fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

2012年3月成績

私の保有する日本株の今月の成績はまずまず好調でした。
月利+3.77%、年初来+13.61%です。
他の投資家さんはもっとハイパフォーマンスな人も見受けられますが、まぁ個人的には充分です。
今月は少し銘柄入替をしました。無配転落した株を損切りし、ワッツやCDGやVIXを購入。
特にワッツはハイパフォーマンスでした。
2735(2012年3月間)

そして恒例の日本株指標としてTOPIXと、バランスファンドの雄セゾンバンガード・グローバルバランスFとのパフォーマンス比較してみます。
201203成績

バランスファンドに勝てたのは嬉しい限りです。


(このグラフ掲載作業、好調な月はいいですが、不調なときはモチベーション上がらなくて多分やらなそう。。。)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

CDG(2487)の過去10年分のBS,PL

このシリーズ最後は、過去十年の損益計算書と貸借対照表です。
CDG:企業情報>財務諸表>10年間の概括

CDGmsnPLBS.jpg

おおむね売上高や利益、流動資産は順調に増えてきており、債務はゼロとなっており、健全性・成長性は高いことが分かります。

(msnのHPより)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

CDG(2487)四季報チェック(リテラ証券)

先日紹介したSBIの四季報と違い、リテラ証券の四季報は同業他社比較やリスク情報などがあるのが特徴。(情報源は同じ東洋経済社なのに不思議。証券会社がこの部分は独自に作成してるのでしょうか)
今回はリテラ証券の四季報をぺたっと貼っておきます。

CDGritera-1
CDGritera-2

意外と、リスクが高い評価なんですね。
また、株価などは分割前の数値となってます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

CDG四季報(SBI証券)をメモ。

先日購入したCDG。買ったときの状況を振り返るときのためにメモっておきます。単なる備忘録です。

○株価指標
cdg投資指標

○クォンツ分析
CDGクォンツ分析

○1ヶ月チャート
CDGチャート1M

□四季報
○企業概要
CDG企業概要


○財務状況
CDG財務状況

○資本異動
CDG資本異動

銘柄選定の理由としては、
時価総額が小さく、PERが低く(できれば一桁)、成長性があり、増配基調で、ROEが高い(8%以上)。そしてできれば内需系でシンプルな業態。
そして、有利子負債はゼロ!
という点です。
今回は特に成長性の継続性を高評価しました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

CDG(2487)購入。

ずっとウォッチしていたのCDG(2487)という銘柄。最近急上昇していたので手が出しづらかった銘柄でした。
一昨日の終値が、2,700円だったのが、翌日分割して、849円になってました。
単純に1/3になるだけなので、900円になるはずで、配当落ちを差し引いても、880位が妥当ではないでしょうか。それなのに昨日は849円で引けてました。
ということで、これは安い!お買い得!と思い本日849円で購入。
途中823円までいきなり下がって冷や冷やしましたが、なんとか買値近くまで戻りました。

これで優待で高級ティッシュももらえます。

また下がったら押し目を狙いたいと思います。

2487(20120329).gif

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

公社債投信初配当があったが、、、

先日購入した公社債投信に初配当がありました。
喜んでいたのですが、よく見てみると、、、

dlibj20120321.jpg

全部が特別分配金!!

ただ、元本を取り崩して配当して、それがまた元本に組み入れられただけ。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日経は好調だが、

今日は日経もTOPIXも2%以上の上昇。日経平均は震災後高値更新を記録したそうです。

私も保有株も絶好調でした。・・・ある株を除いては。

そう、1552のvixETFです。

景気と逆相関するので、当たり前と言えば当たり前なのですが。

1552(20120327).gif

○が約定日・価格です。買い下がっております。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

VIX投資法の好機到来か

先日も記事にしました、VIX指数がさらに下落しております。複雑ですが。。。

過去10年以上さかのぼってもみても、かなり割安な水準です。
Volatility Index (VIX)
vix20120323.jpg

個別銘柄も色々探してるんですが、どうも最近急上昇していて、手が出にくいですので、こういう局面はこういった銘柄の方が良いのかも知れません。

1552(20120323).gif

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「リスク企業どう見極め」

今日も終電近い電車。。。

眠い目をこすりながら、3/21の日経コラムをスクラップ。
「リスク企業をどう見極め」です。

img028.jpg
この記事を読むと、エルピーダの破綻も事前に判断できた、とのこと。

紹介されてたチェック項目は5つ。
○「継続企業の前提に関する注記」の記載
○営業キャッシュフローの赤字
○増資の発表
○監査法人の交代
○業績予想の下方修正

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

その後のHSBC状況

最近帰りが遅く、ブログを書こうと思っても午前様なので、滞り勝ちです。。。
知り合いはもうすぐハッピーリタイアするというのに、この落差 Orz

さて、HSBC香港口座の維持手数料不足の件は、とりあえず必要額を海外送金することにしました。

といっても、平日は仕事に縛られてゆっくり銀行に行く暇もないため、職場近くにある郵便局からやってみました。

が、やってみると、おそらく初めての手続きだったため、行員も辿々しく、お互い確かめ合いながら書類を記入。しかも、米国ドルのみしか扱ってない!とのこと。。。。
時間も無いためとりあえず意思表示を示すのが大事と思い、そのまま米ドルで送金。

ただし、送金には数日要することが分かったため、
香港在住経験のある知り合いに問い合わせたところ、送金表をHSBCにFAXしてみればよい、とのことでしたので、翌日の21日(祝)にコンビニからFAXしてみました。
果たしてどうなることやら。
もし閉鎖されなければ、アドバンストからスマートバンテージにグレードダウンしないと。口座残高が高すぎるので。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

REITの売りタイミング

昨年末に購入したJ-REITのETFが、大きく切り返してきてます(下のチャートの赤丸部分で購入)。

1343(20120316)

当初は、配当狙いで持ち続けてもいいと思ってたのですが、ある程度含み益がたまったら利益確定してもいいかと揺れているところです。
そんな時に、愛読しているまつのすけさんのブログにタイムリーな記事がありました。

『ライフネットIPOの初値はやはり/最近の市場動向』 (The Goal)
(以下引用)
J-REITの平均予想利回りの対国債のスプレッドが3%を切ったら、売ろうかなと漠然と思っています。今なら4%ですね。
ただ、下落する可能性もありので、そこまで行く前に売る手もありますよね。

(引用終了)

ということで、現状のReitの利回りを調べてみました。
現在は5.18%、とのこと。
全J-REIT120316
JAPAN-REITより

次に指数と配当利回りの動きを見てみます。
J-REIT-1202.jpg
JAPAN-REIT>J-REIT市況月次レポート>2012年2月より

また国債とのスプレッドを見るには、このチャート(ピンク部分)。
チャート上は5%くらいとなってますが、これは年末までのものなので、現在のREIT利回り5.3-長期金利1%強なので、4%程度。
J-REIT-1112スプレッド
不動産証券化境界>J-REIT市場の概況より

これらの指標を参考にして、しばらくウォッチしていきたいと思います。
逆に、大きく下がった場合は、当然買い増しします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

前から怪しいと思っていたブログの更新が止まってました。

実はわたしが不動産投資を始めるきっかけというか、物件を買う発端になったのはこのブログです。
今日、久しぶりに覗いてみました。

『ワンルームマンション投資(不動産投資)は得か損か? ~金持ち父さん・貧乏父さんの分かれ目は不労所得の有無 !! ~』
oneroommansion.jpg


驚いたのは、更新が昨年で止まっており、最後の記事にはすごい数のコメントが書き込まれていました。

どうやら「太陽光事業ファンド」というのを作ってブログで集めた人たちから資金を集めてたのが、年末から配当が滞り、苦情がでてきているようです。

被害者たちが作ったHPもできてます。
「太陽光事業ファンド集いの場」

ブログだけを読んでると、参考になるような記事やもっともらしい記事も多く、つい信用してしまっていくのですが、実際は結構グレーなことをしたり、そういった業者を紹介するため、(これ以上被害者をふやさないために)わたしも一度コメント欄を使って指摘をしたことがあります。
白金高輪徒歩3分の新築1棟アパートです
が、個別のことはブログでは書かないでくれ、とのことで、やんわりかわされてしまいました。
まぁ他人様のブログをあまり荒らしてもいけないかなぁ、と身を引きましたが、やっぱり問題を起こしてたんですね。
問題が解決してないまま家族旅行でタイに行く記事を書いている時点で、ももはや普通ではないと思います。

たまたま事務手続き上の遅れとかであればいいんですが、、、どうも彼の場合は確信犯の気がしてしょうがないです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国際のETF VIX短期先物指数(1552)が約定。

先日記事にしていた「国際のETF VIX短期先物指数」を指値していたら今週見事にささっておりました。
(参考記事)「人の行く裏道に道あり花の山」投資
約定価格7,500円
その後、更にまた下がってましたので、またナンピン買いしたいと思います。

日経平均と比較したチャートです。見事な逆相関!!
1552(20120316)
赤丸が約定日の約定価格。

この銘柄の貸株金利を調べてみると、何と0.5%!
(参考;SBI証券貸株金利(年率)0.5%の銘柄

SBI証券は、貸株金利は銘柄毎に金利が0.1~1%以上と、幅があります。
信用取引したい人が多いような銘柄が高金利になるのでしょうか。。。

この株は、信託報酬は0.36%なので、持ってるだけでも普通預金以上の金利が付きます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

忙しいけど、株は絶好調

今週に入って、一気に仕事に拘束される時間が長くなり、帰りは午前様、朝は起きたらすぐ出勤という毎日になり、株は見てるだけ、ブログは更新できず、毎日ダビングしているモーニングサテライトもひたすらHDDに溜まっている状態。。HSBCも行動に起こせず、ずるずると今日まで来てます。

そんな中、唯一の光明は株が調子いいことです。グングン評価益が増えてます。

特に貢献してるのが、先日購入したワッツ。
これはちょっと異常な上昇をしています。
決算発表は3/6にありましたが、急騰したのは3/12。特段、ニュースが合ったわけでもないので、原因を色々探っているところです。


2735ワッツ20120316
※赤丸が購入日。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

HSBCから悲しい手紙が。。。

HSBCから郵便が来てました。
お恥ずかしい話ですが、おそらくログインを失敗してしまったので、今後どうすんの?って内容かと思いますが、落ち着いたときに和訳してみます。
とりあえず、備忘録というか、読解用にアップしておこうっと。

img026.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

レミオロメン

PV - レミオロメン 粉雪


3月9日


Sakura



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国際のETF VIX短期先物指数(1552)と指数を比較

指数と比較してみます。

・過去1年チャート
 ↓
1552(20120309)DJI-1y.gif

・過去2年チャート
 ↓
1552(20120309)DJI.gif
赤字;NYダウ指数
青字;【1552】国際のETF VIX短期先物指数

緑字;【1561】国際のETF VIX中期先物指数

これを見て分かるのは、

○ダウ>日経平均の順で、ある程度の逆相関がみられる。
○同じVIXをベンチマークとする中期先物指数(1561)は、短期に比べるとボラが低い。
○過去のレンジの底に近づいてきた。


またVIXに連動するETFには、iPathシリーズもあるのだけれども、これは信託報酬が0.89%と、国際のETFに比べると全然高い(国際は0.364%
【2030】iPath VIX短期先物指数連動受益証券

勿論、究極の逆相関は、日経平均先物のショートとかオプションとかになるんですけど、、、。

PS.
そういえば、去年も同じような記事を書いてました。
「景気と逆相関の株とは。」

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「人の行く裏道に道あり花の山」投資

投資って、企業を応援する、という観点が大原則だとは思いますが、方やこの格言「人の行く裏道に道あり花の山」もまた真理だと思ってます。

この日本株絶好調な時に更に日本株を買い増すのもどうかなぁという気持ちもあり、今狙っているのはこれです。
【1552】国際のETF VIX短期先物指数

1552(20120309).gif

まさに人の行く裏道投資銘柄です。
近々、買い打診してみたいと思います。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インデックス投資に関するコラムを紹介~記事の選択には個人的バイアスかかってますが~

前回の記事と同趣旨になりますが、インデックス投資に関するコラムを偶然二つ見つけたので、ご紹介したいと思います。

まずは、貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させた男、午堂 登紀雄
33歳で資産3億円をつくった私の方法33歳で資産3億円をつくった私の方法
(2006/02)
午堂 登紀雄

商品詳細を見る
が、ALLABOUTでコラムを書いて、人気記事ランキング1位になってました。
「インデックス投資だけでは勝てない」と私は断言する

主な主張は以下の通り。

○投資信託は上げ相場でしか利益を生まない商品

○利益確定のタイミングは誰も教えてくれない

○人任せでは下がったときに買うマインドが養われない

次は、最近日経平均を買うな、という本
日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。 22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。 22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法
(2012/02/10)
藤野 英人

商品詳細を見る

を執筆した著者藤野氏がヤフーファイナンスでコラムをアップしてましたのでご紹介を。

辣腕ファンドマネジャーが教える「大型株やインデックス投資と決別して自分の目で上がる株を探す方法」
(以下ほぼ引用)
過去10年間、全体の約6割に達する銘柄が上昇してきたのだから、当たりを引き当てる確率のほうがはるかに高かった。
「インデックス投資をすると、自動的にダメな大企業に自分の資金の多くを注ぎ込んでしまう結果に。そのうえ、インデックス投資が広まれば広まるほど市場の効率性は悪化し、その有効性も低下します」


そもそも、日本の平均株価はダメな大企業が足を引っ張り続け、極めて低水準の推移しか残してこなかったのは周知のとおり。もはや大企業(大型株)やインデックス投資と決別しない限り、まっとうな成果は得られないのだ。

インデックス投資を通じてお金が入ってくることで、ダメな大企業の株価は妥当な水準よりも割高になる。その一方で、とてもいい会社なのに時価総額が大きくないという理由だけで中小型株にはお金が流れず、不当に割安な水準に

◆藤野さんの成長株選びの鉄則5

★1 私たちを幸せにしてくれる会社を選べ!
より快適で楽しい生活のために一役買っている製品・サービスを提供する企業なら、世の中で評価されて利益成長を遂げ、株価も上昇するのは当然!

★2 成熟業界に現れた革命児(羊の中の狼)を探せ!
透視メガネは無理かもしれないが、画期的な商品を開発してお店を繁盛させるなど、既存の成熟産業でも革新的な商売を行なえば成長は可能。

★3 情報は街にある。地方の人にもチャンスあり!
ふと気づいてみれば店頭に行列ができている小売り店など、街に出れば最新の流行を察知できる。ユニクロのように地方発の繁盛店も多い。

★4 ホームページの社長のメッセージを読め!
誰かに代筆させたのではなく、自分自身が選んだ言葉で切々と経営について語る社長のメッセージには独特の説得力がある。ホームページで確認を!

★5 長期安定成長株と急成長株を分けて考えよ!
株価が緩やかながらも長く着実に上昇基調を描いて配当も期待できる銘柄と、一気に急成長を遂げていく新進銘柄という2つの視点から選んでいこう!

■流行の投資法に乗らないことが大儲けへの王道!

 これら5つの鉄則はいずれも「言われてみれば当然」という内容で、けっして奇をてらったものではない。だが、オーソドックスに消費者の視点から世の中の様々な商品やサービスを冷静に吟味することこそ、いい会社探しの王道なのだ。流行の投資法に惑わされず、地道にこれぞという会社を探し続けていこう!

(引用終了)

こういった記事を読むと、私が今読んでるピーターリンチの投資手法に通じるものがあります。
おそらく筆者はリンチの手法も(当然ながら)取り入れてるものと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

成長株の共通点

先日の日経朝刊(3/5)に、「(インデックスではなく)成長株を狙う機運が高まっている」と言う特集があったので、ぺたっと貼っておきます。
過去上位の成長企業としてあげられてるのが、ニトリ、ヤマダ電機、日本電産、久光製薬など。
キーワードは、
地方発、オーナー系、内需型サービス業

理想としてはこういった成長株を自前で選別して自己ファンドを組成、なんですが、それがわかれば苦労しないといったところでしょうか。。。

nikkei20120305

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

2735ワッツのBS,PLの過去10年分

MSNのHPでは無料で誰でも過去10年間分の損益計算書・貸借対照表が一覧できますので、記録として記事にしておきます。
そして10年前から堅実に上昇してますね。
ワッツ;10年間の概括

2735msn10y.jpg
2735msn10y.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

2735ワッツ四季報�

別の証券会社の四季報もアップしておきます。
こちらだと同業他社との比較があります。
ワッツ四季報-1
ワッツ四季報-2

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

2735ワッツを購入。

2735ワッツに指値してたら刺さってました(この日の底値の800円で約定)。
小売業・ROE8%以上・低PER・高配当(3%以上)など+成長率高いで検索。
以前のこの記事により成長実績を新たに加味)

今後の参考材料と紙代節約のため、四季報のキャプチャースナップを。

ワッツ四季報企業概要
ワッツ四季報財務
ワッツチャート10Y

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国内債券ファンドを購入

私は毎月決まって購入してる金融商品がありません。まだ迷い続けて、試行錯誤しています。
まぁ悩むのも嫌いではないので良いかな、と。

さて今回購入したのは、以前も記事にしたこちら。

DIAM-DLIBJ公社債オープン中期コース

交付目論見書
新規購入理由としては、
(生債券と比べて)利回りが良い
株暴落時のバッファー
個人では買いにくい社債が組み込まれている
債券の配当月の分散化(今保有している日本国債(生債券)は6,12月配当だが、これは3,9月)まぁこれは気分の問題なんだけれども。。。

新発の日本国債の利回りが高い月は生債券で、そうで無い月はこのファンドへ追加投資、と言う風にしていこうかなっと。

ただ、債券一辺倒でもなく、今後も債券・個別株の両にらみで投資資金を振り分けていく予定。

実際、個別株も新規購入しましたんで。この辺はまた次回に改めて・・・。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

2月運用成績

絶好調な相場だった2月。
その間の成績を、我がファンドと、日本株指標(TOPIX)と国際分散ファンド(セゾン)とでグラフにして比べてみました。

201202資産

今回は大きく上昇したとは言え、指標(TOPIX)ほど伸びませんでした。

3月(以降)はさすがに1回くらいは調整が入るのではと思ってます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう