fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

暴落があった8月の私の投資成績

B-dHploCAAAAJ7a.jpg


前回の記事で、
・世界経済が成長するだろう、
・クズ株含んだバスケット買いすれば、リスクは最小化されるだろう、
という投資法に懐疑的と思っている以上、インデックスには勝たないと行けない立場です。
それでは、今月のパフォーマンスを集計してみました。

○前月末比 MyPF-3.88%(TOPIX-7.35%、セゾンバンガード-6.97%)
○前年末比 MyPF+10.99%(TOPIX+9.22%、セゾンバンガード-5.29%)

(以上、CP込み、税引き前、配当込み)

と、昨年2月以来の月次マイナス。
でもまぁあの暴落相場の割にはまだマシかな?

主力のあいHDが、珍しくがんばってくれました。

問題は、早めに買ってしまった日経レバレッジの処理。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

長期投資とクズ株混じり投資について

とあるツィッターで気になったつぶやきが2つ。

1.まずは長期的な世界の経済成長率について。
結論から言うと、鈍化している
gdpsuii1980-2015.jpg
アジア新興国・地域の潜在成長率<ニッセイ基礎研究所HPより>

長期的な成長を予測できますか?<小黒とらのパーソナルファイナンスと悠々自適な生き方>

上記ブログ記事では最後、

『長期投資は報われる?
過去の高度成長期には報われました。
でも、このところ先進国はゼロ金利、低成長、低インフレですし、新興国の経済成長も鈍化傾向です。この先の数十年を見越して、「世界経済の成長に賭ける」という戦略が果たして有効なのか、もういちど考えてみてもいいのではないでしょうか。

なぜ、長期投資を見直そうと言うのか・・・

5%とか10%の高度成長期で、しかも成長率が加速している時代なら、多少割高なタイミングで株を買ってもわりと早く取り戻せるでしょう。

でも、いまは低成長時代で、しかも成長率が減速していく時代です。

昔ながらの投資セオリーがこの先も有効なのか、それを考え直してもいいのではないでしょうか。』

と締めくくってますが、まさに我が意を得たり。

もうひとつは、これ。
2.クズ株について
クズ株も混じったファンドを闇雲に長期で積立て続けるのはどうなのか、というのを考え直しても良いのではないでしょうか。
消費しないピノキオさんも

引用「クズ株がPFに紛れ込んでいるかもしれないと思っただけで、薄気味が悪くゾッとするから混ざりモノは買いたくないという結論に至る」

CNonZSaUkAAoDb_.jpg
こちらも、我が意を得たり。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「まんが パレスチナ問題」



学生時代は世界史を専攻してなかったので歴史に疎かったのと、宗教問題・ユダヤ人問題についてあまりにも知識がなかったので、新刊が平積みされてたこともあり、その前巻を買ってみました。

マンガというより挿絵が多めでかつ読みやすいです。

ユダヤ教は一神教で、排他的民族だったり、キリストを殺したのはローマ帝国だったのに、ユダヤのせいだと宣伝され事などが大本にあることが分かりました。
「ベニスの商人」のユダヤ人の金貸し屋は、実は借金を踏み倒された挙げ句に、にキリスト教徒がぐるになってコロされてしまうというのも初めて知りました。
キリスト教文化のヨーロッパではこのストーリーは喜劇として受け入れられたそうです。

歴史を学ぶ度に思うのは、西欧列強が如何に他民族国家を自分達の都合で振り回し、蹂躙殺戮してきたのか、また宗教が絡む戦争は死ぬことを厭わないので終わりの無いことを痛感します。

面白かったので、新刊も翌日買ってしまいました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

暴落時にレオスキャピタルワークスがすること

000245v5rraurarn5qqjra.jpg

昨日、日経平均が今日以上に下がりましたが。
ファンドに投資している投資家は不安でしょうがないと思いますが、ひふみ投信を運用するレオス・キャピタルワークスは緊急レポートを公表しています。
これだけで好感が持てませんか?

内容は、
(色々世界では起こってますが、)
日本は足元の景気悲観するほど悪くなく、むしろ消費の中では明るい兆しも出て来ています。

所得や雇用も改善傾向です。(中略)これまでと同様に、市場がパニックなっているきほどよい企業に驚くべき割安な価格で投資できるチャンスであるという考えには変わりはありません
「ひふみ 投信 」の8月24日の基準価額下落について)より

他のファンドで、ここまで手厚い対応してるところってあるのでしょうか?
少なくても私は知りません。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

暴落局面でしたこと

凄まじい下げの中、いくつか買い向かってます。
余ってたNISA枠で日本M&Aセンターを購入。

また年に数回はこういった暴落局面が来るだろうと思って待機していた嫁口座のMRFで、
優待銘柄のヴィレッジヴァンガード、そして安定好成績運用の投信、ひふみ投信を購入。

絶対のバーゲンセールなので、ここで買わないでいつ買う?という思いで、落ちてくるナイフを素手で掴んでいく所存です。
(といいつつ、保険でインバースも買っちゃいましたが)。

nikkei20150824chart.gif
上は日経平均のチャートですが、ボリンジャーバンドが週足でも-3σにタッチしてます。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不動産投資を始めたいという友人とコンサルを受けて来ました。

今日は不動産投資を始めたいという知り合いが業者に相談しに行くというので、私も同席させてもらいました。

渋谷駅と代官山の間に位置する閑静かつ高級な住宅街にあるマンションの一室。
メゾネットで広々として、高級感溢れる素敵なオフィス。

社員は5人ほどいて、面談に対応してくれたのは、社長と思しき男性と、もう一人女性社員。
私はあくまで付き添いということで聞き役に徹していたのですが、内容がひどい。

事前に資産内容とかを告げてたようですが、その上で
・いきなり紹介されたのが三重県伊勢市!駅から30分以上、築24年、鉄骨造り。
・しかも紹介したのはこれのみ。理由は、表面想定利回り14%で、フルローンがこれなら付くから、と言う理由。
・10室中6室しか埋まっていない。その理由を「大家が厳しく入居者を審査するから」と。しかし、地方とはいえ家賃3万円の物件。
・依頼しないと図面や地図を出してこない。
・各部屋の平米数は調査中との記載。
・地方は車社会だから、という割に10室あるのに6台分の駐車スペースしかない。
・出口戦略の話は無し
・融資は日本政策金融公庫がいいのではないか、と提案受けたが、融資期間は20年ないのでは?とこちらが指摘するという始末。CFが苦しくなるはずなのに、それについて具体的な数字で示すことはなかった。
・物件を買う順番はあまり関係ない、とも。
・家に帰ってから健美家(投資用不動産専用検索サイト)で同等条件で検索してみたが、それ以上の表面利回りは多数検出

単なる、仲介会社レベルでした。

友人はノリノリでしたので、私がいなかったら伊勢まで物件見にいってたかも、と。

私たちがオフィスを退出あとも、入れ替わりで若い女性のお客さんが入っていきました。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「一生使える服選びの法則」

世界同時株安の雰囲気の中、今敢えてこんな本を読んでます。



男女両方の私服の基礎について、具体的なブランド名、ショップ名まで上げながら指南してくれてます。
店員との接し方まで。

大まかに言うと、
・色は派手なモノは避ける
・ジャストフィットを心掛ける
・アイテムによって安価にするかお金をかけるか強弱をつける
といったところがコンセプトのようです。


ファッションに自信ない人にお勧めです。
ちなみに、男女は本を分けた方が良いと思いましたけど。

それと、昨日若い女性と話したところ、男性は、特に見た目の清潔感が大事だそうです。

この本では、その「清潔感」についても言及してます。

次はこの本を読んでみたいと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ひふみとセゾンいずれも信託報酬を下げるみたい

セゾン投信もひふみ投信も同じ草食投資隊が取り扱っている投信。
そしていずれも信託報酬を値下げするそうです。


で、どちらに投資すべきか。。。

ひふみvsセゾン
(青線がひふみ投信、赤線がセゾンバンガードグローバルバランスファンド、緑線がNIKKEI225)

過去のチャートから見ると結論は明らか。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

銘柄入替しました

銘柄入替をしました、。
J-REIT同士で。

配当がた落ちのグローバルワンから、日本リート(3296)
利回りで見ると、2.55%→5.15%に倍増。
growone201508.jpg

nihonreitbunpai201508.jpg

ただし、REIT市場自体はいまだに
割高だと思ってますので、ポジション自体は減らしてます。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

金融抑圧について

コメントもらったあきこさんのご質問に答えたいと思います。
bd4ab02d04a4085d1c988690f91d226e4cf2c0b7.jpg

以前にも書いたのですが、物価上昇と金利上昇とは違う
通常のインフレ時の自然体な状況だと、

物価上昇率≒金利上昇

なのですが、

量的金融緩和をしている現在(=これを「金融抑圧」といいます)は、
「物価上昇率>金利上昇」となり、物価ほど金利は上がりません。
日銀がガンガン国債を買っているから、です。

つまり、金利は本来あるべき状態よりも低くなっています
なので、金利は割安、逆に言うと、国債は割高、な訳ですよね。

こんな時に国内の金利商品に手を出すのは損してる訳です。
借金も本来あるべき金利よりも安く設定されてます。
固定金利であれば、長期金利、変動金利であれば政策金利に連動してますが、いずれも今は低く抑えられてる訳です。
インフレで、不動産価格や賃料は上がる事が想定される中、賃貸のまま住み続けるよりは、安く借金をし、資産価値が下がりにくい状況を享受する方が、有利に働く訳です。

ところで、
今日立ち寄った書店で、某経済評論家が改訂した新刊を立ち読みしました。
が、従来通り、個人向け国債を推奨してました。
改訂前ならまだしも、せっかく改訂したのであれば時流を踏まえて欲しかったなぁと、残念な気持ちになってしまいました。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

リフレ政策下で個人が取るべき行動

53057983.jpg
インフレを指向している現政権下で、個人投資家がやるべきことをまとめると

・リスク資産に投資
・外貨、できればドル資産に投資
・キャッシュは目減りするのでキャッシュや預金で持っておくのは最悪
・さらに言うと、国内利回り商品は人為的に金利を抑えられてるのでもったいないです。手出し無用
・借金すべし(住宅ローンなど)
・賃貸住宅は損(賃料は上がる、借金の実質的価値は目減りする)
など。

この辺を理解できて立ち回ってる人って少数なんでしょうね。。、。
少なくても職場では見聞きすることはないです。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「勝つ投資 負けない投資」

今日みたいな下げ相場にはほんと気持ちが滅入ります。
そう言ったときはこういった基本書に立ち返って読んでみると心が落ち着きます。

あとがきにある
「メディアで飛び交う情報の大部分は目先のことばかりです。」
「大勢に影響ないようなことでも大げさに取り上げてリスクを煽ります」
「あなたが投資を決めた会社の業績の予想にブレがない限り、動く必要はありません」
が今日は特に身に沁みました。

この言葉を信じ、相場のあやに動じることなく、どっしりと自分を信じて構えたいと思います。

具体的で、素人にも分かりやすい銘柄選別方法も書いています。
初心者にはお勧めの良書でした。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「"水戸大家”式 本当にお金が稼げる不動産投資術 」



不動産投資家界隈では有名な水戸大家さんの新刊読みました。

自身も不動産会社を経営しております。
不動産投資を始めるには、まずは少なからず勉強する必要があるかも知れませんが、手っ取り早く始めるなら、彼の経営するような優秀な業者さんと二人三脚で奨めるのが確実かなぁと思います。

この本での新たな気付きとしては、
・空室に対する自治体の補助金がある
・買い進められる人とそうでない人との違いの事例紹介。
あたりです。

また最後あとがきには、結局は出口時点での情勢なんて読めないので、とにかくキャッシュフロー重視の買い方が良い、とのことでした。

これから不動産投資を始めたいという方は基礎から実践までまとめられた良書です。

amazonのレビュー評価も、驚異の五つ星でした。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「ぼくは愛を証明しようと思う。 」と福沢諭吉の格言



以前金融工学を駆使していた作者が今は恋愛工学の小説を書いてるとは知りませんでした。

昔この本を読んで感銘を受けてました。





まぁひらたくいうとナンパ小説ですので、女性が読んで気分を害するような内容となっていますが、男性から見ると大変興味深かったです。
○遺伝子学的には、モテる男がよりもてる(身も蓋もない)

○心理学の手法を駆使する
などのテクニックが披露しながら、主人公が段々とナンパが上達し、女性との交友がひろがっていくという話。

内容自体はもちろん面白かったのですが、意外なところで福沢諭吉の故事が引用されてまして、
これが意外な発見でした。
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」ですが、これは生まれながらに人は平等と理解していましたが実はその先が含蓄あるんですよね。
「されば天より人を生ずるには、萬人皆同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、萬物の霊たる身と心の働を以て天地の間にあるよろずの物を資り、以て衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨をなさずして各安樂にこの世を渡らしめ給ふの趣意なり。されども今廣く此人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、其有様雲と泥の相違あるに似たるは何ぞや。其次第甚だ明なり。實語教に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は學ぶと學ばざるとに由て出來るものなり。又世の中にむづかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。其むづかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分輕き人と云ふ。都て心を用ひ心配する仕事はむづかしくして、手足を用る力役はやすし。」
人は生まれながら平等であると言われているが、現実には大きな差がある。
それは何故であろうか。
その理由は、学んだか学ばなかったか、である。

ということで、明治初期の発行されたこの「学問のすゝめ」は希望を与えたのでしょう、その証拠にこの保はバカ売れしたそうです。さぞかし庶民に希望を与えたことでしょう。
小説では「この格言は恋愛にもこれは言えるな」、と引用されてましたが、これはもちろん投資でも言えるでしょう。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「【「35年ローン」とか意味不明すぎて笑えるwww」が笑える件について

あまりよく存じ上げないのですがイケダハヤトさんという著名ブロガーが、ネット上でさざ波を起こしてるようです。
【「35年ローン」とか意味不明すぎて笑えるwww】
彼の主張は、賃貸派が巷でよく主張する内容とかぶってます。

でもって、さっそく、のらえもんさんにつっこまれてたのが面白かった&僭越ながら私の考えと似てましたので紹介したいと思います。

以下、抜粋。


イケダハヤト氏(以下「イ」);35年間、借金を返し続けるの?w
ローンというと耳馴染みがいいですが、要するに借金です。35年間借金を返し続けるとか、ちょっとまともな神経じゃないと思います。どんだけバブルを引きずってるんですか。

のらえもんさん(以下「の」)
事業を興すには自己資本にレバレッジをかけますが、この時の借金は「できるだけ長期でできるだけ金利を安く」が基本です。そもそも手元に流動性資金があることこそが重要なんです。
35年低利で貸してくれる金融商品は住宅ローン以外ありません。良い借金は良い資産とほぼ同じ意味で、低金利で有利なうちにポジションを取っておくことが資産を築くためには必要です。今なら残債の1%を国が補てんしてくれるというサービス付です。

イ;もっとも突っ込みたいのは、35年以上も同じ家に住むつもりなの?という点。

の;引っ越せますが何か?売却するなり賃貸に出すなりいくらでもできますよ?もちろん人口減少が進む地域でその出口は難しいのですが・・・それがわかっているからみなさん地方での衰退を危惧して、東京に出てきてるのではないでしょうか?

イ;震災起きたらどうするの?w

の;まず天災が起こった時に関して優先すべきは資産防衛よりも生命の安全です。賃貸住宅なら生命の安全が守られるのでしょうか?築数十年の民家でも?自分できちんとした物件を吟味して購入するのは生命の安全を考えることでもあります。

イ;子どもが巣立ったらその家どうするの?w

上にも書きましたが、これほんと、子どもが巣立ったらどうするんでしょ?親を呼んで二世帯…とかですかね。でも、親も家持ってますよね、ぼくらの世代って。結局持て余した末に「減築」が一般的なのでしょうか。なんという無駄。

の:え?普通住み続けますよね?子供が巣立っても。部屋があって困ることありますか?子供が巣立ったら、孫を連れて泊まりに帰れない狭い家に引っ越せということでしょうか?その批判自体意味が分かりません。

イ;35年ローンとか弊害多すぎるので、そろそろ法規制したほうがいいと思うレベルです。

の;無用な混乱を起こさないでほしいですね、そもそも35年ローン組んで35年返す人はかなりレアですが、この超低金利下において生命保険的側面がある住宅ローンを繰上返済する意味などあまりありませんけどね。法規制?無用な規制など成長の障害でしかありません。

(引用終了)

ちなみに実際の完済までの借入期間のデータも紹介されています。
実際は35年まるまる時間を掛けて完済する人というのはごく少数なんですよね。
参考URL:「住宅ローン完済」の実態調査(完済まで平均13.7年)
この点も結構この手の賃貸派の主張から抜け落ちがちです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『日本株は、バブルではない』



こちらの本を読みました。
さすが、藤野さん。読み進めるほどに、う~んとうならせてくれる名著だと思います。
良い企業に投資しましょうというのが根底に流れてます。

債券でもコモディティでもインデックスファンドでも無く、今投資するとしたら、厳選して選んだ優良株です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

債券について

beer_juri13.jpg
インフレ目標2%をめざし、日銀が大量に国債を買い続けてる昨今。
そしてそれは政府の債務を実質的に目減りさせる効果があることが分かればちょっとやそっとではやめないだろうというのが理解出来ます。

そんな人為的に金利を抑えられてる中で、今現在国内利回り商品(国債、社債、預貯金)に虎の子の資金を振り向けるのは、あまり得策ではないと思ってます。
アセアロに縛られて国内債券を買わなければぁ!と思ってる方は一瞬立ち止まって考えてみた方が良いと思いますよ。

長期金利チャート201508

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資法雑感

インデックス投資は、アクティブ投資家が値付けしたものにただ乗りしてるだけ、という意見があります。
ひふみ投信のファンドマネージャーの藤野さんの最近の著作に書いてありますが、個人投資家ならまだしも、大きな資金を運用する機関投資家が何も考えずにパッシブ投資をするのはいかがなモノか、健全な市場形成に反してる、という主旨のことを述べてます。



これは私も全く同感です。
インデックス投資家は、悪い企業は低い比率を買ってるだけと言ってはいますが、買い支えてるということ自体は事実で、間違いないでしょう。
結局はそう言った企業も十把一絡げに購入してるという投資法には私個人としては理念的には賛同できません。

投資には手間暇掛けたくない!っていう御仁にのみお奨めする投資法だと思ってます。

ちなみに、MarketHackの広瀬さんは、こちらの記事で別の観点でインデックス投資の問題点を指摘してます。
http://markethack.net/archives/51784535.html
こちらも是非一読していただきたい。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ひふみアカデミーに行ってきました

レオスキャピタルのファンドマネージャーの藤野さんのファンなので、本日茅場町で行われた、レオスキャピタルさん主催のセミナーに行ってきました。
客層としてはシニアな方が多かったですが、男性は結構若めの人も多かったですね。

ひふみ投信は、国内株式投信で、4年連続2位以上のパフォーマンスを残してます。
日本個別株アクティブファンドというのは250本くらいあるそうで、確率にすると、1/(250×250×250×250)と言うことになりますが、その確率だと偶然とは言えないレベルの数値なので、もうこれは実力なんですよね。

個人的に一番面白かったのは、
最近債券トレーダーは利回りがほとんどなくなったため、疑似債券として、ディフェンシブ株にシフトしてきている、と。

ただ、アメリカFRBが利上げに踏み切ったら債券(米国債)が買われ出し、巻き戻しが起きるだろう、という話。
この辺の業種を保有してる方は注意が必要かも知れません。

また利上げは一般的には株式相場にはマイナス要因といわれてますが、これも藤野さんは、
前もって分かってるリスクというのはリスクではないと、一蹴。

尊敬してるFMから、その辺りの相場観を聞けるのはとても貴重でした。

できれば、藤野さんはセミナーに来てた方々との交流の場を設けてくれたらなお良かったかなぁと。

ひふみ投信、嫁のNISA口座はこれらを買おうかな、と思いましたね。
また、銘柄選定に迷った、という御仁にも、このファンドを買っていれば間違いないかと思います。

ひふみvsTOPIXnikkei225201507
(2年チャート。青がひふみ投信。)



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

7月月間成績

これからひふみアカデミーに行くので、取り急ぎ集計してみます。
(配当込み、MRF込み)

7月成績・・・3.3%(TOPIX1.75%)
昨年末来成績・・・16.7%(TOPIX17.9%)


これで17ヶ月連続月間プラスということになりました。
ありがたい限りです。
ただ8月は夏枯れ相場となりがちなのが、少し心配ですが。

今月はほとんど売り買い無し。
たまに日本レバレッジを押し目で拾って上がったらすぐ売る、がメインでsた。
それ以外では値動きの粗いエニグモを売り切りました。もともと短期目的だったので。
それと、昨日は指値入れてた日本M&Aセンターが刺さってました。
長く持ちたいと思い、こちらはNISA口座にて購入。
敬愛する、すぽさんやろくすけさん保有銘柄なのが、心強いです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう