fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

CF計算書より銘柄選定③

小出しにしておりましたが、ワークマン(7564)でした。

業績も右肩上がり。
毎年10%前後の伸び。

workman201312gyouseki.jpg
workman201401chart.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

CF計算書より銘柄選定②

前回紹介したCF計算書、実は一年くらいはフリーCFがマイナスになっていたりと、実は盤石とは言い難いものだったかな、と後になって思い始め、更に、美しいCFの推移の銘柄を探してみました。
できれば、設備投資は少なく、営業CFは徐々に切り上がってるような、そしてリーマン前後もフリーCFがプラスのもの、で。
workman201401cf.jpg

ということで、このCFはかなり美しいと思いますが如何でしょうか?

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

CF計算書より銘柄選定

まつうらじゅんさんのブログではトレファクが酷評されてましたね。
(3093)トレジャーファクトリー 2014年2月期 第3四半期決算
「13年の営業CFが大きく落ち込んだのは、販売力低下により棚卸資産が倍増してしまったからだ。つまり、商品を仕入れるためにお金は出て行ったけれど、販売してお金を稼ぐことはできなかったので、お金は出て行ったままになっているのだ。
損益だけを見ると売り上げも純利益も順調に拡大しているように見えるけど、実際は買い取った商品が在庫として積み上がっているだけだ。順調に新規出店している間は、商品を新店に移せばいいだけなので問題はないが、既存店の店舗数が増え、出店ペースが鈍ってきたとき、トレジャーファクトリーの業績は危なくなる。」
私も買うときはCF見ますが、直近の者しか見てませんでした。
今後は過去の推移も判断材料にしたいと思います。

前回紹介した7銘柄のキャッシュフロー表の推移のグラフを掲載してみたいと思います。
いずれも素晴らしいと思うのですが、如何でしょうか?

中野冷機cf_6411_10

データアプリcf_3848_10

クリップcf_4705_10

エレコムcf_6750_10ウチダエスコcf_4699_10

KGcf_2408_10.pngサイネックスcf_2376_10

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに銘柄選定

今期は四季報を購入しなかったため、銘柄選別もいまいち進んでいませんでした。
CF計算書10年分が見れるGMO証券より久しぶりに銘柄選定してみました。
選定方法は、
1.PERは基準から外す
2.割安性30%以上
3.ROE7%以上と平均並みに。
4.自己資本比率25%以上
5.黒字5期以上
といったもので。

その上で更にキャッシュフローの美しい銘柄を探してみました。(この辺はまつうらじゅんさんのブログによる影響が大きいです。)

結果、以下の通りとなりました。

cf-best7201401.jpg

これを元にさらに選別を薦めていきたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【音楽】追悼大瀧詠一

大瀧詠一さんがなくなられました。
彼の透明感のある曲・歌声がすきでした。




彼が楽曲提供していたものをアップします。

吉田美奈子/夢で逢えたら (1976年)


太田裕美/さらばシベリア鉄道 (1980年)

松田聖子/風立ちぬ (1981年)


森進一 - 冬のリヴィエラ(1982年)


薬師丸ひろ子 HIROKO YAKUSHIMARU - 探偵物語(1983年)
[

熱き心に / 小林旭 (1985) HDフルコーラス


小泉今日子 快盗ルビイ(1988年)



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

下げ過ぎを拾うトレードは7連勝

今日のマイポートフォリオは1%近い下げにげんなり

ですが、去年末から始めてる“売られすぎを拾い、薄利で利確”トレードはまたもや勝利

今回エントリーしたのは、このチャート。
ケイブ201401146m

急降下から少し上げ始めたかなぁ~という感じ。

私はこの銘柄に、昨日の1/10にエントリーし、今日の引け間際に利益確定。
指値は、4%の上昇で指してました。
これがもし5%だったら、失敗トレードになってたかも知れません。

ケイブ20140114-2D

これでこのトレードは7連勝
ただ、相変わらず「薄氷の勝利」という感は否めません。今後も怖々と試験的にやっていきたいと思います。


ちなみに、今日は帰りに週刊ダイヤモンドを買いました。いつかは富裕層。

img_71af0a035e73b89cf15032d12a6cb968491013.jpg
週刊ダイヤモンド最新号
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

気付いたら噴き上がってた株。

持ち株の中で気付いたら急騰していた銘柄があることに、恥ずかしながらこの三連休で気付きました。

アルプス物流20140113
アルプス物流(9055)です。

特に材料もなく噴き上がってたようなので、昨年のオリンピック決定後のヒトコムの急騰&暴落を経験した者としては、ここは下値に指しておこうと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

賃貸vs.購入 part3

アイフォンは結局すぐ修理に出し、無事復活しました。1万円かかったけど。。。

そして、また不動産は買うべきか借りるべきかの第3弾。
というか、前回は、自宅の修繕管理費が抜けてるなどやはり不備があり、かつ、わかりにくかったので、もう少し詳細に計算し直してみました。

で、私の場合(=自宅購入し、1年住んだ後に自宅を賃貸に出したというレアケース)だと、
H25年末時点で、売ったと仮定(売却時仲介手数料含む)しますと、
その際の純支出は、
賃貸:333万>購入:426万
と、賃貸に軍配が。

ただし、これをH27年末時点までのスパンでみて伸ばしてみると、純支出は
賃貸:618万<購入:351万
と逆転し、購入した方がお得と言うことになります。
(あくまでも私の個別のケースです)

逆転するのは、ローンを上回る家賃収入があることと、残債が減ることが主因です。

(計算表)
賃貸vs購入


※ちなみに、売却価格の算定については、「築20年ほどすると都心マンション価格は安定する」という以下のHPを基に、目減りしてないこととしてます。「築後20年を経ると価格の下落が緩やかになる、ということは明らかです。」
中古マンション 築年別の価格と経年変化(2012年7月)(三井住友トラストトラストHPより)
また坪単価は近隣の平均相場を地元不動産業者に聞いた数字から算出。

またこれらを調べていて知ったのですが、マイホームの売却で、譲渡所得が3,000万以下の場合は、特例により税金が課されることはないそうです。
No.3302 マイホームを売ったときの特例(国税庁HP)
マイホームを売却したときの所得税と住民税(ALL ABOUT)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

再びアイフォン水没

また昨晩アイフォンを風呂水に浸けてしまいました
1年に2回目です。
(過去記事)
アイフォン水没

一応この防水ケースに入れてたんですが、封をちゃんとしてなかったので、そこから落ちてしまいました。
お風呂もOK iPhone 防水ケース 透明 ポーチ2枚入 日本製お風呂もOK iPhone 防水ケース 透明 ポーチ2枚入 日本製
()
不明

商品詳細を見る


果たして復活できるか。近所の修理屋にさっそく行ってきます。
LINEでしか連絡先知らない人とかがいるので、復旧できなかったらやばいです。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

昨日の続き(不動産の購入と賃貸比較)

昨日の記事は我ながら分かりにくかったため、エクセルでまとめてみました。
下の図のような感じです。
昨日漏れてた項目で、思いついたものは更に拾ってます。
賃貸住まいのままと、住宅ローンを組んで、今売った場合との比較です。

tintaivskounyu.jpg

意外ととんとんに近い結果でした。
また、黄色いセルは支出のように見えますが、自分の資産に組み入れられてるだけなので、本当はもっと自宅購入の方が有利だと思います。
まぁそれが含み益・売却益として反映されているのですけどね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

賃貸を続けてた場合と購入とでどう違うのか自分の例で比較してみました。

自己使用不動産の新居(中古区分)を購入して2年3ヶ月。
途中職場の異動などがあって自宅を賃貸に出して、1年ちょっと。
で、自分が賃貸住まいしてた時の家賃と、住宅ローン+管理費はほぼイコールです。
そういった前提で、そのまま賃貸住まいしてた場合と、今のように購入した場合とでの住居コストを比較・試算してみます。
(単位;万円)
自宅購入をベースに、プラマイを評価。
資産がつまびらかになってやや恥ずかしいですが。。。

【購入との差額】

(初期費用)
○私の場合、購入時は頭金はほとんどいれず、仲介手数料分だけキャッシュで出したので、それが-100強
○(ほぼ)フルリフォーム代・・・-230
○その他購入に伴う諸経費(印紙税、登録免許税、引越代、司法書士代など)・・・-20(かなりうるおぼえ)

(維持費関係)
○住宅ローン金利負担は減税還付でトントン。
○賃貸に出した後の税還付・・・+10
○固定資産税・・・-22
○賃貸住まいのままであれば発生した更新料 +14

(評価損益関係)
○現況資産評価額(相場)-残債=+300。

総額比較・・・-78

購入の方が支出が多く、やはり賃貸の方がお得です。。。
ということが言いたいわけではないです。
項目の漏れも多いかも知れませんし、分かりにくい比較になってしまいましたが、何が言いたかったかというと、
住宅を買うと、「ローンが定年した後も更に何年も残ってる」という思考になりがちですが、実は売ればチャラ(場合によっては+)になるということも往々にしてある訳で、住宅ローンって、そんなにリスクが高い訳ではないと思うんですよね。
しかも、家賃とローンは同額ですが、購入物件の方が駅から2分近く、また居住面積は10平米以上広くなってます。
ということを踏まえると、自分では自宅購入の圧勝だと思ってます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

石垣島旅行記

年初に石垣島に行ってきました。20度近い気温で快適でした。。。といいたい所ですが、風が強く、やや寒い感じでしたね。

そして、おそらく初めて旅行でデジカメを忘れるという失態を犯してしまいました。

とはいえ、まぁweb上ではスマホの写真でも耐えうるとは思いますので、掲載してみます。
(写真が上下左右回転が治ってないのはご容赦下さい)

川平湾。パンフレットと変わらない景色でした。
IMG_0523[1]kabira

石垣のスターの博物館。
IMG_0517[1]gushiken


そして竹富島。
フェリーで10分。船酔いしやすい私でも安心して行ける距離です。
レンタサイクルで適当に走っていたら、なんと道ばたに放し飼いのウシが!!
IMG_0505[1]taketomi-cow

沖縄のザ・定番料理、オリオンと八重山側です。
IMG_0500[1]taketomi-beer
三線のBGMの中、昼間っからビールは最高でした。

IMG_0487[1]taketomi-kondoi
コンドイビーチ。
綺麗ですが、遠浅過ぎて子供以外は泳げません。

これまた竹富島名物の水牛さんです。しかし、少しせつなくなるのは私だけでしょうか。
IMG_0514[1]taketomi-suigyu



これは石垣島のホテル近くにあったワークマン。
・・・風の「メイクマン」でした。
IMG_0477[1]makeman
中国的なぱくり感がありますが、商標権的に大丈夫なのでしょうか?

泡盛のお店。東京ではあり得ないくらいの多くの銘柄がありました。
1万円以上買うと送料無料という甘言にそそのかされ、石垣経済貢献のため、購入してきました。
IMG_0470[1]awamori

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法」

投資仲間から頂いたこちらの本、、、、面白かったです


作者は、このブログの編集長さんです。
Market Hack

MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法
(2013/11/29)
広瀬 隆雄

商品詳細を見る



てっきりアメリカ市場に投資しましょう、という内容かと思いましたが、もっと汎用的で、どこでも通じるような内容です。

そして私の考え方に近い、キャッシュフローを堅実に積み上げてる企業に投資しましょうということで、とても共感できたのもよかったです。
具体的には営業キャッシュフローマージン(※)15%~35%ある会社、だそうです。
※営業キャッシュフロー÷売上高。

その他にも、
・営業キャッシュフローは、純利益より大きくなければいけない(多いと粉飾のおそれあり)
・営業キャッシュフローは、毎年増えている。
・ホッケースティック型(四半期最後の売上が急増すること)の売上になっている企業は無理している
・個人投資家は10~16銘柄くらいに抑えたい
とためになる助言が。

最終章、主立った国別に、投資方法を紹介してましたが、日本株ではトヨタ自動車と東京エレクトロンを推奨されてました。


ちなみに、トヨタの営業CFマージンは、、、
24,513(億円)÷22,064,192(百万円)=11.1%。。。あれ?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

同期からの年賀状に衝撃を受けました。

正月、同期から年賀状が来て衝撃を受けました。

彼は地方勤めのため、年賀状だけのやりとりしかできてなかったのですが、その内容とは、なんと、役所勤めを辞めて、今年から第二の人生を歩んでいる、とのことでした。

詳しくは書いてないのですが、「最近も色々と忙しいです」とも書いてあったので、後ろ向きな退職というよりは、何かしら事業なりを始めているのかも知れません。

慌てて連絡先を探したのですが、住所しか分からず。
詳細は、何人かたどって聞いていかないとわからないですが、私の目指してる事を始めているので、羨ましい限りです。
彼のことだから前々から計画を立ててたのでしょう。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今年の目標

去年目標として掲げたのは、
配当金2倍でした。
(過去記事)来年の目標-配当金アップ-
そして実際計算してみますと、今年の受取額は50%アップ止まりでした。

ここからは言い訳ですが、
資産額少ない現在は、配当を殖やすよりは、リスクを負って資金額を増やす方が先決かと思い始め、途中から結構キャピタル狙いに変更した結果なのかも知れません。

ということで、どっちつかずの今、今年の目標を考えてみましたが、

やはり、資産額を増やすことがまずは先決ということで、
キャピタルを殖やす投資法をしていきたいと思います。

なので、チョコチョコとスウィングを活用していきたいと思います。

当分先ですが、資産額が増えたら、債券や高配当利回りにシフトしていきたいと思います。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう