少なく、最後は座って帰れました。
ほぼ全線動いていたのは丸ノ内線くらいだったようです。

今度引っ越す先も丸ノ内線沿線なのですが、こういった自然災害でも帰宅困難とならずに帰れる地下鉄沿線の地価は地盤とともにますます重視される要素となるのではないでしょうか。
783px-Tokyometro02-102.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

豪ドル円以上に急落した通貨ペア

今日はひさしぶりに外でテニスをしたのですが、、、
結果は惨敗。もう少し気合いを入れてやらないと。


昨日豪ドルが急落していると書きましたが、
それ以上に急落しているクロス円通貨があります。

南アフリカランド円です

下のチャートは年初来の主立ったクロス円通貨です。(南アフリカが青い部分です)※クリックで拡大

20110922クロス円chart
ヤフーファイナンスより)

アメリカのヤフーファイナンスは機能豊富で便利です。
これを見ると急落がきついのが、
ランド>レアル>豪ドル>韓国ウォン>ポンド>ニュージーランドドル>ユーロ
の順。

ランドに何があったのか・・・

ところで、チャートの期間によって変動順位は変わってきます。
1日、1週間、そして3ヶ月間から1年間までのチャートだとランド円が下落率が一番大きいのですが、、、
○一ヶ月・・・ブラジルレアル円
○2年間・・・ユーロ円
○5年間・・・ポンド円、韓国ウォン円
と、変わってきますので、ご注意を。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

小沢健二♪

モテキ・ドラマ編を見ていたらオザケンが流れてたので、、、懐くしくなったので、アップします。
モテキの主人公はこの曲を聴いて勇気をもらうのだ。
モテキ 1-4.5巻コミックセット (イブニングKC)モテキ 1-4.5巻コミックセット (イブニングKC)
(2010/10/29)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る


強い気持ち・強い愛


ラブリー PV


小沢健二ft.スチャダラパー 今夜はブギーバック


愛し合いされ生きるのさ


ドアをノックするのは誰だ?


痛快ウキウキ通り


ぼくらが旅に出る理由

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

豪ドル急落

いきなりメールが来ました。
もう忘れてた、だいぶ前に指していた豪ドル円の約定メールです。
AUDJPY110922.png


なぜか急落してます。

豪ドルだけでなく、ユーロも、ドルも、トルコリラも、ランドも、、、

要するに円の独歩高みたいです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

鈴木雅之♪

先日exile魂にゲストで出ていました鈴木雅之特集です。

ガラス越しに消えた夏


夢で逢えたら


渋谷で5時 / 鈴木雅之・菊池桃子


ロンリー・チャップリン 鈴木雅之 x 鈴木聖美 x EXILE ATSUSHI

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

火災保険をどこにするか。

フローリング財を変更した見積もりが届きました。
が、その分しか下がってなかったです。契約してくれたらもう少し下げられるかも、と言われてただけにがっかり。

さて、来週引き渡しなのですが、それまでに火災保険を契約しなければなりません。販売会社の同系列の財閥系保険会社を奨められてました。これだと住宅購入者割引10%など、割安な感がありましたが、一応カカクドットコムで合い見積もりを頼んでみたところ、さらに安そうな業者が見つかりました。

さらに共済も調べてみようと思ってるんですが、時間がないので最初の紹介受けた会社に落ち着くかも。。。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不完全な内閣

以前の記事で、野田内閣はキャスティングに問題がある、ということを書きました(「野田新内閣にはがっかり」)が、内閣以外にもミスキャストな人がいました。平野国対委員長です。
20110901k0000m010150000p_size5.jpg


官房長官経験者ですが、その時もぱっとしなかったのですが、何故か国対委員長という要職に抜擢されました。

その後、「不完全な内閣」、という理由で国会を4日で締めようと野党に交渉し、反感を買ってました。
また、土壇場で会期延長することになったことが部下に伝わっておらず、国対委員長代理3人から辞表を突きつけられました。

前代未聞な内輪もめです。

もう少し国対委員長としての適任者はいなかったのでしょうか。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

最近のマネー関連ニュース

連休中の日経記事で気になった記事を紹介します。

○「ギリシャ危機、収拾遠く」
過去のデフォルトが紹介されてました。
最も大きい二つは、
ロシア(1998)の727億ドル
アルゼンチン(2001)の822億ドル
でした。

で、今懸念されている欧州PIIGSでいうと
ギリシャ 4,530
ポルトガル2,210
スペイン 8.810
(いずれも億ドル)
と、過去のデフォルトよりも10倍近い規模なので、今の欧州危機の怖さがより実感できます。

○「米低金利、恩恵広がらず」
米国の住宅ローン金利は、過去最低水準らしいのですが、固定で4.09%(我が国と比べると高いです)。
それでも住宅需要は低迷しているそうです。

○イタリア国債格下げ
S&Pはイタリア国債の信用格付けを一段階引き下げシングルAにしました。日本のダブルA-より二段階低いとのこと。
ムーディーズも格下げを見直し中。イタリアの10年国債利回りは5.5%強で推移。


○「欧州不安懸念ドルに買い」

日本から眺めてみると、ドルもユールも不安な通貨に見えますが、意外にもドルは上昇しているようです。
8月初めからの騰落率は名目実行為替レートでいうと、ドルは4%強の上昇。その次は円で3.73%。その他の主要通貨は下落。

総じて言えるのは、ユーロがとにもかくにも、やばい!!ってことです。

過去何度もデフォルトを経験していて、嘘の申告をしてユーロに加盟したギリシャを、早めに脱退させれば良かったのでは、と個人的には思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム会社決定

リフォームするに当たって3社に見積もりを頼みました。

A社は、営業の人ではなく、大工さん?でした。
会った感じでは一番良かったです。色々な提案もしてくれたし、寸法図るのも赤外線の機械を使用しててハイテクさを感じました。
B社は担当は小柄な女性の営業。
C社は日焼けしていてイケイケな感じの男性中堅社員。

押しの強さはC社でした。
職場に電話が入り「見積もり出来たので、明日の土曜、是非とも現地で会って説明させてくれ」と。
ただ、まずは見積書を送ってくれ、と頼んでからはなしのつぶて。あの積極性はなんだったんでしょう?

なので、結果的に見積もりを送ってくれたのはA社とB社。

比べてみて高コストパフォーマンスだったのは、B社。

ということでB社に決定。会社の規模もでかいので、それだけコストダウンできたのかな?
とりあえずは予算200万で見積もり作成してもらいました。

B社に決めたと伝えると、
「もう少し勉強させてもらえるかも」とのことでした。
もう少しコストダウンを、とお願いすると、フローリングの素材を変えることで数万ダウンできました。

明日か明後日くらいにコストダウンした見積書案をおくってもらうことになっております。
170~180万位にさげてもらいたいところです。


工事後の写真、できたらアップしたいと思います。楽しみです。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「投資バカにつける薬」(長期投資はリスクが減る)

なんとも挑発的で過激なタイトルです。
だいぶ前に読み終えてたのですが、参考になるところはメモしておきます。
「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)
(2006/04/21)
山崎 元

商品詳細を見る

特に長期投資について。
・損保を例にとっても長期の保険料率は上がっている。
・例えば、100万円を投資し、初年度10万円損するが、2年後の収益率は14%変動することになる。これを以て「2年間の運用にすると1年当たりの変動が7%に縮小する」とも考えられるが、これは変動幅自体は増えていることには変わりない。
・唯一のメリットは、投資コストが減少すること(販売手数料の比率が薄まる)

関連記事でこちらのブログの過去記事もご参照を。
 
「長期投資について」
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リレー投資検討中(外国株式)

扁桃腺が痛いです。
金曜日、狭い職場で2人も咳き込んでたので嫌な予感はしてたのですが、、、まんまと移ってしまいました。



現在、私は海外株式アセット(先進国)では、STAMグローバル株式インデックスを保有していたのですが、この投信、安いシリーズとは言われてますが、信託報酬は純資産総額に対して 0.63%かかります。

これを売却し、先日開設したカブドットコム証券で、同等のETFであるMAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)を購入しようと思います。このETFの信託報酬は0.25%以内。

今売っても評価損が出ているため、解約しても税金は取られません。
またこのstamは解約手数料もゼロ。
1550は、フリーETF対象商品のため、購入費用もかかりません。
ということで、移管費はゼロ。
その上、貸株料が0.4%入ります。(多分。もしかしたら0.1%かも)
ランニングコストは-0.63% +0.15%へ改善

積み立てしてたわけでも無く放置してたままでした。もっと早く買い換えてれば。。。

チャートでパフォーマンスを比較すると、、、

(1年間)
1550-stam(1y).gif

(6ヶ月)
1550-stam(6M).gif

何故かコストの高いSTAMの方が成績がいいです。。。
ベンチマークは同じはずなので、運用方法の差なのでしょうか?
それとも分配金をどう見てるかの違いからか(STAMは分配無し、1550は分配有り・年2回)?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「国家は破綻する」を読み始めた。

三連休が続くんですね。。。昨日まで知らなかったOrz

図書館で30人待ちだった本がやっと手に届きました。
こちらのブログがきっかけでした。

たけなかまさはる氏ブログ

ということで、時間はたっぷりあるので、この弁当箱みたいな本を読破したいと思います。(500P超!!)
日本の財政を念頭におきつつ、、、
国家は破綻する

国家は破綻する――金融危機の800年国家は破綻する――金融危機の800年
(2011/03/03)
カーメン・M ラインハート、ケネス・S ロゴフ 他

商品詳細を見る

これ読み終えたら、日本国債にネガティブになりそうだなぁ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「今時株で儲けるサラリーマンの週30分ルーティン投資術」

誰かが奨めてたので、図書館で予約して借りました。
今どき株で儲けるサラリーマンの週30分ルーティン投資術今どき株で儲けるサラリーマンの週30分ルーティン投資術
(2011/03/26)
柿田 文和

商品詳細を見る

なるほど~と納得する手法。
いわゆる裁定取引です。

以前読んだ敏腕トレーダーたちを紹介する本でも、ほとんどが裁定取引・鞘取りを利用してたのを思い出しました。

簡単に言うと、値動きの似た銘柄二つの値が離れた時に売りと買い両建てし、近づいたときに一気に決済する、という手法です。

試しに、チャートで値動きをチェックしますと、、、

1.みずほと三菱東京UFJ東京
8411-8306.gif

2.三井不動産と三菱地所
8801-8802.gif

同業種同士比べてみましたが、なるほど~、離れたりくっついたりしてますね。

3.topixとnikkei225
topixnikkei.gif
これはさすがにほとんど差ができないですね。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本国債はフリーランチ?

新発国債(利付き・10年)の金利は1.1%(表1参照)。

市場の長期金利は0.99%(表2参照)

(表1)
317利付国債

(表2)
長期金利


これはつまり、、、

新規発行国債を買って、それをすぐ市場で売れば利鞘が抜けるということです。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

大臣の決め方

以前、ブログで指摘したように、鉢呂さんが就任早々あっけなく辞任してしまいましたね。
鉢呂辞任

しかし、彼は引き続き政治家として活動をし続けます。
将来的には、今回の件も世間の記憶からは薄れていくことでしょう。
そうなると、彼は経産大臣としての経歴をプラスとして、平然と議員で居続けられるのです。

大臣というのは思い重責を担ってるのは当たり前として、彼らがイエスと言った施策しか各省庁は遂行出来ないわけです。
また、政治はできたとしても、それを以て組織を運営することができることとは必ずしもイコールにはなりません。組織運営の経験がない人がいきなり大組織のトップになるというリスクも大きいと思います。
さらに今回の組閣で、民主党は、大臣に任命する際に行う身辺調査が甘すぎることがよく分かりました。
もうこうなったら、総理以下大臣も国民投票制を導入するなどの新たなチェック機能を強化するなどすべきなのかも知れません。
一個人(総理)の恣意的な判断に委ねる現行制度は危険極まりないです。

次にお辞めになるのは山岡か小宮山か、、、、。
ただ、今回枝野さんになったことで「浄化した」、と前向きにも捉えられるかも知れません。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『レバレッジ人脈術』

レバレッジ人脈術レバレッジ人脈術
(2007/12/14)
本田 直之

商品詳細を見る


人づきあいで最も大切なことは、「ギブアンドテイク」ではなく、「コントリビューション」が大事、というのが大きな柱となっています。
たしかに、最近私も尊敬するブロガーに会いたいと誘ったことがありますが、じゃぁ自分は逆に何をその人に貢献できるかというと、、、難しいですね。明らかに私よりも専門的で知識がある人だったので。

貢献できるようにならないといけないとなると、自分が特定分野に知識を極めるか、人脈を広げてそれを紹介できるようになるか、とかになりそうです。
若干敷居が高いような感じがします。

が、筆者の主張とはやや異なりますが、同じ分野に関心がある人とは今後もドンドン積極的に交流を広げられるようにしていきたいと思ってます。
モチベーション高い人との交流をすることは、自分にもプラスの影響があると思うので。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

土曜日に金銭消費貸借契約しに行ってきました。

平日はなかなか仕事の関係上予定が前もって組めないので、担当の銀行員に頼んで土曜に契約してもらいました。
結構土曜も出勤してるとのことでした。ご苦労様です。

ただ、契約日の設定もなかなか連絡がうまく行かず、決まったのが前日でして、不動産会社に伝えたのは当日になってしまい、決済日がまだ決まってません。決済には売り主さんも立ち会わなければならないので調整が必要です。

この決済日が決まってないと金消契約は結べないのです。とのことで、決済日が決まった段階で再度銀行に行くことになってしまいました。
いや~、面倒くさい。。。

ちなみに、元金均等で変動金利(固定指定型)にするつもりです。
仮に金利が上昇局面になってからで固定にすればいいかな、という緩いリスクヘッジを考えてます。

金銭消費貸借

(一口メモ)
金銭消費貸借とは・・・
「物の貸し借りは、そのもの自体を借り、返すときもそのもの自体を返します。(中略)しかしお金の場合はそうはいきません。もともと何かに使ってしまう、つまり消費してしまうことを前提に借りるものだからです。
 返す時はかわりのモノを調達してきて返すわけです。このような貸し借りのことを「消費貸借」と呼ぶので、ローンの契約書は「金銭消費貸借契約証書」なのです」
byお金の借り方テクニックより

サラリーマン大家さん ―お金の借り方テクニックサラリーマン大家さん ―お金の借り方テクニック
(2010/09/17)
加藤 隆

商品詳細を見る



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

トルコリラ/円

最小単位だけロングで持ってます、トルコリラ/円。

が、凄い勢いで下がり続けてます。。。

トルコリラ/円

日経によると、
「インフレ懸念があるにもかかわらず8月に利下げに踏み切るなど方向感のない政策を展開するトルコ中央銀行への不信感からリラ安が続いた」そうです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

10年利付国債(第317回)の入札結果

先日の9/1に、財務省が発行する10年利付き国債が落札されました。

結果、表面利率1.1%とのこと。
10年利付国債(第317回)の入札結果<財務省>

で、SBI証券で注目してチェックしてたら、9/2に利率が発表されました。
ここでも利率は1/1%です。

SBI証券<債券>

証券会社は国債の販売で、どうやって儲けを得るのでしょう?謎です。
でもそれだけ投資家にとっては有利な商品ということです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム用ショールーム見学へ

結局リフォームの現地調査は3社にお願いしました。
ユニットバスや洗面台は既製品から指定した方が良い(オーダーメイドは高いですから)、と言われましたので早速今日リクシルとTOTOのショールームに行ってきました。

P1010380.jpg
P1010370.jpg


img57913572.jpg

http://item.rakuten.co.jp/jyusetsu-hills/jsip-lcwfh-905s-mlcwe-903tx/

malukoh_byu1216l.jpg

製品を選ぶと、すぐ見積もりと、組み合わせたオプションが組み込まれた写真付きの提案書がもらえるんです。

夢が広がりすぎる危険な空間でした。

☆ちなみに、現状はこれです。

P1010300.jpg
P1010307.jpg
全然、使えないことはないと思うんですけどね。。。


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

野田新内閣にはがっかり

野田総理が選ばれたとき(というか、民主党の代表選で選ばれたとき)は期待してました。
演説も上手いし、菅によって関係悪化した財界とも良好な関係を結んでて、野党からの信任も厚そう。
(増税論者というところは微妙ですが)

しかし、今日の内閣の顔ぶれを見てがっかり
論功人事で機械的に選んだのかな、と思わせるような顔ぶれ。
もっと言うと、当選回数が多いけれども閣僚経験の無い議員に割り当てました、というような内閣です。
資質とか適性とか見てないんだろうなぁという、役所からは評判の悪い議員ばかり。
じゃぁ役所と仲良い議員がいいのかというと、勿論それはそれで問題なのかも知れませんが。

山岡、鉢呂、小宮山、平岡、安住、れんほー。。。

こんな人たちでは、短命で終わるかも知れません。

マシかなぁと思う人は、細野さんくらいかな。

ヤフーにもこんな記事が。
閣僚の顔ぶれは…野党「攻めどころ満載内閣」とほくそ笑む
山岡氏はかつて自民党がマルチ商法関連業界との関係を何度も追及してきた経緯がある。その山岡氏が消費者担当相を兼務することに、みんなの党の渡辺喜美代表は「あきれた人事だ」と非難。自民党の大島理森(ただもり)副総裁は「しっかりデータをそろえて鋭く対応していく」と宣戦布告し、伊吹文明元幹事長は「秩序の根幹たる司法と治安が心もとない」と批判した。石破茂政調会長も「問題があって閣僚に登用されなかったと聞くが、国家公安委員長にふさわしいのか」と対決姿勢をあらわにした。

 税と社会保障の一体改革や復興財源など財政上の問題を抱えることになる安住財務相に対して、公明党の山口那津男代表は「この分野でのキャリアがあるのか」と指摘。自民党政調幹部は「菅(直人前首相)さんが『乗数効果』の意味を知らなかったように基本から攻めるのも手だ」と語った。

 安住氏が防衛副大臣当時、自衛隊関連行事での民間人の政権批判などを封じる「防衛省事務次官通達」問題で主導的な役割を果たした経緯から、「直情的な性格で、丁寧に追及していけば必ず舌禍を起こす」(自民党幹部)とみている。

 また、子ども手当の推進役を務めてきた初入閣の小宮山洋子厚生労働相も標的の一人。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム業者と現地下見。

今晩、仕事帰りにリフォーム業者と不動産会社が一同にかいして、リフォームの下見に行ってきました。
が、あまりにこちら側のプランがぼんやりし過ぎてたのと、色々な提案を受け消化しきれなかったのとでぼんやりしたまま終わりました。が、リフォーム業者曰く、ある程度の金額と対象範囲を言ってくれればこちらからプランを提示します。
あとこちらが困惑しているのを見て、「リフォームは楽しんでやりましょう」と。
なるほど、その通りだなぁ~とこちらは人生で初のリフォームなんだからとまどって当然。
せっかくの機会だから楽しまないと。

ただ、他も含めて全部でリフォーム業者4社に声掛けたのは、不動産会社からは「多すぎです」、と言われちゃいました。通常は2,3社程度らしいです。

あと、最初に現地を見る会社の方が不利になるらしいです。他の会社で提案されたことをフィードバックしてもらわないと最初の業者は不利らしいです。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

8月資産状況

8月末の資産状況をまとめます。

日本株
先月比;1.31%減
年初来;2.55%減

ちなみにTOPIXは、

先月比;8.41%減
年初来;14.26%減

指数(TOPIX)と比較したら善戦した方だと思いますが、メガバンクの普通預金にも負けてる状況なんで、早くプラスになって欲しいです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう