fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

リフォーム物件潜入③

先週末もリフォーム中の我が家に行ってきました。

無事フローリング・CFも貼られてました。
P1010431.jpg(リビング)
P1010433.jpg(北側洋室)


※まだクリーニング前で木くずが散乱していて汚い状態です。


火災報知器は自分で購入が必要だったため、価格ドットコムで入手し、現地に置いてきました(取り付けはリフォーム業者にお願いしました)。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ランド円を再検証

前にブログに書いた記事(「豪ドル円以上に急落した通貨ペア」)に続き、ランド円を、再度検証。

前回ブログ記事では原因までは分からなかったのですが、昨日の日経新聞に書いてましたのでまとめると、
○欧州債務問題を受け、リスク回避で高金利通貨を売る流れがある
○南アは資源国だが、国際的に商品市況が軟調
○国内経済の先行き不透明感(インフレ・失業率の高止まり)※失業率は25%以上!!
○輸出拠点であり、世界経済の停滞すればGDPの28%を占めるため、影響が大。
とのこと。

(しかし、くりっく365では11月中旬以来、買越額は増えてるそうです。)

そして、他のクロス円と比較してみます。
ランド円111125
(出典)ヤフーファイナンス

今回見ても、他の通貨と比べるとランド円の下落率はダントツ。あのユーロ/円にすら大きく負けてます。
そして、ドル円はまったく動いてないですね。介入効果ですね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

NHKスペシャル~「ユーロ危機」~

先日、ユーロ危機を特集したNHKスペシャルを見ました。

あるヘッジファンドを追いかけてます。
そのファンドマネージャーの投資手法は、債務が過大で、返済に苦しんでる国に照準を合わせ、その国のCDSを買う、というやりかた。ギリシャをターゲットに大儲けしたとのこと。CDSが上がる、国債利回りが上がる、国債が下がる、という流れ。
詳しくはこちらをご参照ください。
たけなかまさはる「ユーロ危機に見る「中央銀行vsヘッジファンド」 」
「CDSというのはオプションの一種で、ヘッジファンドは国債のCDSをオプション料を払って買う。価格が下がるとオプション価値が増加して儲かる。CDSを売った金融機関は、国債価格が下落すると損失が出るので、価格変動に応じてある比率でヘッジのために国債を売る(オプション用語ではデルタヘッジという)。CDSの売り手は価格が下がると損失が増加するので、もっと売りヘッジ比率を上げなくてはならない。こういう仕組みで、ヘッジファンドの国債CDS買いは現物の国債の売りを誘発するのだ。」

最後は、「次の照準はフランス」、と不気味に笑って終わりました。

日本国債もこういった著名なヘッジファンドから狙われたら、、、と思うと背筋が寒くなります。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

久保田利伸♪

久保田利伸バブルって感じです。
最初出て来たときは黒人とのハーフかと思ってました。

It's BAD (再)


Dance If You Want It


Toshi KUBOTA with Casiopea - 流星のサドル


YOU WERE MINE

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

賃貸から購入した場合のメリット

今までの賃貸住宅住まいから、新居を購入した事によるメリットを考察・列挙してみます。
(注)一般論ではなく、私自身の個別な話です。

(1)一番大きいのはこの二つ。
・居住スペースが増えた((従前)45㎡→(新居)57㎡+ポーチ)。
 →それに伴い、収納・台所・浴室のスペースが増えた
・駅まで近くなった((従前)8分→(新居)6分)

(2)それにくわえて、
・日照時間が増える(東向きから南西向きになったため)。
・設備が新設(追い炊き機能、浴室乾燥機、ウォシュレット付き便器、浄水器付き混合栓など)
P1010421.jpg


(3)また、資産を保有することになったことによって、
今後は、賃貸にも売却も可能。
またリフォーすることにより資産価値の向上が可能。

(4)資金面
毎月のランニングコストはほぼ変わりありません。
が、頭金・仲介手数料、司法書士代、リフォーム代と、当然ながら出費は数百万と大きいです。
上記メリットを享受する上での必要経費かな、と思ってます。


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

工事中に潜入②

日曜はリフォーム工事が休みのため、今日も行ってきました。(今の家から近いので)

壁紙・CFはすべて貼り替えられてました。

そして、ユニットバスがセットされており、浴室はほぼ完成。
P1010423.jpg

壁紙がアクセントウォールとしたトイレ。憧れの(当たり前の)ウォシュレット機能付き。
P1010417.jpg

洗面台も設置されてました。収納スペースが二段となってて、実は狭かったかも。。。
P1010416.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

カナダの財政再建に学ぶ

財政再建に成功したとしてカナダの財務大臣であるジム・フレアティが日経に寄稿してました(11/17朝刊)。

※ちなみにカナダの財政収支は-5%、債務残高は80%強。


再建のポイントをまとめてみますと、

①好況期には債務を返済、減税を実施し、危機に備える。

②金融の安定
→銀行資本の質的・量的な強化や過度のレバレッジ規制

③有利な法人税制
→13年までに大半の州は法人税が25%となる見通し。
それ以外でも連邦資本税・州資本税廃止など。


いずれも日本では実現が難しいかも知れませんが、是非見習って欲しいところです。
債務問題が世界で注目を集めてるので、日本に矛先がいつ向かれるのかと心配なので。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

オリンパスの本業は堅調

オリンパス社の証券投資による損失隠しが問題となって株価が暴落してます。
もちろんこういう決算書・有価証券報告書を粉飾するなんて、言語道断なんですが、、、

日経記事に以下の内容のものがありました。

内視鏡は、全売上高に占める比率は4割強、世界に占めるシェアが7割強とダントツ。

しかも、・
・「内視鏡を使ってる医師は操作方法などが変わることを好まず、調達メーカーの切り替えを積極的に検討することは少ない」(首都圏大規模総合病院の総務担当談)
・「損失隠しの後も医療機関からは従来通りにオリンパスの内視鏡の注文が来ている」(大手医薬品卸談)
と堅い様子。

また、デジカメ等の映像部門でも売上高の2割を稼ぐ。
・「1ヶ月前と比べて売れ行きは落ちていない」(量販店談)
・「(タイ洪水による工場被災の影響で品薄感が強まり)売り場でオリンパス製の存在感が一段と高まっている」(ヤマダ電機談)
とのこと。

そして、フリーキャッシュフロー(純現金収支)も潤沢(495億円)。
M&Aを狙っている企業が関心を示している。

もしかして、本業以外の理由で売られすぎているこの現状はチャンスかも知れません
11/14時点の株価
7733オリンパス20111114
(と思って覗いてみたところ今日はストップ高。前日比+80(+17.39%)
理由は「一部で、証券取引等監視委員会が、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の容疑で法人を刑事告発せず課徴金納付命令の金融庁への勧告にとどめることを検討していることがわかったと伝え、法人として刑事責任が回避されれば、上場廃止基準に抵触せず回避されるとの観測が強まった。」ため。)


ただし、当然ながら不安面も。
○借入金・社債額が合計で7000億円と多額。取引金融期間による支援は継続して必要。
○国や自治体は法令違反した場合は競争入札から排除するルールを持っているため、何らかの行政処分を受けた場合は国立病院が購入できなくなるおそれがある。
など。

現在は「監理銘柄」です。売買はできます。
※証券取引所(金融商品取引所)が、上場廃止基準に触れるおそれのある株式について割り当てる特別の扱い。監理銘柄(審査中)と監理銘柄(確認中)の二つの指定がある。上場廃止の可能性を一般投資家に周知徹底させるための措置で、売買は通常通り行われるが、上場廃止と決まれば整理銘柄になる。企業側の説明などによって廃止基準に触れないと判断されれば指定は解除される。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム中物件に突入

リフォーム中、日曜だけは職人さんがお休みなので、さっそく覗きに行ってみました。

もうふすまだったところが引き戸に設置されてます。
P1010406.jpg

押し入れがクローゼットへ。
P1010407.jpg

リビングがガラ置き場に。
P1010408.jpg

洗面スペースがすべて撤去。
P1010409.jpg

浴室の入り口が封鎖されてます。
P1010410.jpg

そこに設置されるであろうユニットバスは別室にて待機中。
P1010411.jpg

そして帰り際、ゴキブリ退治のため、アースマットを踏み込んで、ダッシュで退散

P1010414.jpg
P1010415.jpg
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計』で年金を考える

今週のTVタックルで年金特集をやってたんですが、今の年金制度は1.2~1.3人の現役世代が1人の老人を支えてる構図だそうです。

それを聞いて思いだしたのが、こちらの本。
橘さんの名著のシリーズ。
「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)
(2004/08/24)
不明

商品詳細を見る


筆者の主張は、「国営年金・国営保険なんて、廃止して、積立金は加入者に返還して、個人がそれぞれ自己責任で保険に加入すればいい」、と言い切ってます。
小さい政府にして、コストを極限まで減らして最低限の税金は人頭税にすればいい、と極端だけど分かりやすい論理展開。
そうすれば、年金行政のコスト(厚労省年金局や年金機構といった組織の人件費など)がそのまま削減できますからね。

今の年金制度はとても複雑な仕組みで分かりにくいですが、そもそも税金・社会保障はシンプルなのが一番だと思ってます。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフォーム始まる(やっと)

今週やっと自宅の工事に入りました。

以下はリフォーム前の和室の写真。
P1010304.jpg
P1010310.jpg

そして、和室を洋室に工事してるところの写真を業者から送ってもらいました。

工事中20111111

変更点は、
・押し入れをクローゼットに
・ふすまを引き戸に
・畳をフローリングに
・壁紙張り替え
などなど。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ユーロ急落、イタリア国債暴落

ユーロ円が急落してます。

ユーロ円20111109

イタリア国債の金利がすごいことに!!
mktInfoChartImage伊1109
表には現れてませんが、7%越えしました!!

CDSはというと、、
イタリア国債CDS20111109



理由はこの辺りにあるようです。

伊10年債利回りが7%台乗せ、欧州株・ユーロは下落(ロイター)
9日の欧州債券市場で、イタリアの10年物国債利回りが7%台に上昇した。政局不透明感が嫌気されており、市場関係者の多くが「持続不可能」とみている水準に達した。
 市場は当初、イタリアのベルルスコーニ首相の辞意表明を好感していたが、その後は、首相の後任が誰になるのか、不安定な政局がいつまで続くのかといった不安が広がっている。
 Diamant Bleu Gestionのファンドマネジャー、 Christian Jimenez氏は「(ベルルスコーニ首相の)後任が成果を出せる保証はない。当面はイタリア国債利回りの動向を注視する」と述べた

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資の常識を疑え

このような特集が日経ヴェリタス今週号でありました。私好みのタイトルなので、思わず買ってしまいました。
日経ヴェリタス 2011年11月6日号日経ヴェリタス 2011年11月6日号
(2011/11/06)
不明

商品詳細を見る


・異なる資産間の価格連動性は異様なほど高まっている。分散効果が低くなっている。
・PBRやPERなどの投資指標から見て割安感の強い銘柄を買い、割高な銘柄を空売りするロング・ショート戦略のHFの成績が悪い。バリューの罠にはまり込んだ。
・高金利の国を探して資金を置いておけば何とかなるという時代は過ぎた。
・配当利回りが長期金利より高い。
・ボラティリティが高い銘柄ほど収益が低い、という逆の現象が見られる。
・過去30年のリターンで、米国株が米国債を下回っている。

などなど興味深い内容・データでした。
今までの常識を前提にした長期投資を実践してる場合は、根底が覆されるおそれがあるかも知れません。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

私の養老保険を検証。

10年以上前に、保険のセールスにそそのかされて(?)あまり分からず加入してしまった養老保険。

養老保険とは
 被保険者が、保険期間内に死亡したときにも、満期まで生存したときにも、同じ額の保険金が支払われる生命保険。生存保険と死亡保険とを組み合わせたものであるところから混合保険ともいわれる。


年末のため保険料払込証明書とともに、契約内容詳細も書いてありました。
単純に利回りにするとどれくらいの資産運用商品なのか、今更ながら(遅い!)チェックしてみました。(手っ取り早く「ファンドの海」さんのHPより計算してみます。)

すると、、、、

0.06%!!

養老の利率計算

ただし、税控除や、保険も付与されてるので、、、実質利回りはもう少し上がります。
が、こんなに低いとは、、、
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

錦織、ジョコビッチ破る!

錦織君,やりました!
世界NO.1に勝ちました。日本男子シングルスで世界1位を破ったのは初めてなのではないでしょうか。

錦織、ジョコビッチ破り決勝=世界1位に逆転勝ち―男子テニス


ただ、ジョコビッチも万全ではなかったようですので、そこは割り引いて見なければ行けないかも。
novak-djokovic-ap.jpg


YAHOO!SPORTSより
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

オリエンタルランド最高益

なんと、オリエンタルランドは、大震災により液状化の被害に遭い休業してたのにもかかわらず、2012年3月期で最高益だそうです。
OLC、震災乗り越え最高益へ 12年3月期、地方客掘り起こす

結果論なんですが、、、
いくつのブログで震災後に「今が買い時」というのを読んで購入を検討したこともあったんです。
高額だから買えませんでしたが。。。

そしたらまんまと株価は上がってました。

4661olc.gif

指数と比較
4661olctopix.gif
topixは下落してるのに、OLCは震災後上がってます。


参考にしてたのはこちらのブログ。
経営コンサルタントの方で、とても参考になるブログです。
cpainvestor.com
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

保険の「最低保証利率」のワナ

ギリシアのパパンドレウ内閣の信任投票がどうなったのか、ネットで調べても出てこない、、、と思ったら日本時間7時とのこと。もうしばらく先でした。

さて以前この記事(1.5%の確定利回り商品)にした、生命保険の最低保証利率の考え方について、日経HPのコラムで話題になってました。
要点を抜粋すると、

保険料の一部が一定の利率で運用される」のです。保険なので、今日・明日の万が一に備えるために必要なお金は、積み立て部分には回りません
○(加入一年後の解約返戻金が)10円しか払い戻しがなされないのは、営業担当者や代理店に対して、契約後2年くらいの間に販売手数料の大半が支払われることが大きいと思われます。
積み立て部分に回るお金は、諸経費を引かれて「小さくなった自己資金」が2%で運用される
○私は、素朴に「長い目で見ても、毎月2万円の保険料の約3割が積み立てには使われません。それでいいですか?」と、伝える方が親切ではないかと思います。
(下線部は私)

【結論】
利率の考えが、預金とはまったく違い、積立に充てられてる一部分に対しての利率なのです。
これは気を付けた方がいいですね。しかも積立部分は公表されてません。
(投資信託の信託報酬にあたる部分が非公表とは何とも不親切な金融商品!!)
こういったことから、私は生保には疑問を持っており、基本的には入ってません。基本的にというのは、団信や少額の養老保険には入っているからです。。。

今回紹介したコラム筆者の著作はこちら
 ↓
生命保険の「罠」 (講談社+α新書)生命保険の「罠」 (講談社+α新書)
(2007/11/21)
後田 亨

商品詳細を見る


☆橘玲さんの名著、黄金の羽根シリーズでも同趣旨のことが書かれてました。
「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社プラスアルファ文庫)
(2004/08/24)
不明

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ユーロ/円は粘ってます

eurojp1.jpg
ギリシアがEUからの支援受入の是非を国民投票で問うと表明しました。
受け入れないという選択肢があることに唖然としました。
こういう国は劇薬かも知れませんが、ユーロを脱退した方がいいと個人的には思いますけどね。


ユーロをショートしてる身としては、ユーロ円は相当下がったと期待してみたんですが、意外なことにほとんど変わらない。むしろ上がってたりします。
ユーロ円20111103

理由を探ってみると次のようなことらしいです。
・「ユーロの上昇は、次の問題が発生するまでの間に若干上向いたにすぎない」(アクション・エコノミクスの外為リサーチ部門を統括するロン・シンプソン氏)

・「パパンドレウ首相が実施するとしている国民投票では、ギリシャがユーロ圏にとどまることの是非ではなく、欧州連合(EU)などによる第2次支援策の受け入れの是非を問うと述べた。(ギリシャ政府報道官)

・「ユーロ急上昇の主因は、下落を見越したポジションが10月初めにぎりぎりまで積み上がったことだろう。どのトレーダーも、保有できるポジションには上限がある。市場の過半数が同じ方向に傾くと、相場をそれと同じ方向に動かすニュースや経済指標に対して反応できなくなる。
 もっと言えば、ショートに傾いた市場は悪いニュースや弱い経済指標への反応が限られる。良いニュースや強い経済指標の方が反応しやすくなるのだ。」(ロイターコラム)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

為替介入の効果を検証。

昨日、円売りドル買い介入しましたね。
前から疑問に思ってるんですが、「効果ってどうなの?」ということで、直近3回分の介入前後のドル円チャートを見てみましょう。

○2010年9月15日。介入総額2兆1249億円
ドル円20100915

○2011年3月18日。介入総額6925億円(但し協調介入総額は2兆円以上)
ドル円20110318

○2011年8月5日。介入総額4兆5129億円。
ドル円20110805
(出典;ウィキペディア)

素人目に見ても、効果は一時的です。
一国家がマーケット・トレンドに逆らおうなんておこがましいということです。
財務省は、世論やマスメディアから催促されて、しょうがなく介入してる気がします。
世論におもねることなく、こういった資金があるのであれば、その分のお金はまさに震災の復興費用などに使うべきだと思います。
更に言うと、介入で買ったドルは下がってるんですから、評価損も膨大なはず。
介入なんて、良いこと無いんです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

イタリア国債金利上昇中

包括戦略合意を受けて欧州債務問題も落ち着きを戻すのかと思いきや、、、イタリアの国債金利はジワジワ上がっています。
伊国債111031

ユーロ圏金融・債券市場・終盤=伊国債利回りが上昇、債務危機対応策めぐる不透明感で

ユーロが下落、イタリア国債入札が不調=NY外為市場

他のユーロ諸国の国債金利はやや落ち着きつつあるので、ユーロ問題と言うよりはイタリア独自の問題の気がします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう