fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

1月運用成績

今月はほぼトピックスと同程度の上昇でした。
先月比で3.74%アップ
(*TOPIXは3.66%)
なんと6ヶ月振りの前月比アップと、嬉しい限りです。

うれしさついでに他の指標と比べてみました。
日本株のベンチマークであるTOPIXと、国際分散投資、バランスファンドの雄として、セゾンバンガードグローバルバランスFとを2010年末から比較してみました。

2012.1成績


すべてマイナスなのは悲しいですが、、、。

まず日本株指標には勝ってますが、バランスファンドには負けてます。
つまりバランスファンド>マイファンド>TOPIXという結果。

どこを基準日とするかで大きく変わってくると思いますが、世界・アセットに広く分散した方が良い成績を残せてるようです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

reit資金調達多様化

土曜の日経にこのような記事が。
reit資金調達多様化

ということで、REITが資金調達の多様化をするそうです。
これは資金繰りに行き詰まるリスクを軽減し、市場の信頼性・健全性を高め個人資産を流入させるのが狙い。

初めて破綻したニューシティーレジデンスも資金繰りが行き詰まった結果の、倒産でした。
REIT破綻から学ぶ 不動産投資の極意

多様化することは良いことですが、希薄化という懸念はぬぐえません。

さっそく翌日にはこのような記事が。
「イタリア大手銀行増資へ」
伊大手銀増資



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

年初来で最も上がった通貨は

今週やけに円安が進んでるようだったので、どの通貨が特に上がったのか、ヤフーファイナンスのチャートで見比べてみます。

年初来で見てみたのが、下のチャート。
kurosuen20120127.jpg

主な通貨では
インドルピー・ブラジルレアル当たりの新興国通貨が大きく値上がりしてました。
これらに投資しているファンドも大きく上がったのではないでしょうか。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「お金の流れが変わった! 」

東北大震災前の10年12月に発売された本です。
お金の流れが変わった! (PHP新書)お金の流れが変わった! (PHP新書)
(2010/12/16)
大前 研一

商品詳細を見る


これからの日本が発展するための提言として、
・不動産の減価償却期間を短くする
・法人税下げる
・贈与税、相続税率を下げ、高齢者の資産を若年層に移管する
・本当のお金持ちは資産を持っているので、所得税を上げるより資産課税をする

など示唆に富む提言が多くその点では参考になりましたが、

・原発建設技術を輸出すべき。
・国策として原子力発電を推進すべき
・原発は地震にも強いことが新潟地震で証明された
・湾岸エリアの容積率を上げ開発すべき
など、経済効率性を重視し過ぎていて、安全性への配慮がかけているなぁを震災後に読むと残念に思う書籍でした。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

価格のゆがみ

私の職場には自動販売機コーナーがあります。
そこで朝早く行ったときはたまに缶コーヒーを90円で買ってます。
この間たまたま少し遅めに行ったとき、すぐ隣にある薬局が開いていて、たまたまそこで同じ銘柄の缶コーヒーを買ったら、72円でした。数m違うだけで、1割以上も安く売っていたんです。

今日伊勢丹でスーツを探しに行ったんですが、通常のブランド店だと6~10万(もしくはそれ以上)なんですが、オーダーメードコーナーだと3~6,7万程度(もっと高いのも当たったかも知れませんが)

自分の体型にあったサイズで作ってもらえる上に、自由にパターンも選べるのに、ブランドネームが無いだけで、これだけ安いとお買い得だと言えます。
IMG_0045[1]


もちろん、伊勢丹株主カードで10%値引きしてもらいました。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

藤巻さんのすごさ

まったく予想の当たらない藤巻氏の最新本。

超円安論者なのですが、あまりにも当たらないため、ついに弁解する本を出すようです。

彼のすごいところは、予想はまったく当たらないのに、本は売れてるということ(アマゾンの「債券・為替・外貨預金」部門での売上げは5位)。
これも一つの才能なのでしょうか。。。

なぜ日本は破綻寸前なのに円高なのかなぜ日本は破綻寸前なのに円高なのか
(2012/01/27)
藤巻 健史

商品詳細を見る


注目の書です。逆指標として参考にしたいと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今週の株高の理由は?

先週の日経平均は3%以上上がりました。。
クロス円も週後半に掛けて、するすると回復。

日経平均120116-20

これについて触れた記事が本日の日経にありました。
日経20120121
どうもECBによる大量の資金供給で、リスク回避の姿勢がゆるんだ、という説明ですが。。。

これって12月に発表されてるんですよね。
なぜそれが今週の株高の理由とされたのか疑問です。

また、ユーロについてはいまだ抜本的な解決策が示されてません。
白川総裁が言うとおり、こういった政策は単なる時間を買う政策、でしかないと私も思ってます。短期的には効果的だったんでしょうけど。

ということで、今週の株高の原因は、上記記事の理由というよりは、アメリカ経済の好決算や高指標による株高や、欧州各国の国債入札が問題なくいったところではないでしょうか。
そして今後も引き続き欧州問題については楽観はできない、といったスタンスでいます。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「大震災改訂版 東京のどこに住むのが安心か」

大震災改訂版 東京のどこに住むのが安心か大震災改訂版 東京のどこに住むのが安心か
(2011/11/26)
山崎 隆

商品詳細を見る



都内各エリアの特性をこまかく調べ上げてます。
これから都内に引っ越す人にはとてもためになるでしょう。


ただ、既に湾岸タワーマンションに住んでる人や城東エリアに物件お持ちの人は読まない方がいいでしょう。心配になってきますから。

長期的に不動産価値が上がるエリアの最高ランクに上げられたのは、
三田、南麻布、芝、白金台

また価値が下がる最低エリアとしては、
浅草、押上、北千住、町屋、豊洲。
詳しい理由は本書を参照してください。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

トルコリラ/円が転換点?

トルコリラが持ち直してきました。やや、ですが。

その辺について考察した記事がSBI証券のトップページにありました。

トルコ・リラ/円相場が「転換点」に達した可能性

2011年のトルコ経済は実質経済成長率で7%前後の水準を確保した模様

足元の欧州銀行株指数は落ち着きを取り戻しており、トルコ・リラ/円相場も40円台を
底値に、一進一退の展開へと、変化しつつある。

トルコ・リラ安は、トルコの輸出競争力を強め、同国の貿易・経常収支改善に一役買うことにもなろう。反面、
生産者物価・消費者物価の高止まりが想定されるため、極端なトルコ・リラ安も、忌避されることになろう


などが理由のようです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

非ポートフォリオ理論のススメ(ベンジャミングレアムの教え)

昨日の日経コラム(大機小機)で、「広く分散投資をするインデックスファンドが最も効率的な運用とされてきたことも見直しは避けられまい」と提唱しています。
↓(クリックで拡大)
大機小機20120113

このご時世で、ポートフォリオ理論に基づくインデックスファンドでプラスのパフォーマンスを残せている投資家は果たしているのでしょうか?
色々ブログを見てますが、成績を載せてないか、または載せてる人はすべてマイナスだと思います。
日経コラムが言うように見直しの時期が来ていると私も思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

急騰した理由

私の保有株のうち、ここ最近急騰していた株があったため、ヤフーファイナンスのニュース記事を調べてみると、どうやらこれのようです。
TOPIX浮動株比率見直し

東証は11日、TOPIX(東証株価指数)浮動株比率の定期見直し(臨時見直しを含む)を発表した。今回は、4-6月期決算企業が対象で、23銘柄が変更された。上方修正は11銘柄、下方修正は12銘柄を数える。このほか、1部指定・市場変更、新規上場などに伴い10銘柄が新規に追加され、第三者割当増資による浮動株比率の変更は1銘柄となった。
 適用実施は1月31日で、30日終値ベースでTOPIXパッシブ連動資金のリバランスに伴う売買インパクトの発生が見込まれる。買いインパクトの大きい銘柄は買われやすく、逆に売りインパクトの大きい銘柄は売られやすいことから、市場の関心は高い。」

ちと難しいですね。。。要は私の持ち株の浮動株比率が増えて、それに伴ってTOPIX連動インデックス追随型ファンドなどが買い進むってことかな?
でもこの株って、「大証二部」なんだよなぁ~。

(参考)
浮動株比率
浮動株比率 (Free Float Weight=FFW)は、「浮動株(市場で流通する可能性の高い株式)の分布状況に応じた比率」で、当取引所が銘柄別に算定し、参考東証株価指数等の算出で使用するものです。

浮動株比率の刻みは 0.01で、最小値は0.00、最大値は1.00です。浮動株の分布状況が異なる銘柄Xと銘柄Yでは浮動株比率の値は異なります。

浮動株比率は、直近決算期末の分布状況を反映するために、決算期に応じて年 1回の「定期見直し」を実施するとともに、例えば、第三者割当増資等があって浮動株の分布状況に著しく変化が見込まれる場合には、当取引所の判断によって適宜「臨時見直し」を行うこととしています。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不動産買取希望の郵便が来ました。

先日、知らない不動産業者から“私の自宅を買い取りたい”との郵便が来ました。
IMG_0022[1]


これって買取価格よりも高値で売りきれるとうい自信の現れなのでしょうか。
しかも仲介手数料は無料、要らない、とのこと(仲介ではないので、当たり前か)。

一度相談してみようかな~、いくらで買い取ってくれるのか、興味があります。

※他にも何人かに聞いてみたんですが、こういう類の郵便が来たという人もいれば、来ないという人も有り。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

勝ち株と負け株が事前に分かるか。

私の数少ない個別株投資経験上で、大きく上昇したA株と大きく下落したB株とで、購入前の指標を、(今更ながら)今日見比べてみました。当時出力したオンライン証券の四季報で。

低PERや低PBRはほぼ一緒。
経常利益、売上げも、あがったり下がったり(予測値含む)で大きくは変わらず。株主資本比率も。

「やっぱり事前に大きな差は無いのかなぁ~」と思いつつ、、、もう少しつぶさに見ていくと、、、見つけました。

それは、
・成長性(直近5期の売上げ成長率、営業利益成長率)
がA株とB株で大きく差がありました。

サンプルが2つだけなので、この指標が有意であるかは何とも言えません。
当時の市況における業種による差があったかも知れません。

ですが、今後銘柄選定する際は大いに注目していきたいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「結い2101」追随投資法

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2011が決まりました。
1位は、CMAM外国株式インデックスeでした。

情報源はこちらのブログです。
吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)

個人的に目を引いたのは、結い2101が2位になったこと。
(インデックス投資ナイトで発表する、ということなので、インデックスファンドだけが対象だと勝手に思ってました)

アンチインデックスファンドで、個別株投資派としては、こういったアクティブファンドの構成銘柄が気になりますので、調べてみますと、、、

1 エヌ・デーソフトウェア情報・通信業2.7
2 瑞光機械2.6
3 デジタルハーツ情報・通信業2.6
4 第一稀元素化学工業化学2.6
5 ウェザーニューズ情報・通信業2.6
6 タムロン精密機器2.5
7 三洋化成工業化学2.5
8 ナカニシ精密機器2.5
9 日立建機機械2.5
10 ヤマトホールディングス陸運業2.5

(上記右端の数字は%)

こういった銘柄に個別株で追随するというコバンザメ投資もありかも知れません。
(信託報酬1%+貸株金利0.1~0.5%程度有利)


(参考)ちなみに、過去一年のファンドオブザイヤー1位と2位とベンチマークとの比較チャート図。
9Q311103.gif




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インド株(1/5日経夕刊より)

ちょうどインド株についての記事が日経であったので、メモを。
BSESENSEX2011.png

2011年の年間株価。

20%以上下落の主因としては、いかのとおり。
○国内企業お業績悪化懸念
・原材料高
・内需の鈍化
・金利高が資金調達費用を押し上げ
・ルピー安が海外借入金の返済額を増大

○海外投資家はインド株を3年振りに売り越し

○政策面での有効打に欠く

・土地収用法・工業法の改定の送れ
・政府による環境改善への側面支援は期待薄


今後の支援材料としては、
○金融政策の転換
・準備銀が2年続けた引き締めを終え、今月24日の政策決定会合から利下げが始まると専門家の予想

これが実現すれば、SENSEXは1.7万まで上昇余地有り、だそうです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

外国個人の株式投資解禁=インド政府が規制緩和へ

昨年まったく冴えなかったインド株(及び通貨のインドルピー)が、これで活性化するかも知れません。

外国個人の株式投資解禁=インド政府が規制緩和へ
【ニューデリー時事】インド政府は1日、同国株式市場への外国個人投資家による出資を解禁するとの声明を発表した。インド証券取引委員会と中央銀行のインド準備銀行が15日までに実施する見込み。PTI通信などが報じた。
 インドでは外国からの株式直接投資は機関や共同出資などの場合に限られ、個人に認めるのは初。外国直接投資(FDI)は政府の規制で進まないと諸外国から批判されてきただけに、今回の規制緩和は外国投資家に歓迎されるとみられる。 

(引用終了)
【1678】(NEXT FUNDS)インド株式指数上場投信H23

インドETFはだだ下がり。



何故気にしてるかというと、、、
私自身がインドETFを保有しているからです。

他に今年気になってる投資先は、
・日本株は内需。特に建設。(復興特需が見込める。公共工事(補正予算)の配分先となるため)。
・ユーロ/スイスフランショート。過度な政府による為替介入には限界があると見ているため。
・原油価格急騰。イランが焦臭い動きをしているため。イランが長距離ミサイル試射に成功、ペルシャ湾での軍事演習中




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

あけましておめでとうございます&今年の目標

今年でブログを始めて4年目となりました。意外と続けてるもんですねぇ。
ということで、気分一新にデザインを変えてみました。デザインとともに3カラムから2カラムに。
記事で使える横幅を増やしたかったので。ただ、右の欄が、やたら長くなってしまった。

さて今年の目標ですが、、、
投資関係では、絶対リターンの確保、でしょうか。
せっかく投資やってるんですから、プラスで行きたい。目標は普通預金を上回ること。
(そりゃみんなそうか)
具体的には、
現在、安定的資金が少ないので、今後しばらくは利付国債を定期的に手動で積み立てていきたいと思います。
ただ、明らかに割安と思える市況のときはスポット的に株・外債・FX・REIT・商品などにも投資していきます。
また、これらに利益が乗ってきたら積極的に利確していきたいです。

あとは、投資仲間を新たに見つけたいです。不動産以外で。

健康面では、、、
テニスの時間が諸事情により減ったのでその分ランニングを増やしたいと思います。
できれば10キロ1時間を切りたい。
そして体重は70キロ切りたい。

趣味としては、
読書の時間を増やしたい。
そのためにはダラダラしたネットサーフィンの時間を減らさないと。。。

※話は変わりますが、、、

ランニング途中でみかけた素敵なログハウス。

IMG_0016[1]




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう