fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

業界別自己資本比率

前回記事で、証券会社は自己資本比率が低いと書きましたが、
調べてみたら、それは銀行で、証券会社の業界平均は30%以上あります。
自己資本比率 業種平均ランキング

自己資本比率ランキング(業界別)

ということで、やはりSBI証券は財務がやや不安であると思われます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

SBIがやばい?!

SBI、前からやばいかな、と思ってたんですが、、、今日それに関するいくつかのブログ記事を見つけました。
SBI証券に証券取引等監視委員会が検査に入った。個人投資家が取っておくべき対応。<Mr.マーケットとの死闘>
「・・・が、破綻かもなんて話が出ている状態で、座して見守るのは得策ではありません。
最低限、取っておくべき行動は、貸株サービスの登録を解除することだと思います。貸株サービスに登録して株式を貸している場合、メリットは金利を受け取れることです。それではデメリットは?」

「SBIに、証券取引等監視委員会の検査が入ったでござる」<やまもといちろうBLOG>
「いろんなもんを待ってる間に、先週SESCがSBIの検査に入ったってことで、あちこち魑魅魍魎が色めきたっております。野村證券の一連の戦争が官憲側の完全勝利で城主切腹にて満了しておりますので、タイミング的にはやはりここなんだろうなあとは思いましたが。」

相互リンク先のまつのすけさんの記事でも触れてたので、大分前から注目してました。
「恐怖のSBI債。触らぬFACTA銘柄に祟りなし?」

私の持ち株はすべてSBI証券の貸株に預けてましたが、真剣にマネックスに移管しようかと検討中です。

それ以上に、SBI債買っちゃった人は、果たして逃げようとしても、中途換金できるのでしょうか?

そこで財務をチェック。
sbi20121029.jpg
思ったほど非道くはないですが、、、。
営業CFはマイナス、ROE、ROAは地を這ってる状態。自己資本比率は低いですが、金融機関としてはこんなものでしょう。
ちょっと財務の指標だけでは判断しづらいです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

いまだ引っ越し先探索中

今日、自宅の貸すための定期借家契約を不動産業者に自宅まで来ていただいて締結しました。

それなのに、引っ越し先がまだ瞑想中。
一時は、URで決まりかけてた新居(賃貸)探しですが、以前に圧倒的NO.1候補だったのにタッチの差でかっさらわれた物件がキャンセルが出て、再度紹介されてきました(その時の記事)。
キャンセルの理由を聞いてみたところ、、、

匂い・臭い、だそうです。
となりのビルに飲食店が隣接していて、そこの中華店のダクトから匂ってくるそうです。

で、実際昨日見に行ってみました。
たしかに、やはり少し香ばしい匂い(臭い)がしました。
P1010514.jpg
(この窓の先が中華店のあるビル)
P1010524.jpg

ただし、立地は最高。ターミナル駅徒歩3分。至便です。
う~ん、悩ましい。。。

空気清浄機でなんとかなるものなのだろうか。
K0000089907.jpg





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

昨日は投資家の集い~主にJ-REITについて~

昨日はまた投資家仲間と飲み行ってきました
以前、コツコツ投資の夕べでお知り合いになった大手不動産会社の人も参加していただいたため、リートの選別の仕方などを教えてもらうことが出来ました。
で、その方法とは、高配当利回りと時価総額とのバランスを見る、そうです。
なるほど、参考にしたいと思います。

それとみんなとの話題に出た中で気になったのは
米国での財政の崖問題が、J-REITに影響を及ぼすから、REITはそれまでは様子見、という意見が出たのは、個人的にはどうかな??と。
米国での財政支出が減る→外国人投資家がJ-REITから引き揚げる
という図式らしいのですが、少し因果関係が遠すぎませんかね。。。
それとも私の想像力が乏しいだけなのか。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本SHL 増額修正(8,575円←7,150円 2012/09)

いつも人様のブログで知る決算発表なんですが、今回、私の持ち株の一つ、日本SHLが決算発表してましたので、メモを。

<決算>日本SHL (4327) 増額修正 配当合計(8,575円←7,150円 2012/09)
2012/10/25 18:10


<決算>日本SHL (4327) 増額修正 配当合計(8,575円←7,150円 2012/09)
※上場企業がTDnet(適時開示情報伝達システム)に提出した数値データに基づく情報です
(更新)10/25 18:10
単位:円
(12/09)
_______________________________________
1株あたり配当金(円) 1Q 2Q 3Q 期末 合計
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回予想 3575.00 3575.00 7150.00

───────────────────────────────────────
今回予想 5000.00 8575.00

_______________________________________
当期実績(12/09) 3575.00
───────────────────────────────────────
前期実績(11/09) 3400.00 3750.00 7150.00
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※配当予想がレンジの場合は、上段に下限値、下段に上限値が表示されます

※修正の理由及び注記等

 当社は、株主に対する利益還元を経営の重要事項とひとつと位置づけ、経営体質を強化するために必要な内部留保を勘案しつつ、配当性向50%を基準として、安定かつ積極的に株主への利益還元に取り組んでいく方針であります。また、当社は平成24年12月22日に創立25周年を迎えます。これもひとえに株主の皆様をはじめ、当社サービスをご利用いただいておりますお客様、ならびに関係者の皆様の温かいご支援、ご指導の賜物と心より感謝申しあげます。
 つきましては、期末配当を、1株当たり3,575円の普通配当に創立25周年記念配当の1,425円を加え合計5,000円とし、1株あたり3,575円の中間配当と合わせて当期の年間配当額を8,575円とさせていただきたく考えております。
(引用終了)

つまり、今年は特別配当だったということみたいです。
来年はまた去年の配当額から微増の 7400.00となるようです。

これで買値に対して6%以上の配当利回りとなりました。
来年も是非増配してほしいものです。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

住宅ローン減税案(2012.1024)

以前記事で書いた住宅ローン減税拡充案がすごいから数ヶ月経って、今日、日経新聞に載ってました。

以前との変更点は、
○ローン残高の還付率2%→1%と縮小
○登録免許税・印紙税・不動産取得税が非課税(新設拡充)

というところ。

ただ、これはまだ国交省案なので、査定官庁である財務省がこの要求通りに認めてくれるかが焦点となります。
印紙税など自らの財務省の収入にかかるところなので、このまま通るとは考えにくいですが。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ジャパンホテルリート(8985)購入

実はリートはETFしか保有してなかったので、「ダウの犬」手法も鑑み、一番高配当のリートを試しに買ってみました(会社HP)

今年は年途中で合併した関係で変則的に9ヶ月分のみの配当です(12月が配当月)。

第13期(平成24年12月期) 予想分配金
単純にこの分配金から買値で算出すると利回りは6.15%

次年度は一年間分フルで分配金が出るため、もう少し分配金・配当利回りは上がるはずです。
また、今年に行った増資&買収・売却で負ののれんが発生し、これを分配金にも回せるそうです。増資による希薄化へも対応するそうです。

ただ、投資先がホテルなので、景気によるアップダウンが大きいと言えそうです。


(参考;ジャパンホテルリートHPより「負ののれんの活用について」部分抜粋)
有価証券届出書(平成24年8月28日) (PDF:5.4MB)
② 負ののれんの活用
本投資法人は、本合併により、第13期(平成24年12月期)に負ののれん発生益186億円(注
1)を特別利益として一括計上することを見込んでいます。当期の利益分配において、当該特
別利益は分配可能利益の算定において控除する予定であることから、当該特別利益がそのまま
純資産の部に剰余金として計上されることとなります。本投資法人は、将来の計算期間におい
て、当該剰余金の一部を取り崩し、主に以下に掲げる活用方針(負ののれんの主な活用方針)
の範囲において活用すること(以下「負ののれんの活用」といいます。)を予定しています。
本投資法人は、負ののれんの活用により、当期純利益やEPS(Earning Per Share/一口当
たり当期純利益)への影響が小さくない戦略的なリノベーションやリブランド、相当規模での
譲渡損失が生じる物件売却や期中における相当規模の新規取得等について、利益分配への一時
的な影響を回避しつつ、時宜を得たタイミングでこれらの施策を機動的に実施することが可能
となる予定です。このように負ののれんの活用は本投資法人の戦略に大きな柔軟性をもたらす
ものです。
<負ののれんの主な活用方針>
・資産入替え等を目的とした物件売却に伴い生じる譲渡損失への対応
・改装等により発生する固定資産除却損への対応
・期中での新投資口発行に伴い発生する1口当たり分配金の希薄化への対応
なお、売却予定資産の処分に際しては譲渡損失の発生が見込まれますが、負ののれんの活用
により当該譲渡損失が第13期(平成24年12月期)における本投資法人の分配金に及ぼす影響を
回避する予定です。これは前記「負ののれんの主な活用方針」を実行する一例であり、負のの
れんを活用した収益性の劣る物件の売却は、ポートフォリオの質の向上に資するものと本投資
法人では考えています。なお、記載の売却予定資産の概要は、別途記載がない限り、本書の日
付現在のものです。
<売却予定資産の概要>
(注1) 負ののれんの発生益として計上される金額は18,600百万円と試算していますが、当該金額は、企業結合
会計上の被取得企業である旧JHRからの受入資産総額83,849百万円、受入負債総額42,141百万円、合
計の取得原価21,746百万円(取得の対価となる本投資法人の平成24年3月30日時点の終値18,700円とし
て試算)、その他本合併に係る諸費用695百万円、合併交付金608百万円との想定により試算している、
本書の日付現在の収益予想に基づく算定値です。なお、負ののれんの金額は未確定であり、今後変動す
る可能性があります。
(注2) 第12期(平成24年3月期)末日における帳簿価額を記載しています。
(注3) 売却予定価格と帳簿価額の差額を記載しており、実際の売却損益とは異なります。
(注4) 第12期(平成24年3月期)における賃貸NOIの実績値を2倍したものを取得価格で除して算出してい
ます。NOI利回りは小数点第二位以下を四捨五入しています。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今週雑感

今週一週間のお金にまつわる気になったネタをいくつか紹介を。

○あの「金持ち父さん貧乏父さん」の著者で知られるロバートキヨサキ氏が、倒産したというニュースが。
ベストセラー「金持ち父さん、貧乏父さん」著者の会社が倒産
どうやらキヨサキ氏のプロモーションを担当していた人に対して未払いが続いて多様で、地方裁判所から支払いを命じられたそうです。その途端支払い命令を踏み倒すために会社を畳んだという計画倒産だったという疑惑も。
いくつかのブログやニュースでは、それを見事だと賞賛するような意見も見かけたのですが。。。
はたして、そんな人の教えをありがたいと思えるのでしょうか?
著作も読みましたが、理念としては面白かったですが、具体的な方法論がなく、で、どうすればいいの?という内容でした。はっきりいって、優秀なブログを読む方がよっぽど具体的かつ有益です。
キャッシュフローゲームにはまったく興味ありません。
彼のサイドビジネスの収入になるのかと思うと。。。

○シャープの社債が大変なことに…
夢見る父さんのコツコツ投資日記
「 企業の債務不履行のリスクを表すCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は4758.46bpにも登ります。ちなみに、400を超えたら(4000ではないですよ)警戒水域といわれるそうで、東京電力が倒産するかもしれないといわれた昨年5月に850(現在は444)、JALが会社更生法適用直前の2009年12月に2600。これに比べたらシャープの4758がいかに高いかわかります。というか、市場は破綻寸前と見込んでいますね。ここでシャープの社債を買うというのは、とてつもなく冒険です。」
いや~、売却しておいて良かった。東電やJALよりも危険水域です。しかも桁違いに。
私もDIAM-DLIBJ公社債オープン短期コースを持ってますが、最近値下がってるのが納得できました。
逆に、今この投信を買うのが良いかも知れません。

○日経マネー編集長が出ているラジオを聞いていると、今月号の中で「スペイン国債が7%なので、専門家が買っている」と聞きました。調べてみると、エイチ・エス証券でゼロクーポン債が買えるとのこと。
さすがにスペインは潰さないだろうという気はしますが、ユーロの為替リスクを背負わなければ行けませんし、売買単価も高いです。
スペイン発行ゼロクーポン国債5.37%
あれ、利回りは随分低いなぁ?
日経マネー 2012年 12月号 [雑誌]日経マネー 2012年 12月号 [雑誌]
(2012/10/20)
日経マネー

商品詳細を見る


○相互リンクをさせていただいているもののすけさんが、TOPIXETFをかったという記事を書いた10/15から、爆上げ。
前回買ったときも底値ドンぴしゃの6/4。
神がかっております。。。ロバート某よりよっぽど具体的です。あやかろうかなぁ。
topix20121019.gif
※赤丸がまつのすけさんが買った日、値段。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

立会外分売不発

一六堂の立会外分売に申し込んでいたんですが、今回は珍しく約定できませんでした。

理由はおそらく分売数が少な過ぎたからでしょう。

そして、その希少性からなのか、今日は5%以上も上がってました。
一六堂chart20121018
一六堂20121019
※赤丸は分売日・分売価格。

立会外分売は、相性悪いのかも知れません。
頻繁に立会外分売をするということはきっと一部上場を狙ってのことでしょう。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「成長株はここにある」~金の卵を見つける秘訣~

先週号になりますが、日経ヴェリタスの特集記事について。


個人投資家の五月さんは65万円を元手に8億以上に膨らませたそうです。→五月さんブログ
日経ヴェリタス 2012年10月7日号日経ヴェリタス 2012年10月7日号
(2012/10/07)
不明

商品詳細を見る

当初はデイトレだったのが、成長株投資に切り替え、利益が積み上がったとのこと。
腰を据えて投資するという基本に立ち返ったのが功を奏した、そうです。

具体的手法としては、
・上場企業の短信は発表された日にすべて読む(※専業でないと無理!!)
・チェックポイントは業績が急に上向いていたり、会社の業績予想に対する利益進捗率が高かったり


これらを重視して選別していきたいと思いますが、、、なかなかどうして。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

四季報2012年秋号を通読して選んだ銘柄。

四季報手動スクリーニングシリーズ。
前回夏号の記事はこちら。
懲りずに銘柄探し(手動スクリーニング結果)
銘柄探しの結果
四季報秋号発売(9/15)からだいぶ経ってしまいましたが、今回も通読し、一応私なりに厳選してみました。
会社四季報 2012年4集 秋号 [雑誌]会社四季報 2012年4集 秋号 [雑誌]
(2012/09/14)
不明

商品詳細を見る

主な選定条件は
・予想PER一桁
ROE15%以上ROA10%以上
・FCFがプラス
・最低購入代金25万程度以内

また、四季報で分かる範囲で、
・毎年、増収増益
・2回以上増配(1回でも減配は除く)
(前回夏号時に比較し、ROEは10%から15%に下限を上げ、ROAは新設、最低購入代金は大幅上げ)
で選んだのがこれ。

20121012有望株

そこからさらに、業績の進捗状況が良い銘柄を選んでみました。
そういったスクリーニングで良さそうながいくつかありますが、その中で今回取り上げた銘柄は、(株)ハブ(3030)です。

過去1年はこんな値動き。
20121012ハブチャート
中間決算で71.%の経常利益進捗20121012(株)HUB進捗


過去10年、リーマンショックを挟んでも、また東日本大震災や領土問題なども関係なく順調に売上げを伸ばしてます。
20121012(株)HUB

他にも、メディカルケアサービス(2494)や、日本SHL(4327)※購入済み、ジーテクト(5970)も進捗率が良いので、購入候補としてウォッチしてきたいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

やっと入居者が決まりました

先週末に指値の返事をしてから、なかなか返事がなかったので、業を煮やして今日不動産会社に電話したところ、
「あ、すいません、その値段で良いって言ってました」とのこと。
この会社、結構大事な情報を連絡してくれないんですよね。まぁいいんですけどね。

次は私たちがいつ退去できるか、が焦点となってきました。

URに引っ越す予定なのですが、ハウスクリーニング以上の事(クロス張り替えなど)をしてくれるのか、明日確認してみたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

伝説の江川卓

引退特集のテレビ番組があり、江川卓もその1コーナーで取り上げられてました。

江川投手は私が一番熱心にプロ野球を見てた時代だったので、思い入れがあって見入ってしまいました。

当時の江川は日本人総バッシング状態でした。沢尻エリカの比ではありません。

アンチ巨人になったのも確かのこの騒動がきっかけだった気がします。
小林繁が好きだったのも更に拍車を掛けた気がします。

ただ、この番組を見て気付かされたのは、
江川の子供までもいじめにあってた
家の電話は朝から夜までなりっぱなし
江川自身は「他の選手に迷惑を掛けて欲しくない」と球団に訴えてた
他の巨人選手は守りたくない、打ちたくない、とまで言っていた
と新たな事実を知りました。

当時20歳そこそこの選手ですから、彼一人が一身にバッシングを受けてたのが今になってやっとよく分かります。

ただ、晩年は肩通に悩まされていたようで、今思い返せば、確かに右肩をよく回してる姿を覚えてます。

引退を賭けた一球が打たれた直後の江川の表情が印象的です。
阪急山田が巨人との日本シリーズで好投してたとき9回に王選手にホームランを打たれたときも同じようなリアクションですね。

江川投手の全盛期はこのころかな?


高校時代が全盛期という説も聞いたことがあります。
なにせ、高校生では江川の豪速球はバットに当たらなかったそうですから。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投機は止めて真っ当な投資に戻ります。

私の二大不良債権の一つ、シャープを本日損切りしました(もう一つの不良債権はVIXのETF)。
不幸中の幸い?なのは、売った後もさらに下落してたことです。
過去1年のチャートはこんな感じ。
20121009シャープ
(青線がシャープ、赤線がVIXETF、緑線は日経平均)
どちらも美しいほどの下げ基調。


そして、シャープを売った資金で、新規買いしたのは、日本SHL(4327)です。
自分なりに四季報で吟味して選んだ銘柄です。
リーマンショック時も含めての増収増益増配、予想PER1桁台、ROE17%以上、ROA15%以上、配当利回り5%程度
チャートの動きも上のシャープとは真逆で緩やかではありますが上昇基調。
20121009日本SHL


配当が増えるのを楽しみに持ち続けたい銘柄です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

申込み有り!

昨日内見したカップルから、今日申込みがありました

堅いかなとは思いつつも連絡がないので、結構やきもきしたんですが、良かったです。

内見の時の質問内容も具体的でした。
「ベッドここに置いても良いですか?」「照明やエアコンは持っていきますか?」など。

ただ、心配していた指値が、3,000~5,000円で入ってしまいました。
来るだろうとはおもってましたが、一応最初は突っぱねようかとも思い、仲介業者に相談したところ、、
「定期借家3年」は弱い、との指摘がありました。
せいぜい、2,000円引きまでなら交渉できそう、とのことでその値段で回答してもらってます。


そして今はその回答待ち。。。
引き続きやきもきが続きます。

そして、転居先は東京東部のURを押さえつつも、もう少し皿によい物件が無いか、探しているところです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

内見有り

本日、わざわざ雨の中、賃貸募集中の我が家に、30歳カップルが内見に来てくれました。

ひろ~い、天井たかい!、収納ひろい、とお誉めの言葉を頂きました。

この日のために、よそ行きの部屋にしておいて良かったです。ま、彼らも他にも色んな部屋を見てるでしょうからね、どうなるか分かりませんが。


しかし、20万近い家賃設定なんですけど、こういう価格帯で住む若いカップルっていうのは、会社からの家賃補助が充実してるのでしょうかね。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

9月成績

先月は、自分が軟調なので下げ基調なのかとばかり思ってたら、個人投資家さん達はみなさん上昇してるんですね。羨ましい。(といいつつ、TOPIXも0.78%上がってるんですねぇ)

そんな私の9月成績ですが、
1.00%減
昨年末比1.96%増と、情けない結果でした。

その大きな原因を探ってみると、これなんです。
1552-20121001.gif
vixetfです。
今月だけで37%も下がってます。
(丁度我がポートフォリオで1%減に当たります)

欧州問題は火種が一杯だと思うんですが、今のところ平穏ですね。

私が今後の予想をどう考えようが、結局は投資の世界では結果がすべてなので、負けを認めざるを得ませんね。
どこで見切るか、それとも、もう少し堪え忍ぶか、難しい問題だ。

あるブロガーはこれを一千万単位で一点全力買いしてました。
それが原因かは分かりませんが、最近ブログの更新が滞ってます、心配です。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう