fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

8月成績集計しました。

早いものでもう一ヶ月が過ぎたんですね。って、毎回言ってるような気がする。
では、月次報告をしてみました。

○先月来成績
4.5%プラス(TOPIXはマイナス0.89%)

○昨年末来成績
17.6%プラス(TOPIXは、0.89%マイナス)。

と、かなり今月は自分の中では好調でした。

売買は、選択と集中を少し意識して、
トレジャーファクトリーとユニバーサル・エンターテインメントを売却し、
ブログで紹介してたあいHDを買い集めました。
売ったら上がってるようですが、気にしない気にしない。

持ち株の時価総額上位best3を紹介。
1位 ワークマン(7564)@4113・・・割安・安定成長・CFの推移が素晴らしい
2位 あいHD(3076)@2000・・着実な高成長が素晴らしい、CFの推移が素晴らしい
3位 エムスリー(2413)@1636・・・成長、CFの推移がが素晴らしいけど、かなり割高なのが不安。

来月の方針は、、、、ゼニス羽田とかいいかも。後今更ながらCTSも欲しいかなぁ。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インデックス投資vs個別株投資の運用成績を比較してみました。

インデックス投資と個別株投資、どちらが有利なのかというと、もうこれは神学論争になってしまいがちですが、実際パフォーマンスを比較してみたらどうなんだろうかと思って、比較のやり方を考えてみました。

ただ、残念ながらインデックス投資ブロガーさんで成績を公表してる人はなかなか見つけられませんので、疑似的指標として、バランスファンドのセゾンFを使用してみます。
※セゾンファンドとはこんなファンドです。
セゾン バンガード・グローバルバランスF
sezonbalancefund.jpg

個別株で運用しているブロガーさんは(自分も含め)割と頻繁に公表していて、さらに便利なことに、それらをまとめてランキングにしているブログまで存在しております。
個人投資家パフォーマンスランキング

さて、セゾンFがこれらのパフォーマンスと比べてどの辺に位置しているかを私の汚い落書きになりますが、上記ブログランキングのどこの位置しているかを書いてみると、
20140822(performanceranking).jpg
なんと、38あるブロガーの中で、34位に位置してました。

まぁこの結果については、上昇相場での債券含むファンドは不利だとか、短期の上げ下げではなく長期視点で考えているだとか、インデックス投資家側の反論や突っ込み所は満載かも知れませんが、一つの客観的事実として取り上げてみました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ジャパン・ホテルリート投資法人が分配金の予想修正

昨年12月にも増配発表してましたが、またしても増配を発表

※前回の増配はこのブログでも紹介してます。
ジャパン・ホテルリート(8985)が増配発表

jhr20140820.jpg
1,803→1,8962,058円となりました。

これで私の取得価格に対しての利回りは9.2%となります。

ただ、株価はそのころよりだいぶ上がってしまったため今の株価に対しても分配利回りは3.2%とREIT全体の平均利回り(3.4%)を下回るため、おいしさはありませんから、今からだとあまり買われにくいかも知れませんが。

J-REIT一覧HP
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『賢い投資家必読! 株に強くなる本88 』

賢い投資家必読!  株に強くなる本88 (日経ビジネス人文庫)賢い投資家必読! 株に強くなる本88 (日経ビジネス人文庫)
(2014/08/02)
太田 忠

商品詳細を見る

こちらを読みました。初版は2001年で2回目のリニューアル版とのこと。

ダイジェストで色んなジャンル毎の名作をかいつまめて読めるのが、いいですね。
さらに気になった本はここからチョイスすれば更に広がっていきます。

いくつかの気になった本をメモ。
マネーマスターズ列伝―大投資家たちはこうして生まれたマネーマスターズ列伝―大投資家たちはこうして生まれた
(2001/11)
ジョン トレイン

商品詳細を見る
株でゼロから30億円稼いだ私の投資法―大株主への道こそ株式投資の本道株でゼロから30億円稼いだ私の投資法―大株主への道こそ株式投資の本道
(1997/06)
遠藤 四郎

商品詳細を見る


フィッシャーの「超」成長株投資―普通株で普通でない利益を得るためにフィッシャーの「超」成長株投資―普通株で普通でない利益を得るために
(2000/10/01)
フィリップ・A. フィッシャー

商品詳細を見る


赤いダイヤ〈上〉 (集英社文庫)赤いダイヤ〈上〉 (集英社文庫)
(1994/01)
梶山 季之

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

好決算後のまさかの下落

しつこいですが今日もあいHDネタで。

前夜のSBIのPTSでは2090円まで上がってたのですが、本日蓋を開けてみたら2000円を割る下げ具合。

3076-1wchart20140820kessan_yahoo_co_jp.png
(赤線は決算)

決算前は約PER24倍だった株が決算を経て19.7倍に下がったんですけどね~。といっても、まだ割高に見える人の方が多いでしょうけど。

ということで、自分はありがたく買い増しさせていただきました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

あいHD好決算発表

最近、あいHDを紹介してた手前、気にしていた直後の決算。
無難にこなしたようです。
aihd1506kessann.jpg
PTSも上がってます。
やれやれ。

とはいいつつも、短期の値動きを狙って買った銘柄ではないので、決算悪ければ買い増そうと思ってました。

あと、嬉しい悲鳴ですが、押し目を狙いすぎて、そんなに仕込めることもなかったため、買い場が逃してしまったのが、残念。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

あいHD、早速下落。

前回記事で紹介した推奨銘柄、あいホールディング(3076)、今日は休みでザラバが見れたと言うこともあって、果敢に(無謀に?)買い向かってみました。

結果は今日は2%強の下落。

とは言っても、2営業日前の株価に戻っただけとも言えます。

1週間チャート(ヤフーより)
3076-1wchart_yahoo_co_jp.png

考えられる下げ要因は、
・8/19が決算なので、決算跨ぎをしたくない
・ここしばらく急騰してたので、利益確定売りが出た
このあたりかと思いますが、良い買い場をもらえたと思って明日も下がれば買ってみたいと思います。

ここまで書いてて、決算で被弾したらもう笑うしかない
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

次なる投資銘柄を決定!

キャッシュも少し貯まってきたので、次の投資候補先をしばらく探してました。

コンセプトは成長株狙いの中長期保有目的です。
選定基準としては、
・営業キャッシュフローが右肩上がり。(絶対条件)
・できればフリーキャッシュフローも右肩上がり
・売上高に対する営業利益率10%以上(ブルーオーシャン?)
で、調べてました。これがまたなかなか無いんですよね。

で、ようやくヒットしたのが、あいホールディングス [3076]です。
防犯カメラシステム運営・カッティング機器等情報機器・カード発行機・建設設計が4本柱の会社。
plh_3076_10.png
cf_3076_10.png
aiHDsikihogyouseki.jpg
(以上、GMOクリック証券より)
連続増配なのもいいですよね。
時価総額1000億円越えたというのも、なにかと材料になりそうですね。


さらに付け足すと、このあいHDは、ろくすけさんの主軸。
ろくすけカブスのスタメン状況(14.7.31)
さらに鎌倉さんの推奨銘柄です。
鎌倉雄介の株道場
だいぶ上がってしまいましたけどね。
下げたら買い増す、という戦略で行きたいと思います。
PER30倍近いので、バリュー投資家には決してお奨めできない銘柄です。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

衝動買いで投資関連本3冊購入

今日は走ろうと思ったけどモチベーションが上がらず、家でダラダラと。
午後になり、やっとのことで外に出て行ったのは本屋。
で、以下の三冊を衝動買い。衝動買いの割には、どれも面白そう。
読み終わっていれば、次回の株オフ会に持ち寄りたいと思います。

貯金80万円、独身の私にもできた!  自宅マンションを買って「お金の不安」に備える方法貯金80万円、独身の私にもできた! 自宅マンションを買って「お金の不安」に備える方法
(2014/07/25)
風呂内 亜矢

商品詳細を見る

私の主張と一致しているため。

賢い投資家必読!  株に強くなる本88 (日経ビジネス人文庫)賢い投資家必読! 株に強くなる本88 (日経ビジネス人文庫)
(2014/08/02)
太田 忠

商品詳細を見る

前から読みたいと思ってたのですが、リバイスされたということで。

経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
(2003/03)
三枝 匡

商品詳細を見る

前作が大変面白かったので。尊敬するブロガーさん推薦本。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「定年楽園」

定年楽園定年楽園
(2014/06/03)
大江 英樹

商品詳細を見る


著者は、野村證券に定年まで勤め上げ、今は金融コンサルで起業されてる方。

実は、この本、頂き物だったんで、期待値0で読んだんですが、すごく面白かったです。
目指してる方向(金融コンサルタントで起業)が近いというのも、プラス材料でしたが。

健康・お金・孤独が老後の三大不安で、これらにどう対処していくか、特にお金は実はそんなに心配しなくても良いという内容。
公的保障は意外としっかりしているんだ、というのをかなり噛み砕いて説明しており、わかりやすいです。
(特に、年金制度のところが秀逸でした。)

資産運用という観点では特に触れられてません。

おそらく前作のこちらの本に書いてあると言うことでしょう。
自分で年金をつくる最高の方法 (コミュニティ・ブックス)自分で年金をつくる最高の方法 (コミュニティ・ブックス)
(2013/03/15)
大江英樹

商品詳細を見る
私個人は、再雇用だけはゼッタイやりたくないどころか、早々にリタイアしたいと思ってましたので、その辺りにも触れられてたら更に良かったのですが。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

私が思う分散投資について

タマゴを一つのカゴに盛るな、ということでよく言われる分散投資ですが、学術的にはマーコウィッツさんによる現代ポートフォリオ理論により確立されてるのかも知れません。そしてインデックス投資家達はそれを従順に信じておられ、実践されてるようですが、
おそらく、理論と実践は投資においても違うと思いますし、現に自分もそう思ってます。

学術的には、ウィキペディアによると、次の通りのようです。
「分散投資[編集]投資家は完全には相関のない複数の資産を持つことによってポートフォリオのリスクを減らすことが出来る。換言すれば、投資家は分散投資することにより、個々人が曝すリスクを減らすことが出来るということである。分散投資は、リスクを減らすことで同じポートフォリオの収益を可能にさせる。」

とはいえ、そもそも完全に相関のない資産を見つける方が大変です。
効率化市場仮説の、すべての人は合理的だ、というくらい理論と実践が掛け離れてます。
あまり理論に軸を置くのは危険だと思います。

私が思う分散投資は、銘柄選定を徹底的にしつくして、その中で選び抜かれた数銘柄に多額の資産を投資することだとおもってます。集中的分散投資、とでもいいましょうか。

とはいえ、あくまでこれは理論に基づくわけではない肌感覚な話なので、、、。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

エムスリー15年3月1Q決算

超割高株のエムスリー<2413.T>が金曜15時に決算発表しました。


(SBI証券より)
15年3月期第1四半期連結(IFRS)、当期利益22.57億円、前年比22.5 %増
2014/08/08 15:01


[東京 8日 ロイター]
2015年3月期第1四半期決算 (2014年4月1日-2014年6月30日) 注) カッコ内は前年比、△は赤字
          15年3月期第1四半期 14年3月期第1四半期 15年3月期予想
売上高 (百万円) 12,276 8,374 50,000
(+46.6 %)
営業利益(百万円) 3,948 3,085 15,000
(+28.0 %)
税引き前利益(百万円) 3,978 3,244 15,000
(+22.6 %)
当期利益(百万円) 2,257 1,842
(+22.5 %)
基本的なEPS(円) 6.98 5.80 27.84
希薄後EPS(円) 6.97 5.77
1株年間配当(円) 1,300.00
1株Q2配当 (円) 0.00 0.00
1株Q4配当 (円) 1,300.00
これだと見にくいので、エクセルに打ち直してみました。
M3251Q.jpg
文句の付けようのない決算ですが、既に割高と言うことはこの辺りは織り込み済みとも言えなくもないところが、割高株の怖さです。



2413-20140809-1y.gif
ぜひ1720円の壁を越えて欲しいところです。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ワークマン1Q決算

7/31のザラバ後に主力銘柄のワークマンが決算発表。
消費税の反動をモノともしない順風満帆な決算内容。

[東京 31日 ロイター]
2015年3月期第1四半期決算 (2014年4月1日-2014年6月30日) 注) カッコ内は前年比、△は赤字
15年3月期第1四半期 14年3月期第1四半期 15年3月期予想
営業収益(百万円) 12,522 11,885 51,640
(+5.4 %) (+4.6 %) (+7.3 %)
営業利益(百万円) 2,083 1,993 9,030
(+4.5 %) (+3.3 %) (+7.8 %)
経常利益(百万円) 2,363 2,249 10,170
(+5.1 %) (+3.3 %) (+7.0 %)
当期利益(百万円) 1,393 1,272 6,190
(+9.6 %) (+2.8 %) (+11.0 %)
1株利益 (円) 68.32 62.35 303.85
1株年間配当(円) 83.00 83.00
1株Q2配当 (円) 0.00 0.00
1株Q4配当 (円) 83.00 83.00


そして、その後の株価はと言うと、
workmanchart20140809.gif
(赤丸は決算発表時)

激しく上がる訳ではないですが、この軟調な市況をモノともせず、見事に右肩上がり(微妙ですが)。
イラク空爆、ウクライナ問題(ロシア制裁)、アメリカ利上げ時期問題、などは一切関係なく、業績通り安心してもてる銘柄ということがまたもや実証されました。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

GMOクリック証券が、大変な事に。

ブログ巡りをしてて、そこで気になったいくつかの銘柄を調べようかとGMOクリック証券をさきほどログインしてみたら、、、
な、なんと!!
gmokaisen.jpg

79947872.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

コツコツ投資の夕べで個別株投資を力説

久しぶりに更新しました。投資の熱が冷めたとか、仕事が立て込んで、とかではなかったんですが、なんか筆無精になっていたようです。

そんな中昨日はコツコツ投資の夕べなるものに、久しぶりに参加。

最初に隣にいたのが大学生でして、投資のことはよく分からないけど親に勧められて来ました、とのことだったので、コツコツ投資の会にもかかわらず、個別株をひたすら力説してきました。
というのも、彼は経営学部だったので。(ただし、インデックスや日経平均という言葉も知らないようでした)


まずは一株何か買ってみては?
安い株は5万円以内で買えるし
授業で習ってる有価証券報告書が投資に生かせるよ。
四季報とか見て業績上がってる株を買えばそんなに痛い目には遭いにくい。
優待も配当ももらえるし


などなど、一通りまくし立てた後名刺も渡しましたが、その後カリスマインデックスブロガーさんとお話しをされてましたので、きっと個別株投資については痕跡を残せなかったのかも知れません。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう