fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

業種別PER

私は割安を判断するのはPERを重視してますが、業種問わず一律に一桁を採用してたりします。
が、昨日株仲間と話したところ、その彼は業種別にPERを見て判断しているとのことでした。
確かにそれも一理あるな、ということで、探してみるとモーニングスターやら東証のHPにちゃんとありましたね。

東証1部業種別データ(モーニングスター)
(以下一部抜粋)
東証1部業種別データ20130329

それによると、PERの高い業種は
1.農林・水産・・・35.10倍
2.保険・・・・・・34.77倍
3.その他製造・・・34.29倍

などです。
これらのこの業種から選定する際はPERは甘めにみてもよさそうです。

逆に低い業種ベスト3は、
空運・・・7.29倍
卸売り・・・9.13倍
銀行・・・9.40倍

です(マイナスは除く)。

これらの業種の中から銘柄を選ぶ際は、通常より厳しくみないと行けないと言うことですね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

3月の日本株成績

今月は、23年1月から集計を始めてから、最高の月利でした。
8.93%アップ。昨年末来では20.57%アップ

TOPIXはそれぞれ、6.05%アップ、20.34%アップとやっとTOPIXを上回ることも出来ました。
なんと、5ヶ月振り。

とはいいつつ、最終週は、売ったREITETFや一部売却のワッツはその後は上がり、新規買いしたDenaや持ち続けている個別リートは下がるなどと、個人的にはいまいち納得感の無い1ヶ月でした。

来月、大きく下がるような監視銘柄があれば買い向かいたいと思います。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今週のビッグトゥモロー

私が普段読ませてもらってるブロガーさん2人がビッグトゥモロウに紹介されたということで、読んでみました。
BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2013年 04月号 [雑誌]BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2013年 04月号 [雑誌]
(2013/02/25)
不明

商品詳細を見る

サラリーマンによる100万円からの株式投資

青春出版社「月刊ビッグ・トゥモロウ」の取材を受けました(kabueye blog Mr.マーケットとの死闘)

そこで薦められてた投資法として、
投資ブログのランキングで紹介されているブロガーさんの持っている銘柄を参考にしよう!というのがありました。
そこで紹介されてたブログは私もランキングされているこのブログでした。
http://value-ranking.seesaa.net/

この雑誌効果で私のブログも閲覧数が増えると嬉しいんですが。
私は保有株を全部は晒していないですけどね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

フージャース上場廃止!?

今日は、最近売ったばかりのリートETFは4%弱上がり、逆に、この間推奨したばかりのDenaは権利落ちもあって4%強も下落、とちぐはぐな結果でしたが、全体としてはまずまずの値上がりなので、良しとしましょう。

そんな中、私の持ち株のひとつ、フージャースは値がついてませんでした。
驚いて原因を探ってみると、、、、
4・1に持ち株会社㈱フージャースホールディングスという持ち株会社を設立するからだそうです。
今日(3・27)に上場廃止し、4・1に持ち株会社を新規上場するとのこと。
株式会社フージャースホールディングスの新規上場承認に関するお知らせ
この会社の最近のIRをみると、「上方修正」や「自己株式償却」などポジティブな報道が目白押しです。
(公式HP)

この上場までの空白期間で大きく伸びることを妄想してやみません。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち」

年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち
(2013/02/09)
伊藤 邦生

商品詳細を見る


内容の軸としましては
自分のためにお金を残す(=給与から貯金を残せるようにしましょう)
その貯めたお金は投資などして働かせましょう

というもの。
こう書いてしまうと身も蓋もないですが、実際筆者の周りの人たちのエピソードを交えながら進んでいて、楽しく読めました。
ほとんどの人は国(税・社会保障費)・建設会社(住居購入費)・金融会社(住宅ローン、生命保険)を儲けさせているだけだ、という意見は面白かったですね。つまり、もっと自分のために使おう、ということです。


で、投資手法に注目してたのですが、
筆者は株式投資はプロのなかで戦わなければならない、めったに割安で放置されてるような状況がない、非常に厳しい世界なので、不動産投資に移った、としています。
私の中では不動産投資も株式投資も、どっちが優位かというのは自分の中でもまだ判然としてません。
が、いずれも、詳しく勉強してからでないと危険かなと。
ただ、言えるのは、株式投資はいくら勉強しても、個人の自分の努力ではコントロールできない局面がある、というのが不動産投資と大きく違うところですね。不動産は割とコントロールがきく部分が多いですからね。
その反面現物不動産は手間暇がかかるので、本当に好きでないとお薦めできません。
どちらを選ぶかは、、、やはりどちらが好きな投資か、になるのでしょう。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

四季報から選んだ銘柄

昨日、前回の四季報でチェックしてた銘柄について、最新号から得たデータを更新しました。

それがこの表です。
四季報春号選定銘柄

選定基準は従来通り、増収増益増配、PER10倍未満、業績進捗率が高い、ROEは15%以上、リーマンも上昇している、など。

(過去記事)四季報秋号選別銘柄を検証

で、その残った中でも最も良かったのがDena(2432)。

実は、先週参加したオフ会でも推奨されてた銘柄です。

チャートは「価格帯別出来高」の掲載されているドラゴンチャートを使ってみました。
dena-130322.jpg

Denaチャート(株ドラゴン)

以下はSBI証券より。
dena-130322(株価)
dena-130322(企業概要)
dena-130322(財務状況)
指標以外でも推奨できる理由としては、
・先週木曜まではダラダラ下がってたんですが、金曜でやっと上昇に転じ、底を打った(感じがする)
・SNS銘柄がやっと物色されつつあること(つまり出遅れ感がある業界)
・目標株価が上方修正された
などがあります。

こう書いておいて、外したときは、超恥ずかしいんですけどね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

オフ会参加してきました。

二週間連続で、飲み会、いえ、株のオフ会に参加してきました@大手町。
「ギネス友の会第16回のお知らせ (最終)」 ~雅の日記~お気楽生活をめざして~「ギネス友の会第16回お礼」

著名なブロガーさんや、優待の本を出版した人。また同業者まで幅広い面々が揃っていたようです。
億り人も結構参加されてた見たいです。

普段職場では話せない、個別株の話ができるというので、自然と話は盛り上がります。


次回勉強会が開催されるのですが、これは予定があえば参加してみたいです。ただ、会場が沼津というのがややネック。。。

二次会は駒込に移動した(ほぼ全員)のですが、終電間近で私は失礼させていただきます。
その時点で、ほとんどの人は残ってましたが、みなさんどうやって帰宅されたのでしょうか?

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

後輩との会話

先日、割と投資に関心のある後輩と飲んだんですが、最近中古マンション購入した彼に対して、
私「今何に投資しているの?」
後輩「今は極力ローンの返済に充ててます」、「今キャッシュがあれば株やりたかったんですよね~」、「今だったら倍にできますよ」、「実は親のお金を運用してて、20%も増しましたよ」などなど。
挙げ句「○○さん(私の名前)も株やったほうがいいですよ」
と、話が盛り上がってました(彼のなかで)

20%って、日経平均の上げ率からすると別に普通ですけど、、、、。

わたしとしては、過熱感いっぱいな相場だと思ってるんで、ひとによってはまったく真逆な見方をする人もいるんだなぁと。

更に言うと、軽々と2倍と彼は言ってましたが、難易度はこのランキングを見れば分かりますね。
個人投資家パフォーマンスランキング1303
凄腕投資家さんのランキングで、年初来で倍にできてるのは2人だけ。
個人投資家パフォーマンスランキング

そういえば彼は数年前にダヴィンチホールティングを持ってると言ってたなぁ~。
ダヴィンチ・ホールディングス(ウィキペディアより)

しかし、上記ランキング1位のメモランダムさんって、既に3倍なんですね。凄まじい。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今日のスカイツリー

今日の日経は好調でした。それにあわせて我がポートフォリオも同じ程度の上げとなりました。
キプロス問題は何処吹く風と行ったところですね。


sky桜
最近の我が家から見えるスカイツリーです。
お花見シーズンにあわせて桜色になってますね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リートあっさり約定しちゃいました。

逆指値してたリートETFは、あっさり約定してしまいました。(下図の赤丸部分)
bCAHKUZN6.gif
もう少し上値を手動で追うのをやりたかったんですが、、、こればかりはしょうがない。

そんな本日、リートを売っておきながら言動不一致とも言えそうですが、不動産特集の週刊誌を購入しました。
まぁこういう特集したときが天井だったりすることもおうおうにしてありますので。。。

dw_M1303.jpg
ダイヤモンド130323
週刊ダイヤモンドHP
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リートの売り時基準のリスクプレミアム3%割れ

「全リート平均予想利回り-国債長期利回り」が3%を割ったら売れすぎだろうということで、ウォッチしてました。
が、ついに先週末ついにこの基準に達しました。
3.45%-0.62%=2.83%
全リート平均予想利回り130315
全REIT平均予想利回り

新発10年130315
新発10年チャート

・・とはいいつつ、日銀の金融緩和で更なるREITの購入や、エコノミストのたけなかまさはるが更なる外国人買いが入るという話もあり、更なる上値を追うのでは、という可能性も残したいので、逆指値をすることにしました。
やや下にストップロスを置き、上がるようなら逆指値を上げていくという、手動トレイリングストップをしたいと思います。
reitetf20130315.gif
※赤線は逆指値を入れた額。

高配当株を持つと売り時に迷いますが、今回のリートETFでは配当金の20年分の含み益があるので、まぁ20年に1回は下がってはまた上がるだろうということも決め手となった一因です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株のオフ会に参加

昨日は数少ない株のオフ会に参加しました。普段行かないおしゃれエリアの表参道で。
第5回のオフ会は満員となりました。(株式投資で年収1000万円を稼ぐサラリーマン)
前回に続き、2回目の参加です。
主催者は毎月コンスタントに給与相当を稼いでいるという凄腕のお方です。
銘柄分析法は、ビジネスモデルはもとより保有株の有価証券含み益とかまで目配りしてたのはさすがです。
その他参加者も含め参考になった意見は、
「同業先行他社の株主構成を参考にする」
「アメリカで先行しているビジネスモデルがあればそのチャートを重ね合わせてみる」
「同業者が薦める株は伸びる」
など。
ちゃんと管理人の意見を盲目的に信じるのではなく、参加者から疑問を呈する場面もあったりとか、割と健全な場であったと思います。
質疑応答の後半は、ウェブクルーの慰め合いになってた感がありますが

主催者推奨銘柄で気になったのは、
リーガルコーポレーション(7938)
regal-株価
PERは割安ですが、貸借倍率が高いのが気になりますが。。。
regal-企業概要
ニッピとは株式持ち合いをしており、お互いの株価が上がっているため、含み益が次期決算で計上されそうです。

regal-財務状況
毎年増益、ROEも20%近いためなかなか良さそうです。

が、1000株単位なんですね。軍資金が足りない。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

無法がまかり通る「国会待機」

役所勤めをしていると避けられないのが、国会待機です。
国会会期中は国会質問をする予定の国会議員は前日の早い時間帯に質問内容を役所側に報告するルールが定められてます。
ただ、残念なことにほとんどの国会議員はそういったルールを無視して勤務時間外にやっと質問内容を報告してきます。
ひどい国会議員は土日に報告してきたり、質問内容を報告しないで飲み会の三次会まで行ってきたと平然とブログ記事を更新してたりしています。
特にひどいのは民主党議員が多いですね。特に長妻議員や前原議員、菅直人などはひどいです。役人なんて虫けらぐらいにしか思ってないですね。
役所の内部にいないとこういった国会議員の無秩序振りは分からないと思いますけどね。
テレビでいい顔してるけど、実態はこんなもんです。
ここにメスを入れてくれたブログ記事がやっとあったの紹介します。
大好きな作家である橘玲氏がこれらを取り扱ってくれました。
“ブラック政府”はブラック企業を指導できない 週刊プレイボーイ連載(89)
主張としては、サービス残業を問題視している内容で、国会待機にもう少し切り込んで欲しかった。

長妻氏は「ミスター年金」と世間・マスコミから持ち上げられてましたが、厚労大臣になったらなんにもできず、「ミスター検討中」と揶揄され、結局役所と揉めて首をすげ替えられてましたからね。
こんな政治家が当選してしまう民主主義・衆愚政治や、組織運営したこと無い素人に近い人がいきなり大臣になる議院内閣制ってなんだろうかって疑問を感じてしまいます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資用ローンの条件を聞いてきました。

昨日は休みをもらえたので、パスポートを申請しに行ってきました。
その後時間が空いたので、家に戻ってきて近所のりそな住宅ローンプラザに行って、不動産投資用ローンの融資条件を聞いてきました。投資用は特にパンフレットは用意されてなく、すべて口頭での聞き取りでした。
どんな好条件が聞けるのだろうかと思って聞いたのですが。。。

結論から言うと、自分的にはゼロ回答に近いものでした。

・一番安い金利は変動で、店頭表示金利2.475%+団信0.3%
・銀行評価価格(※)の3割の頭金が必要。
 ※いくら評価が高くても購入価格が上限

・新築で提携先であれば自己資金1割で良い場合も有り。

とがっかりな内容。

1%台の金利「中古マンション投資をシミュレーション」フルローン
「頭金不要の不動産投資用ローンがあるらしい」という話はなんだったんだろう・・・。
やはり一見さんではだめなのでしょうか。


ルミネカード10%オフを利用して、この本を購入。
会社四季報 2013年2集 春号 [雑誌]会社四季報 2013年2集 春号 [雑誌]
(2013/03/15)
不明

商品詳細を見る


そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないかそろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか
(2013/01/30)
山口揚平

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

どいまさつぐさんという人

ラジオ日経を聞いていたら土居雅紹(どい・まさつぐ)さんという方が出演していて、この人の話がとても論理的で分かりやすかったのでご紹介を。(声も渋い)。

その中でも面白かったのが、
自分の成績を他人に自慢するようになったら売り。という自身の格言を紹介。

・中国と尖閣問題でますます焦臭くなりそうなので投資家は中国への投資は、資産凍結を視野に入れるべきとのこと。

・キャッシュポジションは多めに。儲け損ないは損ではないので。

毎週、コラムも書かれてるようです。
eワラント証券>コラム・戦略

本も出版されていて、評価も高いですね。
一度読んでみたいと思います。
勝ち抜け! サバイバル投資術勝ち抜け! サバイバル投資術
(2011/10/28)
土居 雅紹

商品詳細を見る


(プロフィール)一橋大学商学部卒。ノースキャロライナ大学経営大学院MBA取得。大和証券での証券アナリスト、デリバティブ営業、大蔵省財政金融研究所勤務を経て1998年ゴールドマン・サックス証券入社。2000年にeワラントを開発・導入。2011年8月よりeワラント証券COO。CFA協会認定証券アナリスト(CFA)、 日本証券アナリスト協会検定会員。
主な著書に『勝ち抜け!サバイバル投資術』(実業之日本社)がある。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

セクシーCM集



.【CM 1991-94】大塚製薬 POCARI SWEAT 30秒×10 .



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ハブは順調に売上げを伸ばしてるのに。。。

保有株のハブの月次速報が発表されました。いつもは他の優秀なブロガーさんの記事で知るんですが。。。

hub2502月期
2月度月次速報についてのお知らせ

前年が閏年ということを鑑みると素晴らしい成績だと思いますが、株価はよこよこ。。。
ハブ20130311
円安が影響してるのでしょうか?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

SBI証券で貸株サービスは止めましょう

知らなかった。。。
がっか~1


私はSBI証券で貸株サービスを利用してるんですが、なんか配当金が少ないかなと思ってました。
(参考)過去記事「やっと1306配当金入金」

それはつまり、こういう事だったんですね。。。
「※配当金相当額は、配当金額に92.853%を乗じ、小数点が発生した場合には、切り捨てて支払われます。」
(出典元)SBI証券→「貸株サービスについて」より

これについては、以下のHPが詳しく解説されてます。
「配当金相当額は、二重課税になる(「投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!」より )
tou200.jpg

私なりに要約すると、
源泉徴収された後と同額の金額が支払われるのですが、あくまでもそれは犠牲的なものであって、雑所得として扱われて、そこからさらに税金が引かれるんですね。
体感的、いや実質的には二重課税。

このHPが親切なのは回避方法まで教えてくれてるところです。
配当金が配当金相当額に変わらない―松井証券で貸株をします。または、配当金の支払いにあわせて、貸株を解除してくれる“配当金自動取得サービス”がある―マネックス証券で貸株をします*。
* このサービスを利用すると、貸株料率が0.05%ポイント(2013年1月現在)下がります」

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

大きな玉ねぎの下で 山崎まさよし 歌詞付 .

格好良いです。オリジナルとはまったく印象の違う曲調になってます。

大きな玉ねぎの下で 山崎まさよし 歌詞付 .
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

高配当ETFを利用したコバンザメ投資

野村AMから新しいETFを出まして、3/7に上場しました。
野村アセットマネジメント、「NEXT FUNDS野村日本株高配当70連動型上場投信」(愛称「日本株高配当70ETF」)を新規上場)
1577-201303.gif


銘柄選定条件としては以下の通りです。

・今期予想配当利回りが高い日本株70銘柄に集中投資する等金額型の指数である。
・配当継続性に配慮して、過去3年間に経常利益がマイナスとなったことのある銘柄は組入対象から
除外
する。
・ 本インデックスに連動するパッシブ運用商品が四半期毎に配当を支払うことを容易にするため、
構成銘柄の決算期を3, 6, 9, 12月に限定している。
・予想配当を定期的にモニタリングし、予想配当がゼロとなった構成銘柄は期中に除外して今期予想
配当利回りが高い銘柄で補完する仕組みを持つ。
- 浮動株ベース時価総額や日次平均売買代金が小さい銘柄を組入対象から除外することで投資可能
性に配慮している。
野村日本株高配当70

具体的な構成銘柄は公表されてないようですが、日頃、個別株を選別している投資家であれば、これらの基準を満たした銘柄を自ら探せることができるでしょうから、敢えてこのETFを買うより良いのではないかと思います。
少なくても信託報酬0.336%+アルファのコスト分有利ですから。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

確定申告終了

本日やっと確定申告を提出し終えました。朝9時前に税務署に行ったときはそんなに並んでいなかったんですが、帰る頃には更に大渋滞になってました。ちょうど良いタイミングでしたね。

とはいえ、結構待たされ、結局終わるまで40分くらいかかりましたね。(後から来た人は1時間以上待たされてたでしょう)
やり方が分かったので来年は提出だけで済みそうなので、そんなには時間かからないでしょう。

数日前まで白色申告でと思ったんですが、友人からの助言により急遽青色に変更。
ただ、所得がマイナスの場合は、青色の特別控除10万は受けられないんですね。
来年から所得が経費を上回りそうなので、そのメリットを享受できそうです。

確定申告の書き方 平成25年3月15日締切分確定申告の書き方 平成25年3月15日締切分
(2012/11/01)
渡辺 義則

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

長期金利の低下が停まらない

長期金利の低下が止まりません。
日経新聞によると、日銀が金融緩和策としてより償還までの期間が長い国債の買い入れに動くとの観測が強まったことが原因らしいです。

長期国債130305
長期金利チャート

このニュースを見て思ったのが二つ。
1.私が持っている国債(生国債やファンド)の売り時か?

2.今借りている住宅ローンの金利を下げてくれないか。


というポジティブな事ですね。

過去の金利が低下した際は、その後急激に金利が上がったようなので(98/9や03/6)、余計に神経質になってしまいます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

先取り四季報発売

愛読しているブログの「サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。」で紹介されてた、四季報に先行して発売されたオール投資に変わる雑誌が今日発売されてたので、買ってみました。


超速報! 『会社四季報』春号 先取り98銘柄 2013年 04月号 [雑誌]超速報! 『会社四季報』春号 先取り98銘柄 2013年 04月号 [雑誌]
(2013/03/04)
不明

商品詳細を見る


といっても、さっきまで確定申告の入力をやってたので、これから読んでみたいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

確定申告ほぼ終了

やっと、確定申告ほぼ終了しました。
1ヶ月前くらいからちょこちょこ計算してたのですが、ある程度計算が終わってからはなかなか進まず。

一番めんどくさかったのは減価償却の計算ですね。
本当にたまたま転勤で家を貸しただけの、いっかいのサラリーマンが土日の時間だけを使って付け焼き刃でこれらを計算するのは大変だと思うんですけどね。

そして問題が浮かび上がってきました。
24年分は収入より経費が上回ったので、税金が還付されますが、来年からは収入が上まりそうです
マンションとはいえども土地部分は減価償却できないのが大きいんですよね。
みなさんどうしてるんでしょうか?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

手持ちのREITを売却すべきかどうか

私も持っているのですが、REITがここ数日急激に上がってきてます。

reit1y20130301

好調な日経平均すらも凌駕してます。
nikkeireit201303.gif
青線はreitETF。

そして、全REITの平均利回りはついに4%を割り込んでしまいました。
全REIT平均予想利回り130101
J-REIT<不動産投信情報ポータル>
やや過熱感が漂います。

1年ほど前に、「TheGoal」のまつのすけさんは、「J-REITの平均予想利回りの対国債のスプレッドが3%を切ったら、売ろうかなと漠然と思っています。」といってました。
The Goal(before 12.3.27)

この売り基準はどうなっているかを見てみると、
まずは長期国債。こちらも凄い高騰しています。歴史的低金利です。
新発10年国債20130301
「新発10年国債利回りチャート」

なので、スプレッドは3.92-0.67=3.25%と3%まではまだ余裕があります。

経済学者のたけなかまさはるさんのブログ記事では外人勢が参入する余地がまだあり、更なるバブルか、とも。
(以下引用)
アジアではシンガポールのREIT指数であるSTREIT指数が12 年に45%(米ドルベース)上昇し、香港のハンセンREIT指数も36%上昇するなど、REIT市場の活況が日本より一足先に起こっている。

中国を含むアジアの新興投資家のマネーが日本でもREITの新たな買手に加われば(すでに流入しているのかもしれない)、「のど元過ぎれば熱さを忘れる」の例え通り、日本のREIT市場が再びミニバブル的な高騰を起こす可能性が高くなるだろう。割安圏でREITを購入できた投資家には、楽しみな局面となってきた。」
(引用終了)

このブログ記事を書き始めてた時は売る気満々だったんですが、データを広いつつ記事を書き進めていった結果、「もう少し持ち続けていてもいいのかなぁ」という気に変わってきました。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう