fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

Home 2015年01月

不動産持つのはもったいないという記事に対して。

2fc4edf1d1cac8527748cf89c5828692.jpg
とある人気投資ブロガーが、同僚との投資の話を取り上げてました。
その同僚は自宅を持っていて、値上がりしそうだから買った方がよいと奨められたけれども、そのカリスマブロガーは代わりにREITでも買えばいいのに、などと感想を述べてました。

まず私の感想ですが、REITには住めません。
賃貸費との見合いで自宅にするかを考えるべき話であって、投資商品と同列に語るのは少し論点がずれてます。
確かに不動産に資産が偏ってしまうのは事実ですが、自宅には多くのメリットもまたあります(散々このブログでも言ってますが)
まず、低利回りのこのご時世なので、ローン組むのは良い借金。
できれば住宅ローン減税1%も利用する。
値上がりしたら売ることもできます。
値上がりまで行かなくても、価値の減損よりも借金の減り具合の方が一般的には大きいです。
ただし、エリアは厳密に選ぶ。
一生チープな造りの賃貸でいいのか。
など、詳細まで吟味すればよいと思うのですが、入り口論ですべて否定するのはもったいないです。
また、住宅ローンでまでしてさらに個別株まで買うのも否定的に語ってましたが、まさに私がそれです(笑)。

そこもやりようだと思いますけどね。

もし私が同席してたら、真っ向からもめてたはずです。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

dsan2000がブログ・ツィッターを辞めちゃいました。

以前、私のブログ記事でも取り上げたdsan。「dsan2000さんがすごい
去年は神がかってました。(とはいいつつ、ワッツのように、外した銘柄もあるんですけどね。)

スカイマークの民事再生以来、ブログからもツィッターからも忽然と消えてしまいました。
検索したらtwiolgというもので残ってました。@dsan2000twilog
これを読むと、消えたであろう経緯が何となく分かります。
自身が今年の推奨銘柄として紹介していた二つの内の一つがスカイマークだったのに、「スカイマーク」が民事再生したことを知って、twiiterで「持ってた人はご愁傷様」と書いたことがおそらく多くの人の逆鱗に触れたであろう事が容易に想像できます。
dsantwilog.jpg


株なんか簡単さ、といった口調が特徴的でした。
これと似たような株の姿勢で消えてしまったブロガーと言えばこの人ですね。
となりの個人投資家 まつうらじゅんの場合
matsuurajun.jpg

dsan2000もそうですが、上からな口調がやや鼻につくこともありましたが、考え方や銘柄分析とか大変参考になったので、別の名前でもいいので、是非続けて欲しかったです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

H27年1月成績

13457620.jpg
1月が終わりましたので、今月の成績を集計しました。

月次成績 0.91%(TOPIX 0.53%)

スカイマークで被弾したので、体感的にはマイナスですが、終わってみたら何とかプラスでした。
ちょっと今回のこの件については考えさせられます。

今月の売買。
○新規買い
・明光ネットワークジャパン(4668) @1,205・・・高配当高優待銘柄。実はNISA用に考えてたんですが、注文間違えてしまいました。
・WTI原油価格連動型上場投信(1671)@3,860・・・歴史的に見て下げすぎだろうという域に入ってきたのと、少しリバウンドしたように見えたので。
・スター・マイカ(3198)@1,180・・・不動産株を持ちたいと思って。単なるマンデベはボラが高いと思い、賃貸と仲介もやっている当社株に。また、業績的にも割と順調に伸ばしてたので。

○買い&売り
・NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(1570)@12,408→12,901
・NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(1570)@11,870→12,410

○売却
・マツダ(7261) ・・・ユーロ/円に連動するのが分かったのと、先安感を感じて。。
・スカイマーク・・・特に言うことはありません。ただ反省するのみ。

●上位保有銘柄
1位 あいHD(3076)
2位 ワークマン(7564)
3位 グローバルワン(8958)REI
(先月と変わらず。)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本SHLの1Q決算

今日はスカイマークの他の株も軒並み下げまくり1.6%の下落とげんなり。
はっきりいって、スカイマークはPFの1%程度なので大したことはないんです。しかし、その他も足を引っ張るとなえますね。
この辺り、週末に知人と反省会したいと思います。

そんな中、ざらば後の日本SHLの1Q決算発表。日本エス・エイチ・エル株式会社平成27年9月期第1四半期決算短信

これもダメダメです。

よく決算書ををみて理由を探ってみました。
「コンサルティング売上高の大幅な減収によるものであります。コンサルティング売上高は、大手企業の新規学卒者向け採用選考ツールの販売を主な対象とするものですが、採用選考活動に関する業界団体等の新たな自主規制(※)が実施され、当社のコンサルティング売上高の対象顧客の多くが採用広報や採用選考に関するスケジュールを例年と比べ延期した影響から、当社サービスの提供時期も延期されたことが主な減収要因であります。

(※)業界団体等による自主規制で、学生の学事日程に配慮し、一定時期まで新規学卒者の採用広報や採用選考を開
始しないように申し合わせたものであります。平成28年度以降入社の新規学卒者に対する採用選考活動に関し
て、経団連の「採用選考に関する指針」では、広報活動は卒業・修了年度に入る直前の3月1日(従前は卒業・終了学年前年の12月1日)以降、選考活動は卒業・修了年度の8月1日(従前は卒業・終了学年の4月1日)以降とするように定められております。


採用活動の期ずれのため、というのが主因のようです。
とはいえ、見栄えがかなり悪いので明日は売り込まれそうです。

今月のパフォーマンス、マイナスの危機に!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

こんな会社買ってはいけない

こんな会社買ってはいけない。
財務・業績見ればそんなの明らかだったのに、つい投機心で買ってしまった。。。

skymarkshikihou.jpg

株ってやはりハイリスクですね(銘柄に寄るけど)。

疑義注記株を買うにしても業績に復活の見込みがあるようなところにしないとだめですね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

厚労省;夜10時以降の残業禁止

今朝新聞でこんな記事を発見しました。

夜10時以降の残業禁止=働き方改革で「半強制」―厚労省
時事通信 1月27日(火)18時51分配信

厚生労働省は27日、夜10時以降の職員の残業を原則として禁止すると発表した。安倍政権が掲げる働き方改革を推進する立場から、大臣主導で半強制的に実施する。ただ、深夜残業の主因とされる国会議員質問への答弁準備など、政府側がコントロールできない仕事の場合は例外で、効果には疑問符も付きそうだ。 
.

実現性に疑問符が付くとはいえ、何もやらないままよりは、よっぽど有意義です。
これを受け、国会議員側も変革してくれることを切に願います。

maehara.jpg
さっそく今国会でも、この議員↑が国会のある当日に質問を出すという暴挙を犯してくれました。
マスコミももう少しこういった実情を取り上げて欲しいものです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ウェブ上で自宅を査定

不動産業者の店頭まで行かずに、ネット上で自宅の査定をHPがありました。

以下の著作のある沖有人さんが主催してます。
2018年までのマンション戦略バイブル2018年までのマンション戦略バイブル
(2015/01/20)
沖 有人

商品詳細を見る
歳をとっても困らない マイホームを頼れる資産にする新常識歳をとっても困らない マイホームを頼れる資産にする新常識
(2014/10/21)
沖 有人

商品詳細を見る

住まいサ~フィン
上記の本、今日時点で不動産投資部門ベストセラー1位でした。

また上手く使うとamazonのギフトカードももらえるようです。

さて、さっそく自宅を査定してみました。

なんと、ちょうど私の現在の借金残高と同じ値段でした!!

ということで、今売るとトントンということらしいです。ポストに投函されるチラシを見る限り、もう少し高いのかと思ってたんですけどね~


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

REITは割高か。

過去、このブログでREITの売りタイミングについて2回ほど記事で取り上げました。
手持ちのREITを売却すべきかどうか(2013年3月)
REITの売りタイミング(2012年3月)

結論としては、J-REITの平均予想利回りの対国債のスプレッドが3%を切ったら、売り時と言ってまとめてました(厳密に言うと、TheGoalのまつのすけさんが、ですけど)。

最近はずっと右肩上がりで、そろそろ過熱感が心配になってきます。
東証reitchart201501

過去の各利回りの表は以下の通り。
ですが、12月までです。
j-reitspread201501.jpg
見にくいですが、スプレッドが過去3%割れしたのは2007年前半。まさにリーマンショック前です(ピンク色の部分)。
見事に逆相関、反比例してます。

さて、上記のグラフは昨年12月までですので、今日時点の最新のリートのスプレッドの状況はどうなんだろうと思い、調べてみました。

まずはリートの平均利回りはどうでしょう。
2.98%かなり低いです。既に3%割れ。
japan-reitより)

次に長期国債利回り。
最近2%割れで話題になりましたが、今日現在は少し戻して0.325%
「新発10年国債利回りチャート」より)

2.98%-0.325%=2.655%
と、だいぶ下回ってますね。
当初方針通り、そろそろ利益確定しなくちゃいけません。
ちなみに、この指数でもかなり割高です。。
① TMAX P/NAVインデックス
ff_1_img1.png① TMAX P/NAVインデックスer="0" width="372" height="200" />


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

続・今後の個人的住宅施策

twitterで知ったんですが、住宅ローン支払中でも、さらに二重に住宅ローンを引っ張る裏技があるようです。
choki_img01.jpg

なので以前書いた今後の個人的住宅政策に追加案。

選択肢⑤
自宅は賃貸に出したまま(勿論賃貸料>住宅ローンの状況)、新たに自宅用に購入。
これをするメリットとしては、
①賃貸事業として経費が認められる
②住宅ローン減税を適用受けられる
ことができます。

もちろん、デメリットとしてはバランスシートが膨らむ。
かいつまんで言うと、賃貸人が出て行かれたときのローンの支払いが通常の倍になるということで、かなりリスクは上がります。

まぁ今後の選択肢の一つとして考えてみたいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ドント・ファイト・ザ・中央銀行。

ecb-headquarters-940x636.jpg
ギリシア危機の頃あたりからユーロショートを仕掛けて何度かうまくいったことに調子に乗って建ててたユーロショートポジション。その後、だいぶ踏み上げられてました。一応、購買力平価から見ても高いと思って判断したんですが。

ただ、やっとここ最近のECBによる金融緩和によりだいぶ下がってきました。

euryen20150125.jpg
(赤丸が私の売り建てポジション)

やはり中央銀行には逆らってはいけませんね。

これとは別に、並行してドル/円もロングしてます。
これは思ったほど上がりませんが、長い目で見れば先高感は継続として、今は押したら買いという目線です。

結果、私のポジションですが、円を介在させることをしないで、単純にユーロ/ドルショートすれば良かったかなぁ、と思う今日この頃。

※とはいっても、千通貨単位程度です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

SFPダイニングが優待新設

03633178.jpg

1/22にsfpダイニング(3198)が突然の優待を発表。
株主優待制度の 新設 に関するお知らせ
12/22に買ってからずっとヨコヨコだった株価も大きく上げました。

sfp20150124-2.gif

なんといきなり8000円ものお食事券。

買値からみたら優待利回りが6%にもなりました。

今後は積極的にお店を利用したいと思います。最寄りのお店が徒歩3分ところにあるんで。

そしてやっぱり、なちゅさん(市川投資綜合研究所)のブログで詳しい解説しています。
【総力予想!】SFPダイニング(3198)の優待導入と今後のシナリオ。

Outperformに格上げだそうです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インデックス投資をしなかった理由

投資し始めの頃、もう15年位前ですが、
当時親に勧められるがままに内容も分からない社債ファンドみたいなのを買ってたんですが、意外と儲からないことが分かってきたので、次にどうしようかと思い、まずはインデックスファンドを検討しました。

その時、雑誌「週刊ダイヤモンド」で、インデックスの罠という特集があり、業界分散した業界1位株を買えば概ねインデックスと同じ値動きになるし、コストが掛からないので有利ということが書いてあり、それを真に受けて、大型株を買うようになりました。
(その特集記事がその後単行本化されたようです)
知らない人だけが損をする投資信託の罠知らない人だけが損をする投資信託の罠
(2007/08/31)
週刊ダイヤモンド編集部・金融商品特別取材班

商品詳細を見る

そして、そこで思ったのが、
○業界一位だからといって上がるとは限らない
○大型株の方が値動きが重い。
→時価総額1000億円の株が倍になるより、数百万が倍になる方が簡単。

ということで、小型株に推移していきました。

それにもう一つインデックスについて感じたのが、
インデックスって儲かるためでなくベンチマークに連動するように売り買いをしてることに納得がいかなかったのを覚えてます。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

職場の先輩の資産運用

3289148.jpg

職場の少し先輩(アラフィフ)二人と飲んだんですが、
定年から年金までの収入の無い間の資金繰りがやはり心配という嘆きを聞きました。

そのうちの一人がいまやってる資産運用方法としてはナンバーズ。
もう一人は競馬、だそうです。
二人とも「あんまりもうかんねー!」とのこと。

株の話をしようか迷いましたが説明がめんどくさくなりそうだったのでやめときました。

再任用という制度もあるんですが、それもなかなか難しいよね、という話も。
この辺がどうやら世間一般な意見なのかも知れません。
金融資産で運用してるっていうのもマイナーなのかも知れません。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インデックス投資のコスト(追記)

信託報酬の他にもファンドには「隠れコスト」と言われてるモノがあります。
隠れコスト


投資信託のいわゆる「隠れコスト」って何?(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
(以下引用)
1. 有価証券の売買にかかる手数料
投資信託の運用を行う場合、有価証券の売買に際してかかる費用のことです。株式や債券等を売買するためには、その売買代金に対して手数料が発生します。取引手数料が自由化された国が多く、比較的低コストでの売買が可能ですが、この費用は売買の都度、信託財産から差し引かれます。

2. 外国証券における管理費用(カストディーフィー)とは
外国株式・外国債券等の現地保管・受渡にかかる費用のことで、以下の2つに大別されます。
・セーフキーピングフィー:保管にかかる費用(残高に応じてかかります。)
・トランザクションフィー:売買等にかかる費用(1件の売買等につきかかります。)

3. 監査報酬とは
信託財産に関して監査証明を取得するための費用のことです。

(引用終了)


先の記事で紹介したニッセイ外国株ファンドは、他のブロガーさんが調べたところ0.11%ほどかかるようです。
http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1775.html(「投信で手堅くlay-up!」 より)
つまり0.53%
なので、実際は先の記事よりもう少し保有コストは実際かかってきます。計算しなおしたところ1200万円!!!

投資信託だと、信託報酬+隠れコストが、毎年資産額にかかるので、トータルでは重くのし掛かってきます。
よく投資信託同士での比較で低コストだ!といった話を見聞きすることが多いですが、こういった絶対額で考えるのも大切です。

インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流
(2000/10)
ジョン・C. ボーグル

商品詳細を見る




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インデックス投資のコスト

インデックス投資のランニングコストをざっくりと考えてみました。

人気ある二つのファンドで考えてみます。
まずはインデックスブロガーが選ぶ投資信託で1位だった、ニッセイ外国株式インデックスファンド
信託報酬は年率0.4212%(税抜0.39%)
次に2位の低コストETFであるVT.
驚異の0.18%

信託報酬は、1年単位ではなく投資期間トータルで考える必要があります。
そこで次の二つのケースで計算してみます。

<ケース1>
30歳から毎年200万円を積立てをし(投資額は徐々に増やしてます)、年金受給前の64歳まで上記ファンドで全額積立てしたとしたとします(単純化するため、運用利回りは省略)。
そこでざっくり計算してみました。
indexcost.jpg
(クリックすると拡大します)

この積立期間のトータルコストを計算してみると、ニッセイの方は、806万!!!
VTはまだ安いので344万。

<ケース2>
もう少し現実的に設定してみます。
30歳から毎年100万ずつ追加資金額を徐々に増やしていき、60歳で定年なので、そこからは追加資金は無し。
運用利回りは堅く見て5%として計算。
indexcost2.jpg

その場合のニッセイファンドの保有コストは963万!!!
VTは411万。

ETFの方が安いですが、こちらはほったらかしという訳にはいきませんので手間暇は投資信託よりはかかります。
また、注意しなければ行けないのは、その後の取り崩す間も継続して保有しているのですから、これ以上にコストがかかります。

これらのトータルコストを安いと見るか高いと見るか、よく考える必要があると思ってます。

よく「アクティブファンドとインデックスファンドとでは、コストの分インデックスが有利」と言われてますが、同じ理屈で言うと、個別株とで比べた場合、個別株投資の方が今回紹介したコストの差分、有利と言えるのではないでしょうか。

日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。 22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。 22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法
(2012/02/10)
藤野 英人

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

最近の投資行動は投機的

スイス中銀の為替介入を辞めたという発表からマーケットが不安定になり、昨日は日本の株式市場も大きく動揺。
私の持ち株も例外なく大きく暴落してた中、ここで売ってしまってはいけないと思い、敢えて買い向かってみました。
銘柄は日経レバレッジETF(1570)です。
昼休みに指値で注文入れてたところ、約定しており、後でよく見てみたら、その日の底値でした。
nikkeireve20150115.png

まぁ完全な偶然なんですけどね。

だいたい300~400円以上下落したときは基本買い向かうように決めてたのが功を奏したようです。

参考にするのはボリンジャーバンド。
だいたい-2σにタッチするくらい下げたときに買い向かおうと思ってます。
(下図参照)
nikkei22520150115.png
ただ、この手法ですが、必ずすぐ上がるとは限らず、オーバーシュートして下がり続けることもあるのが少し怖いところ。
(昨年の10月前半頃)

今週は他にも原油のETFも買っちゃいました。
スカイマークももっているし、だんだん落ち着かない投機的なポジションになりつつあります。。。(ただ単に銘柄分析をサボってることの裏返しのような。)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「ドイツとどこで差が付いた?」

「ドイツとどこで差が付いた?」という日経記事が1/12の朝刊に載ってました。
ドイツとどこで差がついた?

同じ敗戦国としてドイツは借金ゼロにしました。
確かに借金大国の日本にいる身としては、気になるところ。
理由としてあげられてるのが、
ドイツ企業はEU発足もあり変革を模索した
シュレーダー首相は構造改革に着手
・失業保険の給付期間を短くした
・健康保険で患者負担を求めた
・年金給付の伸びを抑えた
小規模企業の解雇を容易にした
→企業は新規の採用を拡大。失業率は低下。
税収増と社会保障の改革で財政収支が改善。

・株式売却益への法人税を撤廃
→企業合併・買収や再編を容易にし、グローバル化や産業構造の変化への対応を助けた。

これらんも改革を着実に実行したかどうかの差が生じた。
しかし、シュレーダー氏は選挙に敗れ、右派のメルケル氏と交代するなどの痛みを伴いました。

安部さんが果たしてここまで痛みを伴う改革ができるかどうか、、、、。H27年度予算案からはあまり感じられません。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

CM美女2人

たまーに記事にする美人シリーズ。久しぶりの更新です。

CM見てて「お!!」と最近思ったお二人を紹介。


☆カワイイ編
中村静香


☆美女編
愛甲千笑美

日産のCMにも出てます。出演は後半の一瞬ですけど。

CHIEMI AIKO
美人だな~と思って調べてみたら、やっぱり美人でした
10890605_1543955769178708_247176310_n.jpg10860144_1588553508033992_537381396_n.jpg10903775_1578215365756934_409420137_n.jpg10665338_361009654072859_1613383194_n.jpg



INSTAGRAM - chiemyyyyy

このFBがCM美女をまめに紹介してくれてます。
このCMの女の子誰?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ヴィレヴァンの決算発表

vv201505.jpg
ヴィレッジヴァンガードのBGMを取り上げたタイミングでたまたま本日引け後に決算を発表。
上方修正となる好決算で、夜間取引では買われています。

含み損銘柄なので、優待がある限り売る気がないとは言え、評価益まで上がって欲しいものです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ヴィレヴァンのBGM

まつのすけさんのtwitterで教えてもらったヴィレヴァンのBGM.
格好良かったのでアップします。

★STAR GUiTAR「Rise in revolt feat. MELTEN (JABBERLOOP, fox capture plan)」Music Video


fox capture plan / 疾走する閃光

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

20歳の自分に投資のアドバイスをするなら。

成人の日ということで、若者にアドバイス、というか自分の20歳当時にアドバイスできるとしたら、で考えてみました。
5152811.jpg
<ステップ1>
まずは種銭10万(あくまで切りが良いというだけの例示です)をアルバイトやこづかいから貯めていきます。
これくらいなら、毎月5千円でも1年半ちょっと。
10万程度貯まったら、証券口座にお金を移し、株式投資をします。
銀行口座に置いておくと、無駄に使っちゃうので。
これで資本家側に早い時期から立てます。
ピケティも言ってるように、労働者の賃金よりも資本の増益率の方が歴史的にも高いそうです。
21世紀の資本21世紀の資本
(2014/12/09)
トマ・ピケティ

商品詳細を見る


普通は、預貯金に置きっぱなしという人がほとんどだと思いますが、アホみたいな利率(メガバンクだと0.02%)で銀行へ貸してるだけですからね。さっさと証券口座に移します。タンス預金の方がまだマシです。時間外手数料とか取られませんからね。

こうして、若い内に、雪だるまの芯を早く作って、早く転がし始めるのが大事だよ、と伝えてあげたいです。
スノーボール(改訂新版)〔上〕 ウォーレン・バフェット伝 (日経ビジネス人文庫)スノーボール(改訂新版)〔上〕 ウォーレン・バフェット伝 (日経ビジネス人文庫)
(2014/06/03)
アリス・シュローダー

商品詳細を見る


<ステップ2>
で、次に何に投資するかです。
投資する上で一番大事なのはコスト。これは極力減らすということで考えると、オンライン証券でNISA口座を開設し、毎年100万までを個別株で運用する。これで売買手数料ノーコストです。
その際、気を付けるのは業績が上がっているか、安定していて、好財務かつ高配当な銘柄を選択します。
個別の株で運用すれば、保有コスト(信託報酬)や解約コストもかかりません。
これで5%くらいの配当をもらいながら、複利で増やしていけます。

気を付けなければ行けないのは、複利で増やすと言うことは、配当金は再投資するということです。
決して、配当金はもらっても手を出さないってことです。

配当金も含めて10万貯まったらまた次の株を購入。
これを繰り返していくことで雪だるまが大きくなっていくでしょう。
(そう言いながら私もまだその途中ではありますが。。。)
配当も増えるので、10万貯まるスピードもドンドン速くなっていきます。
P1460671_20101217184349.jpg

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今年の我が家の節税対策

今更ですが、節税対策の一環として、昨年嫁の証券口座を開いたことも有り、今年からはDCを始めたいと思います。
今日やっと資料請求した段階です。
どちらかというと、NISAよりこっちを先に始めるべきだった
やはり所得控除というのはでかいですからね。
syotokuzeiritu.jpg

SBI証券-個人型年金
dczeisei.jpg

チョコチョコとコストはかかるんですね。
dckeihi.jpg

この辺りの本が参考になりそうです。
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
(2013/01/09)
竹川 美奈子

商品詳細を見る
自分でやさしく殖やせる 「確定拠出年金」最良の運用術自分でやさしく殖やせる 「確定拠出年金」最良の運用術
(2014/05/22)
岡本 和久

商品詳細を見る
自分で年金をつくる最高の方法 (コミュニティ・ブックス)自分で年金をつくる最高の方法 (コミュニティ・ブックス)
(2013/03/15)
大江英樹

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

個人投資家が選ぶ個別株オブザイヤー

投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤーがネット上で盛り上がってます。
主催したスタッフはお疲れ様でした。
2014result00.jpg

個別株もこうしたイベントやらないですかね
個別投資家ブロガーが選ぶ、『個別株オブザイヤー』的な。

個人投資家パフォーマンスランキングの年間1位のブロガーが表彰されたり(去年で言うと、「いつも心はYaruki満々です!」さんで、なんと384%!!)、
他には、竹田和平さんや藤野さんとカンチュンドさんを招いてパッシブ・アクティブについて、トークショー。
で、最後、値上がり率や、ポートフォリオランキング1位、おまけにボロ株1位を発表。

なーんて内容ですかね。
あとは投資家初心者の相談窓口を用意したり。

ファンドオブザイヤーとの違いは、ファンド会社を表彰するのではなく個別投資家の裾野を広げるということですね。
ほったらかしでもなく、デイトレでもなく、自分で考えて選別し、ある程度長く保有するというような投資家を増やしていくことが日本の株式市場、ひいては日本経済の活性化にもつながるのではないかなと。少し大げさか。。

個別株投資をやることによるメリットとしては
企業の仕組みの勉強になる
優待・配当がもらえる(資本家側にいるという実感がわきやすい)
保有コストがかからない
気に入った企業だけ選別して投資できる(業績ボロボロ財務ボロボロ、斜陽産業は回避できる)

という点があることを、これから始めようとしている若い人たちに訴えていきたいですね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

若者のお金の悩みを聞くと、

とある若い女性と話す機会があったのですが、彼女はお金が貯まらないと。
一人暮らしなら分かりますが、実家暮らしなのです。
よくよく聞いてみると、毎月奨学金の支払いを3万円程度しているそうで、これがネックなようでした。

金利を調べてみると、
変動と固定があるみたいで、住宅ローンと似てますね。

(以下引用)
1)「利率固定方式」 :貸与終了時に決定した利率が返還完了まで適用されます。

将来、市場金利が上昇した場合も、返還利率は変動しません。

一方、市場金利が下降した場合も、返還利率は変動しません。

(2)「利率見直し方式」:返還期間中、おおむね5年ごと(返還の期限を猶予されている期間及び減額返還が適用されている期間の月数を2で除した月数(1月未満の端数は切り上げる。)を除く。)に見直された利率が適用されます。

将来、市場金利が上昇した場合は、貸与終了時の利率より高い利率が適用されます。

一方、市場金利が下降した場合は、貸与終了時の利率より低い利率が適用されます。
(引用終了)
日本学生支援機構HP
syougakukinH26riritsu.jpg
利率は借りた時期にもよりますが、割と良心的なところ。

とはいえ、一括返済できるようなのでしてみては、と助言してみました。
奨学金の繰上返還

そう言う発想は無かったようで、親と相談してみるとのことでした。

他にも、高優待・高配当株の話、DCの話、医療費控除や、格安スマホの話をさせていただきました。

色々話した結果、まずは奨学金一括返済と銀行のオンライン口座開設をする気になったようです。

日本の奨学金はこれでいいのか! ―奨学金という名の貧困ビジネス日本の奨学金はこれでいいのか! ―奨学金という名の貧困ビジネス
(2013/11/01)
伊東達也、岩重佳治 他

商品詳細を見る



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【書評】勝てるROE投資術

勝てるROE投資術勝てるROE投資術
(2014/11/18)
広木 隆

商品詳細を見る


昨年末に出版されたマネックスストラテジストの広木さんの本です。
9割の負け組から脱出する投資の思考法9割の負け組から脱出する投資の思考法
(2013/06/21)
広木 隆

商品詳細を見る
ストラテジストにさよならを (ゲーテビジネス新書)ストラテジストにさよならを (ゲーテビジネス新書)
(2011/12/24)
広木 隆

商品詳細を見る

上記の本も執筆されてます。

だいぶ簡単にまとめると、、、、
国策となったROE。高ROEで組み込んだJPXという指数も出来た。

日本市場は、欧米と比べると、時価総額に比べて上場企業数は多い。無理に延命させているという実態(これはパッシブ運用の弊害でもある、とも。)

ROEという基準で見て効率よく資産を使って稼げてる企業に投資すると言うことは裏を返せば無理して上場しているゾンビ企業を淘汰していくことができる。
JPXを利用することが大事
、ということでした。

あくまでも市場全体に投資するという手法は、消極的選択だということを気付かされました。
常々このブログで主張しているように、パッシブ投資は、粗悪企業まで幅広く投資している手法なので、初心者や投資に時間割きたくないという人ならまだしも、もう少し腰を据えて投資したいという方々には、
企業を吟味してから個別株投資されるか、その代替手段としてJPX指数連動型投資信託などに投資されることをお奨めします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

【書評】野比家の借金

野比家の借金 人生に失敗しないお金の考え方 (光文社新書)野比家の借金 人生に失敗しないお金の考え方 (光文社新書)
(2012/10/17)
坂口 孝則

商品詳細を見る

野比家の借金、積ん読してたのを久しぶりに手にしてみました。

初っぱなから私の好きなテーマ、「持ち家か賃貸か」で始まります。

1回読んで、何かしっくり来なかったので、何度か読み返してみたところだんだん引っかかっていた箇所が見えてきました。
違和感1
まずは持ち家で払う頭金が賃貸だと運用できる。これは持ち家でも頭金はほとんど要らないので、同じです。
違和感2
次に20年後の比較で、持ち家は支払終えても貯金はゼロ、と主張されてますが、完済し終わったマンションの資産価値には一切触れず。
違和感3
購入の損得は将来の値上がり、値下がりに依存、と。
支払総額より高く売れなければ損、という主張。
果たてしてそうでしょうか?
(さっきは、資産価値ゼロといっていたのに。)

3000万支払って、2000万で売れたとしたら、2000万が手元に残ります。1000万逸失したといいたいのかも知れませんが、必ず支払わなければ行けない居住コストとして考えれば最低限の必要経費だったといえます。
そもそも賃貸はいつまで(というか一生)払い続けても資産価値はゼロのままですから。

違和感がありまくりだったので、この章を読み終えた段階で、そっと本を閉じ、読了後の本棚に置きました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

あいHDの最近の軟調な原因。

レオス・キャピタルワークスの毎月発行する報告書、ひふみのあゆみ。
ひふみ投信 2014年12月度 ご報告書
reos20141230.jpg

で、なんとお互い主力として握り合おうと誓いあったあいHDですが、な・な・なんと、第1位から陥落し、第6位まで急降下してました。

計算したところ、12月の一ヶ月で28,6000株の売却

道理でここ最近下がり続けてた訳だ。
AIHD201412chart_yahoo_co_jp.png

ファンドの主力株を持つというのはこういうリスクも兼ね備えてるということですね。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今年の投資方針

今年の投資方針、、、、まったく考えてなかったです。

強いてまとめてみるならば、、、
養老保険が満期を迎えキャッシュは貯まってきたのですが、無理して買うことなく、下落基調になった段階で、日経レバETFや監視銘柄を弾ごめしようかな、とおおざっぱに考えております。毎月積立投資に対抗して、タイミング投資します。
後はIPO後にセカンダリーでくすぶってるのも目を付けてみたいと思います。

それと、年末に買った共立メンテナンス(NISA口座用)やスカイマークが、dsan2000さんに推奨されてたのが、一安心。
main_top_3col.png

今年のおすすめ銘柄 バリュー投資はもう飽きた

ちなみに、スカイマークの貸株金利は5%なんですね.....
何とか生きながらえてくれ!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日経の国会待機に関する記事

日経オンラインに国会待機の記事が。
「朝まで残業 「眠らない霞が関」の限界 」

取り上げていただくのは世間に目を向けてもらうことになるのでありがたいですが、切り込みが甘いです。

なぜなら国会待機が遅くなっている原因については何ら触れてないからです。
若手官僚が内閣人事局長加藤勝信に提言書を提出した、とありますが、しょせん行政府内での出来事。
問題は行政府ではなく、立法府だからです。
解決方法は簡単です。
翌日国会質問に立つ政治家が質問する前日の日中(できれば午前中)までに質問を提示してくれればいいだけですから。それまでにアクション無い場合は質疑の権利を取り上げるくらいの強烈な罰則が必要だと思います。
もしくは、間に合わなかった議員の名前を公表するとか。

たった一人の質問者が質問を出さないだけで、霞ヶ関の全省庁が待機という極めて残念&特殊な状況を一刻も早く改善してもらいたいものです。ワークライフバランスを推進したり、労働基準法を規制したりしているお膝元が通常残業ではしゃれになりませんから。

そして、与党は質問が早い傾向にありますが、共産党や少数政党は国対の仕切りがなってないのか、とにかく遅い。
今回の選挙で共産党が躍進したので、1月からの通常国会での国会待機が心配です。(労働者のための政党じゃないのか??)

もっというと、国会議員は多すぎますね。一院制でいいと思います。先進国で比べて見ても多すぎるという統計も出てます。
あと選挙区を無くし、全国区のみで。
小選挙区だと地元の利益還元しか考えてない先生・秘書・地元民が多いので。

現職人事が書いた「公務員になりたい人へ」の本 2016年度 (公務員試験)現職人事が書いた「公務員になりたい人へ」の本 2016年度 (公務員試験)
(2014/07/15)
大賀 英徳

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今後の個人的住宅政策

寝たきり生活中、ちょっと考えてみたことを書いてみたいと思います。
10734851.jpg

今の私の状況は一時的に転勤したこともあり、
・自宅は賃貸に出している(定期借家)
・自分は賃貸を借りている
となってます。
自宅の残債はがんばれば後5年で完済できそう。
完済ができれば、選択肢はいくつか出て来ます。
①そのまま自宅に住み続ける
②自宅を貸し、再度住宅ローンを組み、新たに買う。
③自宅を売り、再度住宅ローンを組み、新たに買う。


勿論、①が余計な手間やコストが掛からなくて一見良さそうです。
でも、住宅価格の高騰、住宅ローンの低金利や住宅ローン減税の状況を考えると、②か③も検討の余地有りかなと。
で、どっちが良いかというと、いくらで売れそうなのか、いくらで貸せそうなのか、との比較考量となると思います。
が、②のメリットは
・不動産賃貸収入が発生するため、経費が認められます。
・貸した家の賃貸料-修繕管理費・固定資産税分がまるまる収入になります。これは大きい。
③のメリットは、
まとまったお金が入るため、フルレバで自宅のローンを組み、キャッシュは金融資産につぎ込める。
少なくても減税適用期間はその恩恵を受けるため、借金返済しない。売却にかかる税金もマイホームは投資物件とは異なりかなり免除されている。

さらに一ひねり。
完済まで待てないという場合は、リースバックみたいな手法があるのではないかと思ってます。
つまり、
④自宅を売ってそのまま自分が住む。融資枠が空くので、新たに自宅として家を購入。
ただこれの問題点は、そのまま私が住むと言うことで投資物件となり、買い手は投資家や業者に限られてしまうため、(利回り重視で見られ)買い叩かれそう。
また、一時的に住民票を移すことで融資を引っ張れるかどうか
、など問題がいくつかあり、簡単にはいかなそうです。

と徒然なるままに考えてみました。

よくこのブログで書いてることですが、
「賃貸vs持ち家」議論で欠けているのがこういう視点です。
資産を持つと言うことは上記の通りその後の戦略が豊富になるというメリットがあるのです。

マンションは10年で買い替えなさい 人口減少時代の新・住宅すごろく (朝日新書)マンションは10年で買い替えなさい 人口減少時代の新・住宅すごろく (朝日新書)
(2012/12/13)
沖有人

商品詳細を見る

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう