fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

2011年株式投資運用成績

私の今月と今年の日本株成績をまとめます。

今月だけでいうと、1.42%アップTOPIXは0.02%アップ

そして2011年を通すと、我がファンドは6.37%ダウンTOPIXは18.94%ダウン

正直今年後半はほとんど売り買いは無し。ただ見守ってるだけ。
指数に比べて下げ幅が小さかったのは、保有株が高配当・低位株が多いからか。また貸株金利が0.4%という少しのおまけ付き、などからでしょうか。

来年の方向としては、、、
定期的な積立は日本国債メインで考えてます。
株は日本株をメインに、値下がったときの押し目の時だけ買い増します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

年末最後にREIT購入

年の瀬大納会の昨日、余剰資金があったのでかねてから狙っていたREITを購入。
本当は色々分析をした上で個別REITを買いたかったんですが、単元が高いこともあり、今回はETF(1343)で。

このETFができてからの過去3年でみても、比較的安めの価格で購入できたと思います(870円。下のチャートの赤線)。

134320111230.gif

配当は買値から算出して4.6%
基本インカムゲイン狙いですが、大きく値上がったら利食っちゃうかも。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ユーロ円ショートを決済

10月に売ったユーロ円、110円に指値をしていたら、先日見事に?刺さり、決済されました。
ユーロ/円にエントリー(10/15)

ユーロ円決済

たった1lot(1000ユーロ)でしたが、ドキドキが味わえました。
6000円そこそこ程度の儲けですが、自分の思ったところと同じ方向に動いたので嬉しかったですね。

さて、来年のユーロはどこまで下がるのでしょうか。
ユーロが短期的に上がる材料が見当たりません。

(参考)
EURYEN20111230.gif
※赤線;エントリー、青線;決済

とは言え、トルコリラ円ロングはひたすら下降し続けてます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「愚直でまっとうな不動産投資の本」

不動産投資の本ではありましたが、投資全般についての箇所が良かったです。
それを大原則5箇条としてまとめてました。

1.わからないものには投資しない。
2.長期にわたって勝ち続けることはまずない
3.安い時に買う
4.迷ったときは休む
5.「自分には投資の才能がある」と思ったときがピーク

投資経験したこと有る方だと「腹の底から実感できる」とありますが、まさしくその通り。
特に4.は実感できます。ダメなときにじたばたするとろくな事がないですね。そう言うときって理性が働いてない場合が多いですから。

愚直でまっとうな不動産投資の本愚直でまっとうな不動産投資の本
(2010/11/02)
長谷川 高

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

毎月分配型ファンドについて

毎月分配型ファンドについて考えてみます。

なんとなくは不合理な投資だと思ってますが、論より証拠、実際運用成績がどうなのかを、インデックス世界債券型のETFと通常の投資信託で比較してみます。

毎月分配チャート比較
毎月分配比較表

ETFが信託報酬分有利かと思ったんですが、そんなことはないみたいですね。

と書いておきながら気付いたんですが、これって毎月分配の優位性ではなく、「ETFとファンドの優位性の比較」、でしたね。

もう少し検討してみたいと思います。。。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

自然食器乾燥機

新しい住居にはキッチンに窓がついています。
以前の賃貸住宅ではキッチンは家の奥にあったため、窓がありませんでした。

なので、窓から日光が注いでくれて、自然と乾燥ができるのは新鮮で嬉しいものです。

IMG_0011[1]

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

交付国債のトリック

基礎年金の国庫負担分の財源を巡り、年金交付国債(仮称)を割り当てて賄うことで政府として最終合意したそうです(12/22日経夕刊)。

基礎年金の国庫負担は36.5%を09年度から50%に上げるため、財源を毎年探している状況でしたが、次年度予算ではこの交付国債で乗り切ろうとしてます。

この国債には次のようなトリックがあったんですね。

そのトリックとは、
○一般会計に計上する必要はない→換金する時点で一般会計などで財源を手当てすればよい

○消費税の増税分をあてにしている。

というところ。みかけ上の借金には組み入れない上に、財源の保証がない現時点でないのです。

おそろしいですね。

野党のみならず、与党からも反発が強いとのことで、無事?この予算案が成立するかどうかも怪しいようです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本の個人投資家はユーロを買い越しているようです。

日経記事によると、個人のユーロ円買いが進んでいるようです。

個人のFXのユーロ/円買い越し残高推移
ユーロ円残高推移111222
※12/1~12/21の推移。
データ元;「くりっく365」為替売買動向


それに反し、投機筋の動向を示すシカゴ・マーカンタイル取引所の通貨先物取引だと、ユーロ売りが過去最大規模に積み上がっている(ユーロドルだけど)。
Cmeeurodoll111224.jpg
出典;外為どっとコム
※なんと、通貨レートとの相関性が高い!!

さて日本の個人投資家が勝つか、投機筋が勝つか、ユーロ通貨の動向が気になります。
「1ユーロ=101円台は値頃感が強く値上がりを期待してユーロを買っている」との専門家筋のコメントがあるが、個人的には過去の数字は関係ないとおもってますので、賛同できません。

ちなみに、最近はこれを読み始めました。
弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)
(2011/10/12)
佐々木 融

商品詳細を見る

読み終わったら見方が変わるかも知れませんが。。。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

PC復活

引っ越しの際、ネット環境の工事をしていなかったため、しばらくネットが使えない状態が続いてました。
しかも引っ越し先でPCを組み立て直してみたところマウスが認識しなくなってました
ということで、ネット以外も使えないという状態。。。

そして、やっと今日NTT光の工事が終わり、マウスも新たに購入し、やっとネット環境が復活。
長かった~。

ちなみに、マウスは無線のタイプ。

joshin_4950190143901-44-1949.jpg




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

家が広くなった利点

引っ越しが終わり、しばらく生活してて思うのは、専有面積が二割ほど広くなったことで、当然ながら各収納スペースも二割増しとなったことが体感できます。
たとえば、玄関の下駄箱や台所の収納、お風呂も足が伸ばせるようになったりと
これはかなりのストレス低減効果が有ります。
いままでの住居は、収納が少なく全般的に物が溢れ気味だったのが大幅に解消され、少し広くなった家にすめることになったのは気分が良いですね。

PS.といっても洋服類は全く収納されてなく溢れかえってます、従前同様(-_-;)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

家計簿

実は、地味に家計簿をつけたりなんかしてます。お金があまり残らないな、と思ったことがきっかけだったような、、。
今まではパソコンのExcelで入力や管理を行ってたんですが、この間マウスが壊れたのを機に、iPhoneのアプリを利用してみることにしてみました。まだ使い始めたばかりですが、これが結構良さそう。
パソコンだとレシートをもらわない支払いの場合、どうしても記憶に頼らないといけなかったりするので、時間が空いてしまうと入力を忘れがちになってしまいます。それがこのiPhoneアプリだと、基本肌身離さず持っているのでその辺はクリアできます。
しかも入力すると即座に円グラフに反映され、先月分と比較できたりします。
無料のアプリがいっぱい有りますのでぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

*私が使ってるのは、「マネー手帳」というアプリ。一番評価・書き込みが多かったからですが、使い慣れてないせいかまだ悪戦苦闘中。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本財政破綻論回避のための国際分散投資に疑問

よく、「日本は借金が膨大だから何れデフォルトを起こし、国債は暴落し、超円安やハイパーインフレになる。」と言われることがあります。この論においては、このまま景気低迷し税収はのびず、社会保障費が増え続けるならば、可能性は否定出来ません。
ただ、問題なのは、「だから海外投資をすべき」、という論。
これには、いくつかの疑問が。
まず、他の国のリスクを新たに負うことになる。政治リスクや地政学リスク、財政リスク等々。もちろん、為替変動リスクも。
これは最近の欧州債務危機からも容易に想像出来るでしょう。

もう一つは、日本国債がデフォルトするような事態になった時に他の金融商品が安全であるという保証はないということです。
この辺りは丁度まつのすけさんのブログThe Goalで詳しく述べられてます。
他に、最近は各アセット間の相関性が高まって来ている。つまり分散効果が利かなくなってきている。
また、海外移住をしない場合は結局最後は円で消費することになるのですから、為替交換を二回するという不利なトレードとなります。

ということで、あまりポートフォリオに神経を尖らせず、ゆるーく日本国債に偏った投資を行ってるところです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

引っ越しは終わったけれど。

引っ越しは週末で完了しました。
が、パソコン環境が復旧しておらず、すごく不便(;_;)
ブログ更新がままならないし、ネットバンキングやネットトレードもできないし。
通信回線の工事が二週間も掛かるのは予想外でした。しかも工事日には管理人と共に立ち会わないとダメらしい。
それも平日限定。

ということで、暫らくブログはiPhoneからの文字情報だけでの更新になりそうです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今回の国債は、、、

先日のドイツ国債の入札不達があったため、日本国債の入札も不安視されてたのですが、昨日の入札はまずまずの結果でした。
319国債
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2011/resul057.htm

利回りは1.1%!(前回より0.1%アップ)

同じ金利商品である銀行の定期10年で比べると、私が調べた限り定期での最高はせいぜい0.6%程度なので、いかに国債がおいしい金融商品なのかがわかるのではないでしょうか。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう