fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

個人投資家年間配当収入ランキング(2012.1.2修正)

配当金額を公表しているブロガーさんって、あまりいないんですよね。
パフォーマンスは公表している人が多いですが。

僕が見かけた限りで、すごい人たちはこんな方達です。

○「高配当株で配当金生活
約570万円/年(但し、4~12月の9ヶ月間。1年に換算すると760万円!!)(運用額2.3億円?)
驚異の一日3回更新。日本個別株メインだが、空売りも併用。

○「小型株投資の日記
約370万円/年。(運用額1億円オーバー)

○「配当金生活
約325万円/年。(運用額5000万円)
タイトルの通り、リタイアして配当金で生活してるようです。

○「かぶ1000投資日記
約200万円/年。(運用額3160万円)

○「5,000万円で配当金生活してみよう
約188万円/年。(投資額4660万円。)
国内個別株メイン。

○「アーリーリタイヤへの道
約175万円/年。(運用額7080万円)

○「バフェット投資法で長期的に成幸できる「株入門」
約100万円オーバー/年(金額不明)。(運用額3080万円)
バフェット流投資を実践。米国2銘柄への集中投資。

こうやって猛者達を並べてみると、みな個別株で投資してますね。
インデックス投資家はあまり成績を公表しないからなのか、または私の探し方が悪かったのか分かりませんが、どうなんでしょう?



更に高配当金をもらってる人を見つけたら追加したいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

来年の目標-配当金アップ-

はやいものであっという間に大晦日です。

来年の目標ですが、これはもうかなり前からぼんやりと考えていたのですが、
配当の額を伸ばしていきたいと思ってます。この考えは今後も続くか、不動産投資を再開するようだとまわ変わるかもしれませんが、現時点の株式投資中心で続けていくなら、ということで。

(高)配当を重視する理由としては、
・自分年金にもなる。
・株のアップダウンは読みにくいが,配当金は計算がつく.
・景気のアップダウンに左右されにくい.
・ダウの犬効果も期待
・下値余地が低い
など.

現在の今年の配当金はまだ約12万前後

これをできれば2013年には高配当株を軸にして24万円/年に増やしていきたいです。
そのためには3%でまわすとして、追加資金+株式譲渡益=400万を投入しないと。(4%だと300万円
もうすぐ満期を迎える、特に強い意志のないまま始めた養老保険を、満期前でも解約するかも。。。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ハブ(3030)軟調の理由

12月は日経平均大暴騰だった最中、持ち株の英国風パブを経営しているハブ(3030)は一進一退と低調。
3030-1212.gif
こんな感じ。


自分の中では円安(ドル・ユーロ高)が原因かと思ってたのが、他にも原因がありそうです。


大株主の構成を見てみると、、、
今年2月までの大株主の4位に一六堂が6%程度保有してました。(2012年四季報秋号も同じ割合)
ハブ大株主(2008.2~2012.2)
ハブ株主201202

それが12月の四季報が反映された大株主情報を見てみると、
ハブ株主201212
ベストテン圏外まで売られたようです。

この辺りが要因の一つなのかも知れません。
ということで、ファンダメンタルではなく短期的な需給が原因のようなので、これからも押したら積極的に買い進めたいと思ってます。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

12月と今年のパフォーマンス(日本株)

年始めの自分のブログを見ると、円建て債券中心に投資していくとか書いておきながら、債券高ということもあって、結局はほぼ日本株一本に投資してました。
そして今月はマーケットの過熱に引っ張られるように続伸!といいつつ、他のブロガーさんは年収を上回ったとか2000万以上行ったとか。

そんな私の成績は
12月パフォーマンスは、5.85%UP
昨年末比は、9.86%UP。


といいつつ、TOPIXは18%上昇してるんですよね。
だからそんなに威張れる成績ではないんですけど、一時はマイナスになったことを考えると上出来でしょう。

そして今日はこれを読んでました。

株式・Jリートで賢く稼ぐ!  配当パワー投資入門株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門
(2012/12/20)
菊池誠一

商品詳細を見る

高配当の株やリートを買い、配当金はそのまま再投資し、配当金を増やしていきましょう、という内容です。
筆者は定年前に晴れて退職して1億円を株式投資で貯めたようです。
ただ、配当が100万円をやっと越えた程度ということで、「高配当に投資せよ」という割には配当利回りはやや低いような。

ということで、この本に刺激されて、来年2013年は配当収入を倍にしたいと堅く誓った次第です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

持ち家vs.不動産投資

去年の今時のブログに取り上げたこの本を再読してたんですが、気付いた点があったので、いくつか書いてみます。
愚直でまっとうな不動産投資の本愚直でまっとうな不動産投資の本
(2010/11/02)
長谷川 高

商品詳細を見る
これはロバキヨ本全般にもいえるのですが、
よく不動産投資を薦めるのに、持ち家は負債だ、みたいなことが言われてますが大きく欠落している視点として、
○不動産投資をしたとしても、自己居住コストは別途支払わなければならない。
○住宅ローンの元金返済分は負債ではない。自己資本に組み入れられてる。
ということです。

これらは最近再読した、これらの本でも言われていることです。
プロが教える年収300万でも表参道に家を買う―財産を作れる人作れない人プロが教える年収300万でも表参道に家を買う―財産を作れる人作れない人
(2007/02)
加瀬 恵子

商品詳細を見る
不動産投資、成功の方程式 (朝日新書)不動産投資、成功の方程式 (朝日新書)
(2009/10/13)
倉橋 隆行

商品詳細を見る


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

個別株投資家オフ会を企画しているブログ

個別株投資をやっている知り合いってなかなかリアルでは話す機会がないんですよね。
インデックス投資家や不動産投資家が集う場は結構あるんですが。

そこでネットで調べてみたら、この二人のブロガーさんがオフ会を定期的に開催していることが分かりました。
時間が合えば是非参加してみたいと思います。

株式投資で年収1000万円を稼ぐサラリーマン
・・・第三回オフ会が1/26に大阪で開催されるようです。東京だったら参加したんですが。


たーちゃんファンド

・・・こちらも大阪で行われたばかりです。各自がプレゼンする、という面白い形式です。
その分敷居は高いですが。自分だったらどんな投資法をプレゼンしようかな?


いずれも、ブログ自体の内容も大変ためになります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

キャンドルツリー

いつも潤いの無いブログなので、たまにはこんなのも。

P1010555.jpg
自宅より撮影。

少し傾いてる?

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

プラネックスホールディング(株)は6.4%配当利回り

先日四季報から選んだ銘柄群は、配当利回りが2%前後だったため、それとは別に高配当株を混ぜたいと思い探していたところ、プラネックスホールディング(株)(6784)が目にとまりました。
予想配当利回りが6.4%ちょっとあります(=5500/85600。12月21日現在株価)
6784-121221.gif



ただ、12月配当なため、権利確定日が翌営業日である25日。
もしこの25日中で5,000円以上上がれば売却でもいいですし。
短期トレードでも面白いかも知れません。

・・・と思い、さらに調べてみたんですが、気になる点が2点。
1)この高配当はFX事業の売却益を掃き出すという一時的のようです。
高配当目的で長期で持つと言うのは厳しいかな。
2)FX事業をDMM証券に譲渡を発表した7/25から、5万円ほど爆上げ済み。
既に織り込んだと言えなくもない。

ということで、25日一日で勝負するのは厳しいかも。

(閑話休題)
予想配当利回りランキングがなかなかネット上で見つけられません。
SBIの株式スクリーニングでも数字は、実績の配当利回りだし。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

四季報秋号選別銘柄を検証

前回の四季報秋号でピックアップした銘柄が今どうなっているかを検証してみました。
◇選定条件はこれです
・予想PER一桁
・ROE15%以上、ROA10%以上
・FCFがプラス
・最低購入代金25万程度以内
・四季報で分かる範囲で毎年、増収増益
・2回以上増配(1回でも減配は除く)
(当時記事)四季報2012年秋号を通読して選んだ銘柄。



四季報12秋8-12
四季報掲載日の8/27にそれぞれを最小単元で買ってたとすると、全体では約7%アップしてます。

しかし、 この期間、日経平均は9%以上上がってたのでそれに比べると見劣りしますが、まぁ新興小型株系が多いので致し方ないか。

ちなみに個別で見てみると、上位・下位を見てみるとこの通りです。
BEST5
1位 (株)エムアップ +104.02%
2位 (株)ファンコミュニケーションズ+52.36%
3位 (株)Eストアー+41.24%
4位 エレコム(株)+31.40%
5位 (株)北の達人コーポレーション +31.23%


WORST5
1位 エヌ・デーソフトウェア(株)-45.63%
2位 ユニプレス(株) -16.10%
3位 メディカル・ケア・サービス(株) -14.88%
4位 (株)ユナイテッドアローズ -12.05%
5位 (株)プレステージ・インターナショナル -11.67%

(ちなみに、この中で持ち株はハブと日本SHL、コシダカHDくらい。クイックは途中売却済みで、上位下位いずれにも絡んでません)


いかに大幅下落した株を掴まないか、四季報などで事前に分かればさらに成績が上がるのですが、、、、それが分かれば苦労はしないですね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「表参道に家を買う」

今日は日経平均爆上げしてましたね。
そんな中、新興株は寂しい限りでした。
こういった分かりやすい相場の時は日経平均構成銘柄(大型株)やTOPIXETFなどに素直に乗っかるが良いのかも知れません。今日の私のポートフォリオではTOPIXETFが一人気を吐いてました。

◇  ◇  ◇  ◇
さて、表題の本、読んだのは2回目です。
1回目ではあまりピンと来なかったのですが、二回目でなるほど、と膝を打ちました。

内容を一言でまとめると、住居費は、他人資本に払う(賃貸)ではなく自己資本(自分)に払いましょう(つまり自宅購入)を薦めてます。

確かに毎月10万他人に家賃を支払続けるのと、住宅ローンを払うのとでは10年後を比べてみると大きく違います。
賃貸は、単純に掛け捨てなので、手残りはゼロ。
一方、住宅ローンは、1200万(ー利息)が資産として残ります。
確かに住宅ローンだと諸経費もかかりますし、固定資産税もかかりますが、約1000万が資産に残ることに比べると微々たるものでしょう。

一般に住宅ローンは正社員として3年勤めてれば利用できると言いますので、入社4年目以降の20代の人は迷わず自宅を購入しましょう。「一生住み続ける」と思うと気負うかも知れませんが、自己所有住宅は、売ることも貸すこともできます。選択肢も増えます。
ただし、物件選びは慎重に。
決して地方都市で、バス便で、再建築不可物件などは買ってはいけません。
(タイトルに使われてる表参道は、あくまで例示であって、地価が下がりにくい魅力ある土地を買いなさい、という意味です)




プロが教える年収300万でも表参道に家を買う―財産を作れる人作れない人プロが教える年収300万でも表参道に家を買う―財産を作れる人作れない人
(2007/02)
加瀬 恵子

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

次の購入銘柄候補~その3~

前回の記事から更に選別してみました。
新たな指標はリーマンショック時の08年から09年にかけて、売上げが上がっているかどうか。
四季報だと09年からしか載ってなかったりするので。
それに業績達成率が芳しくないものはふるい落としたところ、5銘柄に絞られました。
それをROEが高い順に並べてみたのがこちらです。
20121218四季報

この中から13週・26週移動平均線いずれも下回ってて押し気味のコシダカHDを購入しました。
kosidakaHD20121218.gif

果たしてどうなることやら。
ただ、直近の純利益がが芳しくなかったがやや気がかりですが。。。

【追記】
決算短信に理由が書いてありました。
「前連結会計年度に計上した負ののれん発生益11億93百万円がないため、当期純利益は22億79百万円(同20.8%減)となりました。」とのこと。業績本体の落ち込みじゃないようなので一安心。
平成24年8月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

次の購入銘柄候補②~更に詳しく~

昨日書いた、銘柄選定までの流れ、すこしおおざっぱだったので、もう少し詳しく書いていきたいと思います。

私が求めているのは、
割安かつ成長株。そして、配当も増やし続けている企業、というコンセプト。(もちろん現時点で高配当なものが望ましいが、配当が増え続けるという前提なので、そんなには拘らない)

主な基準は以下の通り。
・予想PER一桁(だいたい)
・増配2回以上(減配は無し)
・増収増益を継続(リーマン前後含む)
・ROE20%以上(だいたい)
・ROA10%以上(だいたい)
・最小購入金額30万以下。

で、選んだのがこちらの銘柄群。
20121214四季報選別
26銘柄になりました。

ここからさらに、PER10倍以上は落とし、ヤフーファイナンスの業績予報から、業績進捗率が「雨」マークを落とします。
すると、15銘柄が残りました。
20121214四季報選別-2


この中で業績進捗率が大幅に良いのが
ハブ(3030)が圧倒的です。(中間決算時で71%)
上ブレ期待が高そうです。

ROEで見ると
ディー・エヌ・エーが47%でダントツ。
ですが、ネット系がどうしても数値が高くなりがちなので、それ以外でいうと、
コシダカホールディングス(2157)が32.7%と高いです。
20121214四季報選別-ROE


割安性で見ると
ノダ(7879)の2.1倍。とダントツで低い。
20121214四季報選別-PER


配当利回り(予想)で見ると、
AIT(9381)の4.5%、メディア工房が4.39~4.69%。
といったところです。
20121214四季報選別-高配当

この辺りの銘柄から購入を検討していきたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

次の購入銘柄候補

会社四季報 2013年1集 新春号 [雑誌]会社四季報 2013年1集 新春号 [雑誌]
(2012/12/14)
不明

商品詳細を見る


今日は久しぶりの終日休みをもらったので、気合い入れて四季報を手動スクリーニングしました。
基準としては、
・予想PER一桁
・増配2回以上
・増収増益を継続
・ROE20%以上(だいたい)
・ROA10%以上(だいたい)
で絞りこんだうえでさらに、
配当利回り2%以上で、業績進捗率が芳しくないものは除外したところ、、、、
残ったのはハブ(3030)やメガネトップ(7541)でした。。。
圧倒的にハブが好成績。

でもハブは既に持っているので、メガネトップを新規で買うことになりました。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

為替の実需なんて投機マネーの中ではちっぽけ

なにやら、円が続落してますね~。今現在、83円台になってます。
財政の崖を控えてるドルよりも円の方がさらに売られるとは。。。
ドル円20121213


◇ ◇ ◇ ◇

昨日の日経にエネルギー革命に関する記事があったのですが、そこに興味深い内容があったのでメモしておきます。


(以下記事要約)「真相深層 ドルにエネルギー革命」

最近のアメリカは資源輸出国になり、ドル売り圧力が減ってきた。
その上、日本は原発の稼働停止によりアメリカとは正反対で、
資源を原油や液化天然ガスに頼るようになりこれは円安要因に動いている。

ただしこれらは相場変動の単なる一因

日本の経常収支などから算出した10月までの累計で3.7兆円ほど円売りが上回った。

が、投機を含めた東京市場のドル円取引は1日平均で11.5兆円。
これは10ヶ月分の実需マネーの3倍にのぼる。

(要約おわり)

なんと10ヶ月の実需額×3=1日のドル円市場取引額なんです。

ということで、実は実需なんて為替を読み解く上では大した要因ではないんですね。
むしろ投機マネーがどこに関心を寄せてるか、の方が経常収支の動向よりはるかに重要ということ。
実需なんて、無視しても良いくらいのレベルなんですね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

みなさん円安が良いって言うけれど、、

少し古いですが、27日の日経夕刊記事「十字路」より。
要約すると、
08年以降の韓国ウォン安が外需主導を支えてきたと言われているが、実際韓国国民の財布を豊かにしたかかを検証すると、
・12年7~9月の韓国のGDPは5年前と比べて14.8%増大
(同期間の日本は1.4%減少
・同期間の韓国の賃金は10.4%上昇したが、消費者物価は17.3%上昇
・日本では同期間に賃金は4.5%減少し、消費者物価も1.4%減少
結果的に、実質賃金は通貨安だった韓国の方が下がっている
(要約終わり)

最近の報道を見ると、円安が景気を回復させるかのように言われてますが、必ずしもそうではないことを韓国が数字が示してます。個人的には為替の変動効果はイーブンだと思ってますけど。
日本人は、生活面で円高の恩恵を受けてる事を忘れがちなんではないでしょうか。

いつか近い将来、「円高の時は良かった」とマスコミがしれっと言っているような気がしてなりません。





KRWJPY チャート(6ヶ月)です。
20121207韓国ウォン円為替レート

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

配当雪だるま式投資を目指す

先日とある投資家の会で話してた時、会の終わり際にある人の話を聞いていたところ、その人は「昼間は暇なんですけど、夜は飲みの予定がいっぱいなんですよ。」というようなことを言ってたので、不躾ながら「生計はどうやって立ててるのか?」と聞いてみたところ、

不動産投資もやっているがそれはほんの一部で、メインは株式投資の配当、といってました。あと、節税も人に教えたりしているくらいでしたので、上手く自身でも活用していったのでしょう。

すごいですねー、といったところ、
「こうなるまでには10数年かかった」とは言ってましたが、歳は私とそんなに変わらないくらい。
相当な投資規模まで持って行かないとこれは実現できないです。

ただ、私が目指してるのもまさにこういう投資法です。

それを更に詳しく実践しているのが、こちらのブログの方です。
Dividend Snowball Investing

私も、これからも高配当な増収増益企業に投資してきたいと思います。

スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝
(2009/11/20)
アリス シュローダー

商品詳細を見る

っと書いていながら、この本まだ読んでないな。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ドルコスト平均法についての疑問

ドルコスト平均法は、よく「安いときは多く買えるし、高いときは少なく購入できるので抑制できる」、という肯定的な論調を見聞きしますが、それぞれについて疑問を呈して見ます。

1.高いとき少なく購入すること。
そもそも、たとえ購入数が少ないからと言ったって、敢えてその商品を買う必要は無い。
もしどうしても投資したいのであれば、他の割安な商品やアセットに投資する方が合理的。

2.安いときには多く買える
仮に長期で積立してるとすると、安くなったと言うことは既に保有してる自己資産が毀損しているということ。
それは、決して喜ぶ状況ではないと言うこと。
新規で買うならこの限りではありませんが。。。


おそらく上記の点だけをもってしても、私は長期積立投資には賛同できないのです。。。

ただ、強いて言えば、余り自分は投資に時間を掛けたくないのだ、という御仁には消極的選択として適した投資法かも知れませんが。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株式投資家忘年会開催(予定)

21日、秋葉原で株式投資家(一部不動産投資家含む)で集まって忘年会をしたいと思います。

今のところ4~6人程度の参加予定。

今年の株式投資の振り返り、また今年の反省を踏まえた来年の方針・抱負などを話し合えたらいいかな、と思ってます。

毎回同じメンバーだと話が偏りがちなので、できれば新しい方も来てもらえたら嬉しいです。

参加希望の方は右下のメールフォーム欄からお申し込み下さい。


ちなみに明日は六本木でコツコツ投資家の集まる夕べ、に参加します。

明日からしばらく飲み会づくしです。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

11月成績(日本株)&伊勢丹株売却

今月の日本株指標(TOPIX)は前月末比5.56%アップ

私のファンドはまったく付いていけず、
前月末比0.89%アップ
前年末比3.79%アップ

まぁ月前半は一時マイナスにもなってたくらいなので、そう言う意味では上昇して終わったので良しとしないと。

12月は引っ越しでだいぶキャッシュを使ってしまったこともあり、資金ショートしがちだったため、少し持ち株を処分。
その中の一つに三越伊勢丹株を売却。
理由としては、東京東部に引っ越したことで伊勢丹の利用頻度は減るだろうと思い、優待もらっても使わないかな、っということで。
実は最大の不良資産でした。
株式投資を始めて最初に買った株ですが、結局株価は1/3になってしまいました。
このときは、まったくPERとか増収増益とか配当率とか財務をまったく気にしてないで買ってました。
今思えば、なんとも恐ろしい。。。
(とはいえ、優待は結構利用してたので、元は取ったとも言えなくもないです)
伊勢丹だけがなぜ売れるのか 誰からも支持される店づくり・人づくり伊勢丹だけがなぜ売れるのか 誰からも支持される店づくり・人づくり
(2006/10/03)
武永 昭光

商品詳細を見る

株購入時はこんな本も発売してて、イケイケだったんですよね。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう