fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

GLAY♪

GLAY・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/GLAY

グロリアス・・・初めてGLAYを知ったのはこの曲でした。


SOUL LOVE


サバイバル


誘惑


口唇


Mermaid


☆バラード編
BELOVED-PV [良音質]


HOWEVER


Winter, again ・・・一番好きなバラード。名曲です。カップヌードルのCMだったような。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

欧州危機は遠のいたの?

26日で欧州債務問題も包括戦略合意を受け、世界の株価は急騰、ユーロも上昇(ただし、ドルは金融緩和期待で下落)となりました。

ただこの包括合意って、内容を見ているとひどいんですが。

ギリシア国債の債務の元本を50%減免することでほぼ強制的に決定。
ただし、CDSの対象にはならないそうです。債権者である金融機関にとっては踏んだり蹴ったり。
まぁギリシアがデフォルトするよりは被害が少ないだろうということなんでしょうが。

またこの事実上のデフォルトにより資本が毀損した銀行は、資本増強を求められることになりました。
中核的自己資本比率は9%となります。

ギリシア国債は返済されないわ、自己資本比率基準は上がるわ。
これを受けて増資をしなければなりません。
この株価下落局面で増資をすれば希薄化を懸念され、株価は更に下がり、またお金の出し手もいないのでは?

などと思ってます。効果があったことといえば、ギリシアの延命措置がなされたという程度。
借金体質は変わってないので。
※ロイターもそう言ってます。

焦点:欧州包括戦略合意は時間稼ぎ、根本的解決には至らず

実際、合意後のイタリア国債の入札は低調だったとのこと。
※ロイターもそう言ってます。

ユーロが下落、イタリア国債入札が不調=NY外為市場


ということで、しばらくユーロ/円はショートは維持。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

安易な外貨投資は危険です③(ユニクロ指数)

今ユニクロのCMで宣伝されている199gと軽量なダウンジャケット(今日時点で週間売上げトップ)。
値段は5,990円
プレミアムダウンウルトラライトジャケット
66_069087.jpg

最近ニューヨーク5番街店が開店しましたが、ここでの同商品の販売価格は79.90ドル
10/28日現在のレート(75.79円/ドル)で円に換算すると
約6,056円。
価格差は1%。

また人気商品のヒートテック。
メンズ・長袖だと、日本では1,500円
ヒートテックワッフルクルーネックT(長袖)A
00_069689.jpg

NYでは19.90ドル
換算すると、1,508円とほぼ同一。

・・・という上記内容の記事が昨日の日経新聞夕刊(10/28)に載ってました。


円高が行き過ぎと世間では言われてますが、ユニクロで見る限りは割と適正な為替レートだと言えるでしょう。
以前記事にも書きましたが(「安易な外貨投資は危険です①」)購買力平価説に立つと、今は外貨が安いから投資すべき、という論調には私は懐疑的に見てます。


※同じ考え方で各国の同商品を比べるという「ビッグマック指数」というのがあるのですが、ビッグマックもほぼ同価格。ただ、厳密にはビッグマックはまったく同一製品ではないという批判もあるもあるそうです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

アマゾン株14%安

アマゾンは、タブレット端末キンドルが好調かと思いきや、
決算発表後株価は14%安だそうです。。。
chart_amazon.png

さてこのキンドルファイア、
1台当たりの販売価格は199ドル。

ただし、コストは209ドル。(モーニングサテライツを見た私の記憶情報)



なんと、売れば売るほど赤字だそうです。


今はマーケットシェア拡大のための戦略らしいです。
今は我慢の時期かも知れません。


米アマゾンの第3四半期決算は増収減益、予想下回る

227016amazontablet_original.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

イタリア国債金利上昇中

ギリシア国債は公然とデフォルトが行われようとしています。
これはすなわち「あまりに大幅な元本減免を受け入れれば、特にイタリア国債などに関して、危険な前例を作ると銀行側は懸念している。」という影響があるそうです。

で、イタリア国債の利回りを見てみましょう。
mktInfoChartImage伊
ジリジリと上がってますね。

こういったことも影響しているようです。

【ブリュッセル=木村正人】23日夜に開かれた欧州連合(EU)のユーロ圏首脳会議で、メルケル独首相とサルコジ仏大統領はベルルスコーニ伊首相に財政再建と経済成長を実行するよう迫った。同首相の求心力低下でイタリア国債は再び急落。
独仏首脳、伊首相に緊縮策の強化求める

(参考)
・フランス国債
mktInfoChartImage仏
こちらの方が鋭利な上がり方です。。。

・ドイツ国債
mktInfoChartImage独
さすが欧州の盟主国、落ち着いてます。

・日本国債
mktInfoChartImage日
1%前後を行ったり来たり。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

パナソニックショールーム行ってきました

リフォーム会社から、このショールームに行けば1万円の割引券と昼食券をもらえるということで土曜日にノコノコ行ってきました。

カメラ持って行かなかったので、ネットから写真を拝借。
b3aaeda8a122835a1c8fb9716ea03532.jpg
エント~1
0903-17a.jpg
0910_~1

panashow.jpg


いや~、空いてるのかと思ったら、すごい人でごった返してました。
バスをチャーターしてきてる集団もいました。
リフォーム業界、景気が良いみたいです。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

欧州債務問題の抜本的解決って?

欧州問題が連日新聞一面をにぎわしております。
23日のEU・ユーロ圏首脳会議が当面の山になりそう。
世間が固唾を呑んで見守ってるのですが、その反面「抜本的解決には遠い」との意見も多々目にします。
たしかに、国債買ったところで政府の債務が膨らむだけ。これって解決?と個人的には疑問に思ってました。

じゃぁ抜本的解決って何よってことで、調べてみました。

やっと見つけました。つまり、こういうことかなぁ。

「本質的問題の解決には、金融監督システムの統合だけでなく、欧州財務省構想や欧州共同債構想の実現がどこまで現実味を帯びてくるか。」
(出典)「ユーロ危機の本質」株式会社 日本総合研究所 調査部理事 湯元建治」

ここまで踏み込むにはまだまだ時間がかかりそう。
ってことはユーロ安もまだまだ続くか?


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

公的資金投入って?

すごい円高が進んでます。ドルは戦後最高値を更新したようです。
理由としては、どうも23日の欧州連合(EU)首脳会議を控えた警戒感から、リスク回避先として円に買いが入ってるらしいです。

ところで、欧州不安を解消するステップには、3段階あると言われてるそうです。
1.厳格な金融機関への資本調査(ストレステスト)。
2.基準を満たさない場合は、増資による資本増強。
3.それでだめな場合は公的資金投入(国及び欧州基金)とのこと。

ここで疑問なのが、公的資金投入って?です。
報道ではあまりこの辺りに詳しく言ってくれません。

日本の金融不安の時は、りそな銀行などに対して、銀行が増資した株式を政府(又は預金保険機構)が国債発行により調達した資金により株式を買い取ったそうです。
つまり、贈与ではなく投資です。なので、金融機関が再生すれば戻ってくるものです。
ただし、長銀のように破綻した場合は、株は紙くずとなり、さらに政府などから破綻処理のため金銭贈与などがなされたようです。。。
(参考;この辺が詳しいです)
金融システム安定化のための公的資金注入の経緯と現状

この政府の姿勢を受けてりそな銀行の株価は上向きました。
りそなHD
そして日経平均も反転。
nikkei22520111023.gif


欧州がこの日本と同じスキームなのかが気になるところです。
ただ、欧州はさらにギリシアのデフォルトも負担しなければならないので、日本の金融不安時よりもさらに複雑で条件が悪い気がします。
公的資金注入を以て景気反転、というのは楽観過ぎるのではないかと感じてます。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【1343】(NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投

134320111020.gif

そろそろ妙味が出て来ました。
キャピタルもインカムも狙えそうです。【1343】(NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

フランス国債のCDSチャート発見

ユーロをショートしていることもあり、欧州債務問題には以前よりも気になるようになってきました。

フランス格付け見通し、「ネガティブ」に修正も=ムーディー

[ニューヨーク 17日 ロイター] 格付け機関のムーディーズは17日、フランスが財政・経済改革を進めることができなければ、同国の格付け見通しを今後3カ月以内に「ネガティブ」に修正する可能性があると明らかにした。フランスの格付けは「Aaa」。


こういったニュースを知り、「フランスもやばいのか」と思い、先日来CDSのチャートを見ようと思って調べてみたんですが、なかなか見つからず、、、。

今日も探してみたらやっと見つけました!!
French Republic (CFRTR1U5:IND)
フランス国債CDS20111018

特に急騰してるということはなかったですね。8月に急騰し、それ以来ずっと高止まり、という状況ですね。
あまりよろしい状況でないことは確かです。

(参考1)見つけたのはこちらのブログです。
海外投資で自由な人生を<CDSを定期的にチェック (1)>

参考2
フランス国債の長期金利はこちらより
フランス10年国債利回り<国債投信投資顧問>
金利は10月以降上がってます。。。
フランス国債利回り20111018
世界各国の金利一覧
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム業者によるリフォーム業者の見分け方

いくつかのリフォーム業者から聞いた、リフォーム業者の見分け方をメモっておきます。

・自社ショールームを持っているところはそれだけコストがかかっているため、割高
・向こうから売り込みに来る業者は怪しい
・一日で完了しますという業者は怪しい
・自社HPで口コミを載せてる業者は信用できる。ネガティブな口コミがあるところはなお信用できる。
・営業が現場監督を兼ねてるところが良い。伝言が増えるとそれだけ情報がちゃんと伝わりにくいから。


ちなみに、先日ドタキャンされた業者のHPを見たのですが、口コミ情報は見当たりませんでした。



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

見積もりが出揃う

見積もりが出そろいました。

200万前半・・・1社
200万台後半・・・4社
300万オーバー・・・3社


でした。
なんと最安と最高で100万の開きがありました。。。

ということで、一番安い業者様で話を進めていきたいと思います。
ただ、まだ数十万予算オーバー。どこを削るか、値引きさせるか、悩み所です。


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国債買ったら通帳が。

先日SBI証券でオンライン上で買った国債を、売値の高い郵貯に移管したところ、だいぶたってから、郵貯から通帳が届きました。

P1010405.jpg
(↑青い方です。緑は通常の総合口座通帳)


郵貯だと、国債のやりとり(売買、記帳等)はすべて窓口に行かないとできません。
私は郵貯のインターネットバンキングを使ってますが、国債については対象外です。

ということで、今後売却する際は窓口に行くことになります。
まるでネットのない頃の証券の売買みたいな不自由さです。

窓口の人も「こういうお申し込みは初めてです」、と言ってたくらいなので。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ユーロ/円にエントリー

昨日の朝方ユーロ円指値しておいたが当日の夜11時頃に約定メールが届きました。

約定価格は107.3円で、ショート(売り)です。

EURJPY=X111014.gif
(注)赤線は約定価格。

理由としては、
・まだまだギリシア不安は消えてない
購買力平価説に立つとまだまだ円安ユーロ高(※)
・楽観に包まれそうになった後、すぐ悲観に変わる傾向がここ数年続いてる
・円売りポジションに偏ってたため、分散効果を期待
などです。



といっても、小額です。
為替はプロでも予想するのは難しいと言いますから。。。


(※)公益財団法人 国際通貨研究所より(2011年分のユーロ円)

ユーロ円購買力平価と実勢相場201107

ユーロ円PPP図

(関連記事)安易な外貨投資は危険です
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ポールソン氏とBNPパリバ

本日の日経で興味深い記事を二つ。

【パリバ「公的資金は不要」】
大手仏銀のBNPパリバは、イタリア国債を大量保有しているそうで(208億ユーロ)、危険ではという懸念を持たれているが、「国債などの満期保有分はその国が破綻するのでなければ評価損を経常する必要はない」、「(イタリアは、米国よりマシ。なぜなら貯蓄率は高く、財政赤字を解消するよう努めてる」と開き直りとも取れる発言。逆に苦しいのではと思ってしまいました。。。

果たして大丈夫なのでしょうか?ストレステストの結果を注視してみたいと思います。

米ファンド 深まる苦境「積極投資ポールソン氏」
金融危機で証券化商品を空売りして大儲けしたポールソン氏ですが、米金融株に積極投資をし、大損してるそうです。
旗艦ファンドは基準価格が9月だけで約12%下落。より高リスクのファンドでは9月で約19%、年初来では約半額になってるそうです。
史上最大のボロ儲け ジョン・ポールソンはいかにしてウォール街を出し抜いたか史上最大のボロ儲け ジョン・ポールソンはいかにしてウォール街を出し抜いたか
(2010/12/09)
グレゴリー・ザッカーマン

商品詳細を見る

ポールソン氏は郵便貯金にも負けたと言うことですね。(ちなみに、私の持ち株でいうと、9月は1.3%下げ
※「ポールソン」といっても、前財務長官のヘンリー・ポールソンとは別人です。
ヘンリー・ポールソン
500px-Henry_Paulson_official_Treasury_photo,_2006


さらに、追い打ちが。
NYデモ、ポールソン宅取り囲まれる
「米ウォール街で続いているデモ行進の一行は11日(米時間)、著名ヘッジファンドマネージャーのジョン・ポールソン氏らのタウンハウスを包囲するなど、矛先は金融・投資家個人にも向くようになった。」
まさに、泣きっ面に蜂ですね。

余談ですが、このデモ隊、もっと建設的なことにエネルギーを使った方がいくらかマシ?
例えば、資格取得するために勉学に励むとか、就職活動にいそしむとか。
わざわざ職を辞めてまで参加してる人もいるのだとか。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

トルコリラについて(日経10/11)

昨日の日経夕刊記事(10/11)「アジア・新興国NOW」にトルコリラについての記事があったので、要約

【直近の流れ】
・リラ相場は昨年10~11月、トルコ経済の高成長、欧米との金利差拡大で投資マネーが流入し、約2年振りの高値圏まで上昇した。

これが輸出産業の打撃となった

中銀は昨年12月に高成長下で異例となる利下げを実施。
同時に、預金準備率を引き上げて景気過熱感を抑えた

今年8月移行に欧州債務問題の懸念が強まったこと等が投資マネーの引き揚げを招き>、リラが下落



【今後の動向、予測】

リラ安は輸入物価上昇を通じてインフレ圧力を強める

このため中銀はこれ以上のリラ安を容認しないとの観測が市場で強まっている
(9月のCPIは前年前月比+6.2%で物価目標5.5%を上回る)

輸出先である欧米の景気低迷でトルコ経済は減速しそう
(今年は+6.5%予想だが、来年は2.5~3%止まり)

このため、通貨安防止に有効な利上げに踏み切りにくい

リラ安と国内景気の減速懸念の両にらみで政策金利は年末まで現状維持
だそうです。


(参考)トルコリラ政策金利

トルコリラ政策金利(201109)

(参考2)対ドル、対円年初来チャート
usdtryjpy111011.jpg
あれ、4月までしか表示されない・・・


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

公務員バッシング

朝霞の公務員宿舎が凍結されることになりました。
野田総理は、財務大臣時代にGOサインを出したにも関わらず、視察10分で凍結を決定したそうです。
民主党らしいですね、大衆迎合政党の代表ならではの決断です。
これにより、統廃合計画は崩れ、また工事の契約もしてたのでその違約金も発生します。

個人的には、宿舎ではなく民間借り上げでいいのではと思いますが、それはそれでまたバッシングが起きるのでしょう。

また民主党は公務員の人件費を2割削減と言ってます。
では、公務員は世界的に見ると多いのでしょうか。
幾つかの調査会社をHPを見てみたいと思います。


公務員数の国際比較(2008年)
公務員数の国際比較(2008年)

公務員数の国際比較に関する調査(野村総研)
各国公務員数(野村総研)

公務員数を減らすと言うことは公共サービスも減らすということです。
民主党はまず、小さい政府を目指してるのか、大きな政府を目指してるのか、基本スタンスをはっきりすべきです。
また、公務員の数を減らすというのなら、まずは、隗より始めろ、と言いたいです、国会議員に。


議員数の国際比較
国会議員国際比較

(参考図書)
 ↓
週刊 ダイヤモンド 2011年 10/15号 [雑誌]週刊 ダイヤモンド 2011年 10/15号 [雑誌]
(2011/10/11)
不明

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォームの見積もりラッシュ

先日、契約直前までいったリフォーム会社からドタキャンされることになったため、急遽ネットから合い見積もりを募集。この三連休で7~8社と会うことになりました。

そして、今日は5社の現地調査に立ち会い。

予算・リフォームの仕様はおおよそは決まってるので、それを伝えたときの反応は

その1;この予算じゃ無理ですね~

その2;なんとか頑張ってみます。


の2パターンでした。

見積もりが出揃うのは来週。
楽しみです。
IMG_0431[1]


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

貸株高金利情報(10/3~)

以前の記事で、カブドットコムが貸株金利を0.4%に引き上げた、と書きましたが、(「貸株高金利情報」
なんと、SBI証券も追随してくれてました(10/3~)。
貸株サービスのプレミアム金利適用銘柄の金利を一律0.5%引き上げ~最大金利5.5%、さらに5銘柄追加~

貸株金利比較

しかも、条件はカブドットコムより良いです。
カブドットコムが3200銘柄に対して、3400銘柄に適用、
0.1%適用が、カブドットコム200銘柄に対して、150銘柄です。

じたばたと動いてカブドットコムに移管しなくて良かったです。

※ただし、ETF系や一部の銘柄は0.1%に引き下げです。私は1306や1677といったETFを保有しているため実質値上げになるのかどうかは微妙なところです。。。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

安易な外貨投資は危険です②

よく、日本円だけに投資しているのは
・リスク分散になってない
・借金大国の日本はリスクが高い
・将来ハイパーインフレになり、超円安になり、国債はデフォルトのおそれがある
・株で言うと個別株1点買いしてるようなものだ
となどが多い意見だと思いますが、

逆に、外貨投資の問題点としては
・その外国自体のリスクを新たに請け負うことになる
・円安・ハイパーインフレになるというあまり起きにくい可能性を避けて、外国通貨が下落するという別のリスクを負う(日本のデフォルトよりもギリシアの方が高いなど)
・日本より外国の情報の方が入手しづらい
・為替はあくまで相対評価(自国だけの問題ではない)


といった別のリスクを背負うだけではないかと思います。

将来、海外に移り住むというならともかく、結局日本に住み続け、日本円を使い続けるなら、敢えて外貨投資をする必要性は低いのではないでしょうか。余裕資金なら別ですが。

まー、これは少数派な意見だとは思いますけど。


上手く言えなかったですが、こちらのブログの方も同趣旨の話をしてます。こっちの方が参考になります。

日本の資産 ではどうするべきか? <不動産投資で海外移住。(月5万円以内で生活)>
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

安易な外貨投資は危険です

ユーロ円がユーロ創設以来、歴史的なユーロ安となっています。
ユーロ円チャート(10年)
ユーロ円111006


ユーロに限らずドルや他の通貨も円高になってきてます。
これを受けて、円高が行き過ぎてて、今後揺り戻して円安になる。外貨投資のチャンス、なんて意見を聞きますが、危険だと思います。

通貨で数少ない指標と思われる購買力平価説に立ち、グラフをみてみると、、、
ユーロ円購買力平価と実勢相場(公益財団法人国際通貨研究所より)
こんな状況です。
ユーロ円購買力平価111006



まだまだ円安・ユーロ高と言える位置にあります。
また、過去ずっと下がり続けてます。

安易な揺り戻し感による外貨投資は痛い目に遭う可能性があることを肝に銘じておくべきだと思ってます。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

新型窓口販売方式による10年利付国債(第318回)の発行条件等

8月あたりから日本を含む世界の株価は大きく下がってます。

そんな最中の一昨日、新たに、10年利付国債が発行されました。
新型窓口販売方式による10年利付国債(第318回)の発行条件等(財務省)」

期待した利率は、、、、

1.0%

とやや低め。
とはいえ、これがエンドでも同じ利回りで販売されます。

SBI証券HP
318国債1107

これは、魚に例えて言うと、
築地で業者が買い付けた価格のまま、スーパーで販売するようなものです(多分)。

しかも売却益には税金が課されません(これは債券全般)。

しかし、CDS(クレジットデフォルトスワップ)は不気味に上がり続け、過去最高を更新し続けています。
(昨日時点で150bpsを越えてます。)
jgbcds5y111006.jpg


(参考記事)日経記事より
「財務省が4日に実施した10年物国債(318回10月債、表面利率1.0%)の入札は、最低落札価格が100円2銭となり、日経QUICKニュース社(NQN)が調べた市場予想(100円0~2銭)の上限に決まった。応札倍率は3.15倍と前回債(2.97倍)をやや上回った。小さければより好調な応札とされる平均落札価格(100円4銭)と最低落札価格の差(テール)は2銭と、前回債(1銭)から小幅に拡大した。」


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

続・リフォーム会社とのトラブル

昨日の記事、割と控えめに書いてきましたが、知り合いの不動産業者ともお話しをさせてもらい、やはりリフォーム会社の方に落ち度があるのでは、との感触を得ました。

キャンセル言い渡されたのは、業者の印が押された契約書が郵送され、こちらがそれに判を押して返送した後からだったので、契約は成立しているとのこと。

※「承諾の効力発生の時期」・・・郵便の場合の承諾の効力発生時期:発信主義(独を除き日英米
www.geocities.jp/nagamitsu1950/shodaku-no-koryoku-hasseijiki.doc
承諾期限のある申込への承諾⇒到達主義(民法第521条2項)
第521条 承諾ノ期間ヲ定メテ為シタル契約ノ申込ハ之ヲ取消スコトヲ得ス
2 申込者カ前項ノ期間内ニ承諾ノ通知ヲ受ケサルトキハ申込ハ其効力ヲ失フ
承諾期限のない申込への承諾⇒発信主義(民法第526条1項)
第526条 隔地者間ノ契約ハ承諾ノ通知ヲ発シタル時ニ成立ス)
www.geocities.jp/nagamitsu1950/offer-koryoku.doc

民法上は、承諾期限があるかどうか、か隔地者間かどうかで変わってくるようです。
ざっと調べて限りですが。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム会社と調整難航

自宅のリフォーム会社と詳細を詰めてたんですが、細かいところで折り合わなかったのかキャンセルになってしまいました。
また最初からやり直しです。ショック。
工期を短くしてくれとお願いしてたのが、煙たがれたのかも知れないです。

今はこのHPから業者を探してます。
ホームプロ
http://www.homepro.co.jp/
成約実績数が以前紹介したホームクリップより、桁外れに多いので、信用にできそうです。


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

9月の運用成績

日本株の9月成績です。

先月比;1.32%ダウン
4月来;4.73%ダウン
年初来;3.99%ダウン

と、ダメダメです。

参考で、TOPIXはというと、
先月比; 1.22%ダウン
4月来;12.11%ダウン
年初来;15.31%ダウン


結果論ですが、1306を持っていた分が大きく足を引っ張った気がします。
(個別株はそこまで下がってない、はず。)

○今後の投資スタンス
新たな購入資金は無リスク資産(日本国債)に振り向けていきたいと思います。
株はホールドで。今売るのは最悪ですから。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

1.5%の確定利回り商品

よく来るカード会社からの郵便を何となく開いてみたところ、
個人年金保険の勧誘でした。
すぐ捨てようとも思ったのですが、何となく読んでみると、

商品名は、
『積立利率変動型個人年金(円建)』との長いモノ。

その中で、目を引いたのは最低保証積立利率。

なんと1.5%

この低金利の中、日本円で無リスク資産で運用できるのはせいぜい1%前後。
この利率をどうやって稼いでいくのでしょうか?
身銭切る覚悟、ということか、AIGエジソン生命さん?


さらにメリットなことは、
・12年目以降で解約返戻金(又は脂肪給付金)が積立金額を上回る
・所得税最高50,000円控除
・住民税最高35,000円控除
・カード引き落としにすればポイントも貯まる
が受けられます。

なかなか良い商品と思われます。

デメリットとしては、インフレや金利上昇時にどこまで対応できるのか不透明。
保険会社の倒産リスク
といったところか?でもソルベンシーマージンは1363%といたって健全。
あとは、コストと、利回りの計算方法
以前、何か書物で、利回りはコスト控除後に資産に対しての数字、と読んだことがあるので。

この辺がもし分かれば、続編を書きたいと思います。


(参考)
ネットで調べてみると、どうやらこの商品(「年金の夜明け」)。
円建てパンフレット
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本国債とCDSがかい離の訳

しつこいですが、国債ネタです。

長期金利はジワジワと上がっております。(日足6ヶ月チャート)
長期金利_chart110930(6ヶ月)


しかし、日本国債のCDSはジワジワ上がっており、国債上昇とは正反対の動きとなっております。
(以前の記事「日本国債、売買は活発だが、CDSは上昇中」参照)

この不思議な現象を分かりやすく説明している記事がありましたので、メモを。



【クレジット市場】日本国債とCDSがかい離-国内外の見方に差

9月22日(ブルームバーグ):日本国債を保証するコストが、欧州債務危機が拡大するとの懸念が強まる中で過去最高水準になっている。

  日本国債を5年間保証するドル建てのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のスプレッドは20日に127.93ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と、CMAがデータを取り始めた2004年10月以降で最高。一方、5年国債の利回りは0.35%で、先月に付けた今年の最低水準を約5bp上回る水準。

日本の債務は世界最大規模だが、調達コストは世界最低に近い。債券利回りとCDSスプレッドのかい離は、国債の95%を保有する国内投資家と海外の運用者らの間で信用リスクに関する見方が異なるためだと、みずほ証券の末広徹マーケットアナリストは指摘する。

  円建てで預金を受け入れる国内金融機関は「円でお金が入ってくる」ため「一番安全なのは円で運用すること」になり、日本の債務については「何とかなるのではないか」と考えて「買わざるを得ない」と同氏は分析。一方、海外の投資家はそうではないため、「日本の債務状況が悪化すると思えばそうしたポジションをすぐに取れるということで、違いが出てきやすい」と説明する。

(中略)

 積み上がる預金のおかげで日本の銀行は国債購入を続け、格下げの影響は和らげられている。10年物日本国債利回りは0.985%と、ブルームバーグがモニターする先進国の中でスイスに次いで2番目に低い。

  SMBC日興証券の阿竹敬之チーフクレジットアナリストは、CDSスプレッド上昇は「クレジットリンク債の組成にいい」と言う。クレジットリンク債はCDSからの支払いを裏付けとした証券。相対的な利回りの高さなどが購入の理由になる。阿竹氏は「日本人は日本ソブリンのクレジットリスクを気にしない」ので、クレジットリンク債を買っていると述べた。

(引用終了)

(参考)クレジットリンク債
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう