fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

26年5月成績

さて5月も終わりましたので、集計してみたいと思います。
下旬からグングン成績があがっていきました。

月間成績・・・5.93%アップ(TOPIX3.35%アップ)
昨年末来・・・2.73%アップ(TOPIX7.75%ダウン)


5月にしてやっとプラ転となりました。
ウェッズのストップ高を筆頭に、ハピネット、アサンテ、ワークマンあたりが堅調でした。

なんと、売買は0。忙しくて、、、って訳ではないんですが。
G7HDやパーク24あたりの押し目を狙ってはいたんですが、両者ともジリジリとあがってしまい、買い意欲をそがれてしまいました。

さて、来月は何をしよう?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

パーク24の26年2Q決算

事前に漏れてた情報通り、営業利益は90億円割れでした。。。
paark24-26-10.jpg
大雪による不況とのことですが。。。
ストックビジネスであることや、消費者目線として需要の高そうなビジネスだと高く評価してたんですが、いまいちの決算でした。

今後大きく下がるようであれば考えてみたいと思いますが、中途半端な下げならどうだろう。。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

パーク24、営業益97→90億円に下ブレ

今日の日経朝刊(5/28)にパーク24の記事が載ってました。
決算発表があったのかと思いました。
株タンHPによると、内容は以下の通り。
「パーク24 <4666> が反落。日経新聞が28日付で「パーク24の2013年11月~14年4月期は連結営業利益が従来予想(97億円)を下回り、ほぼ前年同期並みの90億円弱となったようだ」と報じたことが売り材料視された。

 報道によると「駐車場の開発は順調に進んだ半面、2月の大雪で駐車場の利用が低迷。4月の消費増税の影響で消費者が外出を控える動きも逆風となり、利益が伸び悩んだ」という。29日発表予定の第2四半期決算発表前に駐車場の稼働率低迷による利益下振れを懸念する売りが向かった。
(「株探」編集部)」【材料】パーク24が反落、「11―4月期の営業益が90億円に下振れ」

ただ、決算は明日(5/29)なので、日経の独自取材のようです。反落とありますが、その後は結局徐々に切り上がり、高値引けとなってます。
パーク24040528

一体どういうことなのでしょう?
明日の決算後、つまり明後日のザラバの動きが気になります。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

駐車場業界他社比較

前回、駐車場のパーク24を取り上げましたので、同業他社と比べてどうなのかというので、今回調べてみました。
ランキングはこの通りです。
tyuusyajo.jpg
パーク24は圧倒的首位なんですね。2位とは、売上高で10倍以上差があります。
主な指標を比べてみます。
1位パーク24       PER22.4倍 PBR4.96倍 予想配当利2.13% 売上成長率 9.8%
2位の日本駐車場開発 PER23.27倍 PBR11.81倍 予想配当利2.37% 売上成長率 14.4%
3位のパラカ(4809)  PER7.56倍 PBR0.89倍 予想配当利1.49% 売上成長率 11.8%
4位の駐車場綜合研究所(3251) PER16倍 1.69倍 PBR1.69倍予想配当利1.95% 売上成長率13.4%

うーん、比べてみると2位と3位の指標が良さそうですが、特に決定打が無いことが分かりました。
余計に悩ませられる結果となりました。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

若者の車離れで連想した銘柄

うちのマンションの裏のスペースには、時間貸しの駐車場があるんですが、割といつも満車状態です。
それについてはあまり意識はしてなかったんですが、この間遠出をしようかとレンタカーを調べてたら、それよりも安く済むカーシェアリングというものがその駐車場の一部を占めてたことを発見。
身近に感じた瞬間でした。
times24.jpg
(イメージ)

更に、昨日スマホに飛び込んできたニュースで、カーシェアリングの本当の魅力(日経ビジネス)という記事が。
若者の車離れや節約志向を考えると、ますます伸びていきそうな市場の予感が。

とまぁ、いまさら感はありますが、さっそく、パーク24の企業内容を調べてみました。
5年チャートです。今年一月をピークに下げトレンドで、移動平均線を下抜けてますね。
park24-201405235y.gif

業績は右肩上がり。ROEは高いです。配当は2%強と普通ですが、増配の余地は大きそう。
park24zaimu.jpg
株主優待は利用権(100株以上1,000株未満で 2,000円分)なので、私みたいに契約しようか迷ってる者にとっては、ありがたい内容です。
パーク24株主優待

キャッシュフローの推移もまずまず。
cf_4666_10.png

ただ、如何せん、PER22倍、PBR5倍というのはちと高すぎますかね
park24kabuka.jpg
最後のこの指標あたりが微妙だけなんですが、迷いが生じてしまいます。。。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「ツワモノ投資家」の手法をメモ

少し古いですが、先週のヴェリタスで「ツワモノ投資家」特集されてました。こういった企画は大好きですし、参考になるのでメモっておきます。(太字は私)
veritas140518.jpg

集中投資
・社会情勢を読みそれに沿った銘柄に投資→そのために、新聞や900人のブログをチェック
・あるテーマで最初に上がる株に吊られて2,3番目に上がる銘柄を探し出す
・株主総会を回り、3~5年後の企業のイメージを社長が自分の言葉で明確に語れるか。
過去の業績・業界動向を勘案し、今後5年間のEPSを資産する。この増益率が年平均で10%であれば予想PER10倍位以下で割安。増益率20%であればPER20倍以下まで割安
・優待株を1月最初の営業日に買い、3月の権利落ち前に売る
・女性、子供が喜びオタク向けに転売できるような優待は底力有り。
・従業員持株会が大株主に名を連ねる起業は20,25日に買いが入りやすい
・創業50,100年などの節目の企業には増配や優待の親切に踏み切るケースが多い
・IPOする銘柄の大株主に投資

日経ヴェリタス 2014年5月18日号日経ヴェリタス 2014年5月18日号
(2014/05/18)
不明

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日経平均上昇、見事的中!

今週の日経平均は水曜(5/21)までは14,000円を割れしたりと、軟調な相場だったのですが、木曜(5/22)から一転して上昇し、14,462.17円まで上昇(先物CMEでは更に上がり、14,580円)と急遽上昇しました。

相互リンク先のまつのすけさんの5/16(金)ブログ記事で、「そろそろ底打ちが近い」という記事を書かれていたのですが、ほぼ予想が的中ということになりました。
(以下のリンク先をご参照下さい)
「そろそろ底入れが近いと判断した3つの理由 」(The Goal)
nikkei20140523.gif
(赤丸はまつのすけさんの予想時点の株価)

理由としてあげたのは、
・ボリンジャーバーンドマイナス2σに接近
・騰落レシオ底入れ目安の60~80%に接近
・信用評価損益率の底入れ目安の-15%~-20%に接近

というテクニカル3指標に加え、
ヘッジファンドの解約期限は本日」というのも理由に挙げてます。

で、ここまでの材料をもらっておきながら、私はというと結局日経レバETFを新規に買い増すでもなくただホールドしていただけでした。
短期で手放す予定だったんですが、なかなかプラスにならないため結局ホールドしてます。
今やっとトントンになった状態です。
さて、来週の日経平均はどうなることやら。
次に意識されるのは75日移動平均線を越えられるかどうか。
nikkei20140523-75d.gif


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

クーデター受けてタイの株価は?

タイでは軍部によるクーデターがあったので、押し目を拾えるのではと、株式指数を見たところ、まったく無風のようです。
今後下げるのかな?

taiset201405.jpg
タイSET指数
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株初心者の女性にあう銘柄とは?

普段まったく投資に関心無い嫁がさすがにNISAは知ってたみたいで、ふと口座を開設したいと言い出しました。
せっかくの機会なので、私がメインにしているSBI証券にて申し込んでみました。

さて、ここからが問題なのが、軍資金10万程度で、株初心者&女性が喜ぶ銘柄とは?いうとことなんですが、ちょっと考えてみたのですが、

アジュバンコスメ(4929)がいいんじゃないかと。

理由は、高配当&高優待利回り&美容室用シャンプーが女性には嬉しい&割安
なんで、株の値上がり期待・配当・優待と3度オイシイのではないかと思ってます。

○チャート。
adjubantchart201405.gif
しかし、5月に入ってから軟調ですね。絶好の押し目となるか?

○過去業績
ajubangyouseki201405.jpg
順調に伸びてますね。ROEも自己資本比率も高いです。そして毎年増配。


○優待品。
ajubanyuuta.jpg
アジュバンコスメ株主優待
最低単元で5000円相当(優待利回り5%越え!)のシャンプーなどがもらえます。

次点としては、周りの投資家が絶賛賞賛中の日本管理センターなどが候補として上がってたんですが、さすがに最近の急騰振りを目の当たりにしてしまうとやや遅かったかなぁという印象。

このブログを読んでる既婚男性の方。
あなたの奥様にはどういった銘柄をお奨めしますか?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「5年で引退できるセオリー破りの不動産投資」

明日まで最寄りの百貨店でカードを使うと10%引きというセールをやってたので、せっかくなのでこの本を買ってみました。

5年で引退できるセオリー破りの不動産投資5年で引退できるセオリー破りの不動産投資
(2014/05/09)
徳田文彦

商品詳細を見る


どうやら、マイホームを先に買え、という内容のようです。最近自分的には旬なネタだったので購入してみました。

読み終わったら感想を書いてみたいと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

5月株オフ会開催。

昨日も月一の株オフ会を開催しました。
表参道の隠れ家的な裏道のイタリアンの個室で開催。
著名な新メンバーも加わり盛況に終わりました。
冷静に振り返ると凄腕投資家達の集いだったと思います。
200x200_square_22069038.jpg


次回はメンバーの新居にお邪魔することになりました。
きっと、これで持ち家派が増えることでしょう。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

賃貸と持ち家議論は勝負あった。

賃貸vs.持ち家の議論はたまにこのブログでも書いてます。

賃貸と持ち家、どちらも経験している私からすると、既に勝負ありです。

(ちなみに、この議論は、「必ず住居コストを払わなければいけないとしたら、どっちで払うか」、という問題なので、実家住まいや社宅があるケースは除外します。)

端的に言うならば、
家賃は大家への資本移動。
ローンは(利息分は銀行だけど)自分自身への資本移動。


この差は他のリスクが霞むほど、あまりにも大きいですから。

10万の家賃の賃貸と10万でローンが組める自宅であれば、
たとえば、10年後の資産状況を考えれば歴然でしょう。
結果はというと、
 ・賃貸は資産0。
 ・自宅は、元本返済分がそのまま資産として積み上がってるので、
自宅の資産価値-残債(←購入時より10万弱×120ヶ月の支払分が減っている)が資産となります。
3000万の物件を買って、1000万元本返済していれば、2000万の借金を除き、1000万の資産を持っているのと同じです。株で言うところの1000万の含み益の状態。

頭金ですが、私の場合0でした。銀行は貸したがってるので、そこまで頭金は求められません。
また、ネット系銀行だと事務手数料無料コースもあります。

なので、意外と初期費用もかからないようにできますので、その分は資産運用に回せます。

もし自分が若い20代に戻れるのなら、
さっさと(無理のない程度の)ローンで買えば良かったです。
私は賃貸で1000万以上支払いましたから。


それでも賃貸が良い、という方は、こちらの本を熟読することをお奨めします。
プロが教える年収300万でも表参道に家を買う―財産を作れる人作れない人プロが教える年収300万でも表参道に家を買う―財産を作れる人作れない人
(2007/02)
加瀬 恵子

商品詳細を見る


大好きなこちらのブログ書評の方が分かりやすいかも。この方は賃貸でしたが、その後自宅購入されてました。
ランゲルハンス島の昼下がり
(以下引用)「労働で得た賃金(資本)をまず自分へ分配しないと
いつまでたっても資本は増えていかない。

分配すべき資本の中で一番大きなものが家賃なのだから
とっとと家を買い、家賃を自分に支払うべきだ。
とちょっと乱暴にも思える資産形成方法が
書かれています。

他人の資本形成の手伝いをしていると
(他人に資本を分配していると)
いつまで経っても自分の資本は増えないよと。。


20代でローンを組んで家を買い自分で住む。
早い段階でローンを返済して
住み続けるか貸すか売るかを考える。

不動産は積極的に利益を出していくのではなく
あくまでも資本をおいておくところであったり
資本を流れ出さないようにさせる装置なんだ
という考え方が本一冊を通して語られていて
妙に納得させられました。


確かに自分がこれまで支払って来た家賃を
全部集めると1000万は超えるよなぁ。

これが不動産という形をとったとして
経年変化で多少劣化したとしても
半分でも残っていれば悪くない。



うーむ、
本気で自宅が欲しくなって来た(^_^;)

別のところに住みたくなったら
誰かに貸してまた買えばいいんだしねぇ。」

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資先候補ウェッズが噴き上げる。

ウェッズが決算を機に噴きあげてしまいました。
もちろん、保有しているので喜ばしいのですが、ちょうど保険が満期迎えた際の投資先候補として考えていたので、複雑な気分です。
6%越えだったのが5%を切りそうな勢いです。もちろん、喜ばしいことなのですが。
7551-1M201405.gif

(参考;決算)
2014年3月期(2013年4月1日-2014年3月31日) 注) カッコ内は前年比、△は赤字
14年3月期実績 13年3月期実績 15年3月期予想 中間期予想
売上高 (百万円) 26,997 25,406 27,300 10,200
(+6.3 %) (+9.3 %) (+1.1 %) (+1.2 %)
営業利益(百万円) 2,066 1,579 2,100 540
(+30.8 %) (+73.9 %) (+1.6 %) (+2.1 %)
経常利益(百万円) 2,118 1,633 2,150 550
(+29.7 %) (+71.7 %) (+1.5 %) (+1.8 %)
当期利益(百万円) 1,300 1,020 1,320 340
(+27.4 %) (+95.8 %) (+1.5 %) (+0.9 %)
1株利益 (円) 157.03 122.46 159.44 41.07
1株年間配当(円) 50.00 50.00 50.00
1株Q2配当 (円) 0.00 0.00 20.00
1株Q4配当 (円) 50.00 50.00 30.00



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

養老保険が満期を迎え、次の行き先を検討③

高配当ランキング上位にはREITが多く含まれてます。こちらについても選択肢になるかもしれないので、検討して未阿智と思います。

reit20140509.jpg
REIT配当利回り順

目標の4.8%以上の配当利回り銘柄は、7つ。
どれも時価総額は低いですね。その分のプレミアムでしょうか。
ただ、全体相場がややたかめの利回り3.67%。
長期金利との差が4%くらいになれば妙味が出るかな~と、その相場であれば選択肢に上げたいと思います。

そして、買うなら利回りが比較的安定的な住宅型にしたいと思います
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

養老保険が満期を迎え、次の行き先を検討②(仕切り直し)

今週もやっぱり平日はブログ更新できませんでした。。。

前回の200万の運用先を高配当株でするという検証記事は、小野測器に決まりかけてたのが、実は株式併合後の配当で計算してまい利回りが低いことが分かったので、再度仕切り直したいと思います。

で、繰上返済よりも高いキャッシュフローを生み出す条件として4.8%以上ということで探したのですが、なかなか好みの株は見つかりません。できれば増収増益増配株がいいんですよね。

調べた結果のメモリスト

kouhaitoulist.jpg

結論としては、既に保有しているのですが、ウェッズ(7551)が良いかなと。
一番の理由は、6.1%と抜群の高配当。
これは特別配当込みの数字なのですが、それでも無理な配当性向ではない(約35%)ことと、今年だけでなく、毎年特別配当をしているということを考慮してみれば、しばらくこの高配当は続くのではないかな、と思います。

ちなみに次点はアズマハウス(3293)です。ただ、配当がギリギリの4.7%で、業績がやや不安定なのが、難点です。

このシリーズ、次回はREITで検討したい思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

養老保険が満期を迎え、次の行き先を検討②

さて、住宅ローンの繰上返済効果以上の配当があれば、それも選択肢になるのではと思い、日本株の高配当銘柄を調べてみました。
繰上返済で浮く分の月6,390円を1年間になおすと、7.67万。
同額以上を元本200万で配当で出すとした場合の利回りは、約4.8%。
これ以上であれば、住宅ローンの繰上げ返済に回するより効果が高いことになります。

ただ、特別・記念配などの一時的な配当や、タコ配や低迷してる銘柄は避けたいところです。
また市況関連の金融・証券株は安定しないので除外。

これらの条件などで探してみると、良さそうな銘柄がありました。
まずは高配当株のランキングを見てみます。
kouhaitobest20140506.jpg
この中で上記条件やREITを除くと、
小野測器(6858)がヒットします。
小野測器公式HP
top201205_1.jpg

onosokki-chart201405.gif

onosokkigyouseki.jpg
◎配当利回りは5.38%。
○チャートはおおざっぱにいうと、右肩上がり。
○2011年より業績は右肩上がり。
△キャッシュフロー、ROE・ROAははいまいち。
○自己資本比率75%は財務安定してます。
○今期業績進捗率は良い
onosokkikessan2014-1q.jpg

なかなか良い銘柄とおもいます。

・・・と思ってたところ、実は株式併合した後の配当金であることを見過ごしてました。
(以下の決算短信参照)
onosokkikessantanshin2014-1q.jpg

実質配当利回りは大きく下がってしまいます。
いちから探し直しです

(まとめ)【高配当株とローン返済とを比べて】
○株で運用した場合のメリット
・元本を再びキャッシュに戻すことができる。
・ローン減税は引き続き恩恵を受けられる。
・キャピタルゲインも得られる可能性がある。
○デメリット
・元本の保証がない。キャピタルロスの可能性有り。
・金利(政策金利)上昇時に弱い。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

養老保険が満期を迎え、次の行き先を検討①

養老保険が15年の満期をもうすぐ迎え、200万円が戻ってきます。

今考えている第一候補は、住宅ローンの繰上返済。
200万円全額繰り上げすると、ローンシュミレーションで調べてみたら、月6300円くらい減額できます。
(「住宅ローンシュミレーション」より)
メリットは、
・毎月安定してキャッシュアウトが減る
・逆複利で残債が減る
などでしょうか。

逆に強いてデメリットを考えてみると、
・資金拘束されるというか、キャッシュに戻すことができない
・繰上分は住宅ローン減税の恩恵に受けられない
などもあります。

もう一つ考えているのが、6,300円×12ヶ月分を越える年間配当がもらえそうな株を保有すること、です。
これについては、また次回記事にて。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

地方都市に行って思ったこと

嫁の実家の地方都市に帰省してましたがそこでおもったことなんぞを。

時間をもてあまして、実家に置いてあった新聞を何気なく読んで見たのですがその地方紙は、普段日経新聞を読んでる身からすると、とにかく、内容が薄い(失礼!)
連休中と言うことも合ったかも知れませんが地元社会ネタの比率が高く、経済情報がほとんどありません。
これでしか情報を得ないヒトが多いエリアだと必然的に株式投資や資産運用に意識が向く人は少ないだろう、というのが想像尽きます。いや、ニーズがないから必然的に経済情報が少ないのか?
地方新聞c_photo_5

もう一つ、
嫁の親戚や友達の新築の戸建てにお邪魔させていただく機会があったのですが、まぁとにかく広い!
値段を聞いたら私が都内で買った中古マンションよりも安い!それなのに、土地も広く部屋数も多い、と。
都内と地方都市なので地価が違うので、当たり前と言えばそれまでなのですが。
thumbnail_5381_2.jpg
(イメージ)

ちょっとかんがえてしまいますね。都内で遊ぶ場所が多いとは言え、狭いマンションで生活して過ごす生き方と、地方で商業施設が少ないながらも家は広々とした中で過ごすのとどちらが幸福なのだろうかと。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「スタバ株は1月に買え!: 10万円で始めるイベント投資入門」

GWに入りました。
投資本などの読書三昧!!、としたいところだったのですが、嫁の実家に帰省しなければならないので、読書は移動の車中限定になりそうです。

そんな中今、この本を読んでます。
まだ読了してないですが。。。

スタバ株は1月に買え!: 10万円で始めるイベント投資入門スタバ株は1月に買え!: 10万円で始めるイベント投資入門
(2014/04/25)
夕凪

商品詳細を見る


30万からイベント投資法により1億まで資産を殖やした個人投資家の夕凪さんの著書。イベント投資法はファンダ(業績)はまったく関係ない投資法。
個人投資家と機関投資家のどちらが強い相場かを考えろとか、誰が買うのかを意識しろというのは参考になりました。
たとえ話として花屋が何を仕入れるのかを考えるのとにてるいうのは分かりやすいです。



しかし、意外とamazonの評価は高くないんですよね。不思議。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ワークマン4月月次発表

ワークマン、5/1にも関わらず、もう4月月次発表です。
workmangetuji201404.jpg
既存店売上の100%越えを期待してましたが、さすがに100%割れの98%でした。
少しがっかりですが、先月が120%越えしてたことを考えれば、反動減は少なかったともとれます。

また、他の小売りを見ると、だいぶマシなのが分かりました。
ryuutsushinbun201405.jpg

そんな中、ニトリは強いですね~。
軒並み下落の中、一人気を吐いてます。
20%越えです。

ワークマン、5月以降の月次に期待ですね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ワークマン増配発表

ワークマンが昨日の引け後に、増配の発表しました。
四季報予想は75~80円のところ、83円と上回りました。
剰余金の配当に関するお知らせ
workmanzouhai201403.jpg

決算も順調に売上・利益を伸ばしています。

単体、14年3月当期10.7 %増55.86億円、15年3月期予想11.0 %増61.9億円
2014/04/30 15:00
[東京 30日 ロイター]
2014年3月期(2013年4月1日-2014年3月31日) 注) カッコ内は前年比
      14年3月期実績   13年3月期実績   15年3月期予想 中間期予想
営業収益(百万円) 48,137 45,057 51,640 23,930
(+6.8 %) (+2.5 %) (+7.3 %) (+9.3 %)
営業利益(百万円) 8,378 7,394 9,030 3,740
(+13.3 %) (+7.4 %) (+7.8 %) (+11.9 %)
経常利益(百万円) 9,503 8,433 10,170 4,280
(+12.7 %) (+7.2 %) (+7.0 %) (+11.7 %)
当期利益(百万円) 5,586 5,044 6,190 2,420
(+10.7 %) (+14.6 %) (+11.0 %) (+12.9 %)
1株利益 (円) 273.81 247.26 303.85 118.62
1株年間配当(円) 83.00 75.00 83.00
1株Q2配当 (円) 0.00 0.00 0.00
1株Q4配当 (円) 83.00 75.00 83.00



ただ、今朝の気配値はいつもどおりの何事もなかったかのような無風に近い状態です。。。

月次を出してると決算でサプライズ感が出せないってのもあるのかも。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう