fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

「新興国通貨 軒並み下落」

「新興国通貨 軒並み下落」
今日の日経夕刊のトップ記事はこのタイトルでした。

1年前くらいの日経ヴェリタスが一面では、「将来有望な新興国の雄インド」なんてのがあったのですが。
同じ日経新聞社でも1年経ったら真逆な記事を特集することがあるんですよね。

実際チャートで見てみると、
20120528INRJPY.jpg

株価指数も下がってます(-10%)が、それよりも通貨の下落が確かに激しいです(約-20%)。

ちなみに、わたしは国内証券のインドETFホルダーです。なので、これらの下落がダブルでのし掛かってきます。


ヴェリタスで称えられてるものは疑ってかかった方がいいかもしれません。
ユーロ円が160円くらいだった頃もヴェリタス一面で特集されてましたから。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今日の成績

私が現在ポジションを持っているものといえば、
小型新興株、VIXETF、日経平均インバースETF、コンプガチャ関連株などですが、
今日はこれらがほとんど、しかも大きく下がってしまいました
日経平均やコモディティは上がってるというのに。。。

保険で買っていたショートのETFまで下がるってどういうこと?

でもここは下げすぎの好業績銘柄を買い進めるのが、長い目で見ると正解なような気がしますが、今わたしは完全にチキンになってるため、買い進められるかどうか。。。

具体的に言うとエスクリ(2196)あたりを狙ってるんですが。

(参考にしている指標)
25日移動平均線のマイナス高乖離率
です。
エスクリも上位に名を連ねてます。

そんな時は原点に返ってこれを読んでます。

決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール
(2007/10/25)
勝間和代

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

商品にも手を広げようかな。

テンプルトン卿の流儀 (ウィザードブックシリーズ)テンプルトン卿の流儀 (ウィザードブックシリーズ)
(2010/04/16)
ローレン・C・テンプルトン、スコット・フィリップス 他

商品詳細を見る

今この本を読んでいるんですが、要はみんながびびってるバーゲンセールの時に買い向いなさい。
というのが根底にある本です。

で、今各相場を見回してみると、
株・商品あたりかなと。
株は既に保有しているので、どうせなら新たに商品はどうかなと。
・基本的に需給で決まるのでレンジで動くのではないか
・倒産、デフォルトのリスクは無し

などのメリットがありますが、配当・金利が付かないという面白みの無さもあります。


メリットデメリットありますが、今はETFも豊富で選択肢が広がってきてます。

例えば、この【1685】ETFS エネルギー商品指数(DJ-UBSCI)ってETF、良い(?)具合に下がってます。
20120525【1685】ETFS エネルギー商品指数(DJ-UBSCI)
でも、流動性は非常に低いんですよね。

(参考)組み入れ比率
原油(WTI)    43%
天然ガス       35%
無鉛ガソリン    11%
ヒーティングオイル 11%
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

何で【2196】(株)エスクリ は売られてるの?

個人投資家に人気のエスクリ(2196)ですが、何故か最近売られまくってます。
決算がコンセンサスより低かった、という理由しかネット上の検索では見つけられませんでした。
2196エスクリ20120524
e=000000エスクリ

・・・謎です。

そう思ってたら、
エスクリのように相場暴落時の移動平均線からの高マイナス乖離率が高い銘柄はリバウンドする可能性が高いという投資法を紹介しているブログ記事がありました。
久々のシステムトレード

これといったマイナス要因が特に無ければ、ひたすら割安になってる優良銘柄があるってことですけどね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ユーロ/円ショート決済

今年の2月末に、ユーロが楽観に包まれ始めた頃、108円でショートしてたユーロ円ですが、
(※過去記事はこちら→ユーロ/円ショートに再びエントリー

3ヶ月後の昨日、100円で決済しました。
800pips抜きです。

大変嬉しかったのではありますが、
それでも反省点すべき点が。

エントリーしてから、一時期さらに上昇し始めました。このときはただびびるだけで、なにもしないまま放置してました。今思えば、再度売り増し(ナンピン売り)しても良かったなぁ、っということ。

でも実際のリアルタイムでは怖いんですよね。最小単位であったのに。

今度はこの点を活用してみたいと思います。
これができてれば、ある時点で一度決済して、残りを更に粘って様子見することが出来たんじゃないかなって思います。

EURJPY20120524.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

単純なインデックス積立投資の有効性

ある投資家がAllaboutというHPで、
「インデックス投資だけでは勝てない。なぜなら上げ相場でしか利益を出すことができないから」と主張してたのですが、その反論がインデックスブロガーから噴出しました。

日頃よく読ませてもらってる、とあるブロガーは、
「上げ相場でも下げ相場でも損失になるかもしれない投資方法が有利とは言えないでしょう。上げ相場でも下げ相場でも損失が出かねない不安定な商品を「上げ相場でも下げ相場でも利益を狙うことができる」というのは詐欺師的な語り口に聞こえます。」とかなり厳しい論調で批判してました。

このやりとりを見ていて果たしてどちらが正しいのかしばらく分からずモヤモヤしてたんですが、

相場って、売られすぎ・買われすぎの指標はいくらでもあって、
明らかに買われすぎの時は、ショート、売られすぎはロング、という手法は有効なのではという私なりの結論に達しました。


今の日本の株式相場は明らかに売られすぎ。

今のような局面ではロング(逆もまた真なり)は、やはり有効だと思いますけどね。
相場観を養うことが出来さえすれば、やはり買い一辺倒という手法よりは有利だと思いますね。

インデックス投資の理論的根拠って、資本主義は長期では増える、という漠としたものですから。
いざ、たっぷり積み立てた定年後に資金を引き出したいと思ったときにリーマンショック、ギリシャショック、○○ショックが起こって大きく下落した時には大きな損失が確定するのではと思うのですが。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「国際のETF VIX短期先物指数」は長期では減価するETF

インデックス投資ブロガーの教祖的存在であるこのブログ(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記))。
投資手法は別としても、勉強になる記事が多くてよく読ませていただいてます。

少し古い記事ですが、VIX連動ETFに関するこの記事は参考になりました。

「国際のETF VIX短期先物指数」は投資家にとって最高のヘッジ手段か?

さらに販売元である国際投信投資顧問の公式HPはこちら。

VIX短期先物指数ってなに?ファンドの留意事項

ボラが低い局面では減価する、という指摘をされてますが、
これは逆に、ボラが高い局面では増加する性質があるということでもあります。
VIX指数先物価格曲線のイメージ


また隠れコストも含めるとランニングコストは1%近くありますのでご注意を。
(但しSBI証券での貸株金利も現時点では1%あるのでここはトントンかな、と)

梅屋敷さんが指摘してますように「長期で漫然と保有するには不利な商品」ですが、このETFをそう言う目的で保有する人は少ないのではないでしょうか。
vix指数が高まったタイミングで売却でしょう(頂点の見極めは難しいですが)。

先週末10%近く上昇したと思ったら今日は10%近く下がりました。
じゃじゃ馬みたいなETFなので、乗りこなすには苦労すると思いますので、購入される方は慎重に。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

見ず知らずの学生に何千万も預けられますか?

先週末、職場のニュース専用テレビから繰り返し投資詐欺のニュースが流れてました。
ネットで詳しく探してみると、これでした。

(以下引用
会社設立の慶大生が投資詐欺か、刑事告訴へ
日本テレビ系(NNN) 5月18日(金)14時54分配信

 慶応義塾大学の20歳代の男子学生が会社を設立し、少なくとも6000万円の投資金を集めたまま海外に出国、連絡が取れなくなっていることがわかった。この投資をめぐっては、数億円単位の金を集めていたとみられ、投資者らは今月にも警視庁に詐欺の疑いで刑事告訴する方針。

 被害に遭った投資家の代理人弁護士らによると、男子学生が設立した会社が「株の値上がりや値下がりを自動で監視し、損が出ないように取引できるシステムを開発した」とうたい、去年、高利で返済すると言って貸付金を集めていた。男子学生は今年2月に海外へ出国したまま帰国せず、連絡が取れなくなっており、投資家3人は約3200万円の返還を求める訴えを東京地裁に起こしている。訴えに対し、会社側からは連絡はなく、男子学生は法廷にも姿を見せていないという。

 投資した男性は「20億円(の範囲)までで運用したいと(男子学生は言っていた)。早く投資した者勝ちの高利な利息、400%の利息が回ってくるという話を聞いて、この子ならやってくれるとみんなが言っていたので」と話している。

 男子学生を知る人によると、男子学生は日本では高級ホテルに宿泊し、ドイツ製の高級外国車「マイバッハ」に乗っていたという。

(引用終了)

このマイバッハって4000万以上するそうですね。

800px-Mercedes_Maybach_57_and_62.jpg
(写真)Mercedes Maybach 57 and 62

・・・というのはおいといて、疑問に思ったのは、
○見ず知らずの男に大金を預けること
○しかも大金を託した先は、投資歴のあるプロではなく、システムを作っただけの学生
○「株の値上がりや値下がりを自動で監視し、損が出ないように取引できるシステム」なんてものがそもそも存在しうるのか。
○百歩譲って、そういった万能なシステムが開発できたのであれば、他人の資金など要らないはず。
○投資した人はそういった事に思いをはせなかったのか

などなどです。
詐欺してとんづらした学生の方ではなく、投資した方に疑問を感じる事件でした。

そもそも出資法違反ですね。
masaさんの記事が参考になります。
投資の知識は、お金を殖やすためではなく、お金を減らさないために役に立つ(2)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

暴落時の精神安定剤

前回の記事の続きです。
大暴落が続いており、世界各国がギリシアの政治情勢に振り回され続けてます。

私の保有株も当然ながらかなりの痛手を負ってますが、そんななか真逆な動きをして利益が増えているのが、
1.VIX連動ETF
2.日経インバースETF
3.FXのユーロ円ショート
4.日本国債
の4つです。

これらを保有していたため、よい精神安定剤になってます。

VIX指数連動ETF、日経インバースETFの1ヶ月チャート。
15521571-20120518.gif


ユーロ円。
eurjpy20120518.gif

日本国債
債券先物201205


利益確定した訳ではないので、まだ絵に描いた餅なのですが、
こういった
好況時にVIX指数や指標と逆に動くETFを仕込み(できれば個別株は利益確定)、不況時に個別銘柄を仕込むという
作戦は有効なのではと最近つくづく思っている次第ですが、どうでしょうかね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

暴落に対する対処法

毎年恒例ですが、欧州危機、特にギリシャの政治混迷が主因として、株・商品・為替といったほとんどのアセットが暴落してきてますが、こういった状況に対処する方法を考えてみました。
今までの私は
(1)ポジション手じまい
(2)各アセットへの分散投資
(3)堪え忍ぶ

くらいでした。

ただ、これらは、
(1)3月の絶好調時に保有株を利益確定するのは難しいというのがよく分かった。そもそも業績が悪化した訳では無いので売る気もない。
(2)分散が効かない局面が多い。
(3)精神衛生上、非常によろしくない。

という問題があります。

ところが、他にも目を向ければ上記をカバーする便利な商品もあります。

それは、

(1)日経先物・個別株・FXなどのショート(空売り)
(2)ベア型投資信託
(3)ショート専用のETF(ex.【1571】(NEXT FUNDS)日経平均インバース上場投信【1552】国際のETF VIX短期先物指数【1569】TOPIXベア上場投信
など)

といった商品を好況時に仕込められれば、今みたいな局面では充分に利が乗っていることかと思います。
好況の見極めが難しいのですが、PER・PBR・騰落レシオ・RSIといった指標や、民放や一般紙、日経ヴェリタス一面でもてはやされる時が狙い目だと思います。
後はレンジ幅の上限に達したようなときなど。

また「逆もまた真なり」で、暴落時に買い進む、ということも有効な手段だと思います。

ということからすると、今は日経平均も個別株も外貨もコモディティも買い時と言うことではないでしょうか。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

5/15の売買(桧家売、CDG買)

今日は休みのため、ついザラ場を見てしまってます。
ただ、私の保有株はもちろんのこと市場は大幅続落(特に新興・小型株)してるので、憂鬱な気分になってきます。

そしてつい、損切り、追加買いしてしまいました。

【損切り】
桧家ホールデングス(1413)

【追加買い(ナンピン)】
CDG(2487)

桧家は、先日の決算で業績悪化を発表したことに嫌気しました。
CDGは好業績、増配にも関わらず売り込まれてたためです。
こういう情勢では、狼狽売りだけはしていけないと思いつつ、業績悪化した株を持ち続けるのは精神的に良くないと思って売っちゃいました。
ただ、業績に関係なく売られてるような株(できれば好業績発表したもの)は買い増しのチャンスだとも思います。

あと、暴落時の一服の清涼剤として機能するのではないかと思いまして、こんなETFを打診買いしてみました。
【1571】(NEXT FUNDS)日経平均インバース上場投信
1571-20120515.gif
なぜか配当も出るそうです。不思議。

(参考)
in・verse
[形] /invrs, -/ ((限定))

1 〈位置・方向・傾向が〉(左右・前後・上下が)逆の,正反対の;あべこべの inverse order
逆の順序

in inverse relation [proportion] to ...
…に反比例で.



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

5/14の地合い

個人投資家の保有銘柄をランキングしたこのブログ個人投資家パフォーマンスランキング~ポートフォリオランキング(2012年4月末)~

これらの今日の値動きをまとめてみました。

20120514.jpg
なんと、ヴィレッジヴァンガード以外は大きく値下がり。

ちょっと売られ過ぎな地合いが続いてますね。
ここは我慢のしどき。
買い時なのかも知れません。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

桧家HDの決算短信がいまいち~

以前の記事で紹介した桧家HDが5/11に決算短信を発表しました。
(いつも保有銘柄決算を他のブロガーさんの記事で知ります。これではいけませんね)

平成24年12月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

まだ読み込んでないんですが、営業利益、経常利益、当期純利益ともダメダメです。週明けは売り込まれるかもしれません。う~ん、ホールドか、一度利益確定するか悩み所です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「にほんブログ村」にエントリー

今更感はありますが、、、にほんブログ村にエントリー(株ブログ)しました。

厳密に言うと、住宅系には登録してたのですが、投資系に登録し直しました。
今更ながら、タグも設置しました。

気が向きましたらポチっとお願いいたします。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日経平均が下げ続ける時期に役立つ投資法

4月中旬から下げ続けてる日経平均ですが、私の持ち株も連動して下がり続けてます。
そんな中数少なく奮闘している株の一つがこのETF。

【1552】国際のETF VIX短期先物指数
日経平均との相関をみてみましょう。
1552-20120511.gif
ベンチマークはS&PVIX指数先物なので、厳密には日本株とは連動してませんが、世界同時不況時は結果的には連動(逆相関)します。

しかし、このETFは上場間から2年も経ってないため、過去のレンジがどれくらいなのか、いまいち分かりにくいんですよね。で、ベンチマークのVIX短期指数(過去3年)を見てみると、こんな値動き。
SP500 VIX短期先物指数20120511-3y
ほぼ下がりっぱなし。。。
大丈夫なんだろうか。と不安にさせられます。

さらに過去5年まで広げてみてみると、一応上がったり下がってりしてるのが分かります。
SP500 VIX短期先物指数20120511-5y


またリーマンショックみたいなことがあれば、リスクヘッジとして大きく機能しそうな商品ではあります。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

1部上場発表後の値動き

KLab(3656)上昇記念記事として、過去に東証マザーズから1部に上場した銘柄の株価の動きを見てみます。
一部指定・市場変更・指定替え会社一覧(東証HP)

直近の2社を調べてみます。
まず(株)スタートトゥデイ(3092)
24年2月14日発表、2月29日上場
(赤線は発表時、青線は上場時)
スタートトゥ20120214

スタータトトゥ201205

次に、プライムワークス(株)【3627】。
24年1月24日発表、1月31日上場。
プライムワークス20120124
プライムワークス201205

傾向としては、発表後は急騰しますが、、、そこからの勢いは強弱まちまち
という銘柄次第というあまり参考にならない結末でした。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

KLab、なんと史上最短東証一部上場!!!!

軟調な株式相場の中、憂鬱な気持ちで何気なくKLab(3656)のPTSの株価を見てみたら、
なんと20%近い暴騰!!(おそらく値幅制限上限の上げ幅。)
理由を探ってみると、これのよう。
KLab、東証一部へ上場市場変更のお知らせ本日、KLab株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:真田哲弥、以下「KLab」)の株式は、株式会社東京証券取引所(以下、「東証」)の承認を受け、平成24年5月18日をもって東京証券取引所市場第一部へ市場変更することとなりましたので、お知らせいたします。



いや~、株式投資をやってると、たまには良いことあるんですね~。暴落の中買い向かってみて良かったです(最小単元だけど)
KLab20120511PTS.jpg

来週以降の株価が楽しみです!!!

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

オーバーシュート

オーバーシュート 【overshoot】
[名](スル)行き過ぎたり、度を越したりすること。為替相場についていうことが多い。


・・・ということを象徴するような昨日がSNS関連銘柄の株価の動き。
20120510KLab比較

また、不透明な状況が少しクリアになった(コンプガチャ自主規制発表)ことも大きな要因だということも象徴する事例ではないでしょうか。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

立会外分売とは

購入以来50%程暴騰してくれたワッツ【2735】ですが、4月末からは急落してきました。
今日も厳しい下げです(6.8%ダウン)。
20120509-ワッツ


理由は色々あるのでしょうが、大きいのは5/7に公表した“立会外分売”ではないでしょうか。

「株式の立会外分売に関するお知らせ」

立会外分売とは、、、、「上場株式のまとまった売り注文を立会時間外に取扱う制度。株価の崩壊を防ぎつつ大量の株を売りたい場合や、株式の流通数を増やして市場性を上げる、株主数を増やして上場基準を維持する、または新興市場や2部から1部への指定替えを狙うために用いることがある。このほか、目論見書などの書類が不要で迅速な実施が可能なことから、売出の代わりに用いることもある。

注文を受けた証券会社は、証券取引所の承認の元に株数や値段などの分売条件を決め、これを取引所の会員に発表する。各会員は分売に対する買い注文を集め、翌日の前場寄付前に分売条件に示した値段(一本値)で取引を成立させる。

より多くの取引を成立させるため、値段は分売実施日前営業日の終値を割り引いたものとするのが普通。一方、立会時間中に株式を買った投資家が極端に不利にならないよう、割引率は10%以下とされている
。」
はてなキーワード > 立会外分売より

目的としては流動性向上とかありますが、、、、
どう考えても、市場価格より割安な浮動株が増えるため、第三者増資と同じように、供給過多により需給が崩れ、一株当たりの利益の希薄化により下がルのもうなずけます。

とはいえ、いまだに、業績は堅調な上に割安なので、おそるおそるですが、持ち続けたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

PTSとは

ソーシャル銘柄のKLabネタ続きですが、、、
株価はナイアガラ状態かと思いきや、今日は意外にも踏みとどまっています。
こういった世間で注目されている株価って、ザラバ以外でも動きが分かるんですね。
それはPTSというシステム。
Proprietary Trading Systemの頭文字。または「夜間取引のシステム」のこと。らしいです。

今日の取引時間中の終値よりも上がっていることが分かります。

20120508klab-pts.jpg

参考HP

PTSとは?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ソーシャルショックは私もショック

昨日まで取り上げていたソーシャルゲーム関連銘柄の一つ、KLabが、ストップ安!!
20120507-3656.gif


しかも約定してしまいました。。。指し値注文出しているときに取り消そうか迷っていたんですが、何となくそのままにしていたら、値幅制限価格で刺さってしまいました。
まぁ最小単元程度なので、勉強のためしばらく様子を見たいと思います。。。

「落ちてくるナイフをおもいっきし手で掴む」とはこのことを言うんですね。

さて、この暴落の原因というのは、、、こういったゲームをやらない私には説明を読んでもさっぱり分からないのですが、、「コンプガチャ」という課金のやり方が、景品表示法に違反している疑いがあるとのことでした。
消費者庁はまだ注視している段階らしいんですけどね。

福嶋消費者庁長官記者会見要旨消費者庁記者会見201204

株価というのは不安定な状態を非常に嫌うので、消費者庁の見解がはっきりし、対象企業がはっきりし、その企業の織り込んだ決算がはっきり発表された段階で好転するのでは、と楽観的に捉えてます。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

KLabを検証(2)・・・「みんかぶ」より

民意(個人投資家)が分かる「みんなの株式(みんかぶ)」からも検証してみたいと思います。

3655みん株1
3655みん株2
3655みん株3

割安という評価が多く、目標・予想株価も高くなってますので、悪くないようです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

KLab (3656)を分析(←コバンザメ投資で選択)

国内株投信の中で、1年間ずっと資金流入し続けてる投信を検索してみました。
さらにその中で過去3年のリターンがベスト2は、JFザ・ジャパンひふみ投信でした。
このいずれも上位に組み入れられてるのはKLab(3656)という銘柄。よく調べてみるとかなり優秀でした。ROEが凄まじいです。
が、しかし、何故か下げ基調。。。貸借倍率が異様に高いのがやや不安ではありますが。。。

3655チャート

3655株価
3655四季報1
3655四季報2
3655四季報33655分析SBI

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「自宅は住居付き収益物件を買いなさい」

以前にお会いしたこともある星輝さんの本を連休の空いた時間に読んでみました。
私は既に家を買ってしまったので、こういった本はあまり参考にならないかなぁと思いつつも、小説風にでスラスラと読み進められました。
アマゾンでの評価もかなり高いです。不動産投資部門では今日現在人気度は15位。

読み進めてみると自分にも使えそうな情報が。
住宅ローンで不動産投資を行う方法 ―自宅は住居付き収益物件を買いなさい住宅ローンで不動産投資を行う方法 ―自宅は住居付き収益物件を買いなさい
(2011/06/10)
星 輝

商品詳細を見る


一番参考になったのは、
住宅ローンは複数借りられる金融機関があること。
できれば銀行名も書いて欲しかったなぁ。
新たな発見でした。
既に自宅を持っている人でも、ローンよりも高く賃貸に出して、二つめのジュー宅ローンを新たに借りて自宅購入!・・・という手も使えるかも知れません。



ちなみに、この不動産投資部門人気一位はこれでした。

手持ち200万円から始める! 低リスク・高利回りの不動産投資手持ち200万円から始める! 低リスク・高利回りの不動産投資
(2011/11/11)
玉川陽介

商品詳細を見る

次読むのはこれかな。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

最近の日本株・国債の相場状況

日経平均は今日も大きく下げました。騰落レシオは70台とそろそろ売られすぎなんじゃないかというところまで来ています。
20120501騰落レシオchart

ここまで下がると株には悲観的にならざるを得ないんですが、日本国債に目を向けてみるとまた違った景色がみえたりします。

金利で見るとこのチャート
 ↓
0.9%台を割ってます。
20120501新発10年国債

先物価格で見るとこちら
 ↓
20120501債券先物

両者は当たり前ですが同じような動きをしています。日本では国債って悲観論一色ですが、実はマーケットでは過熱感が高くなってきてます。
(余談ですが、AIJは国債の売り注文をレバレッジをかけてしていて、それが外れたため損失が拡大したそうです。)

こういった状況を踏まえると、逆に今はに投資すべき環境にあることがよく分かります(逆に日本国債は売り時)。セル・イン・メイ(5月は売り)という格言もありますので、買い向かうのにはちと勇気が要ります。。。。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう