fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

10月パフォーマンス

引越や人事異動もあり落ち着かない一ヶ月でした。
ブログ更新も滞ってしまってます。

気付いたら今日が10月の最終日。さっそく今月のパフォーマンスを集計してみました。

まずは指数とウォッチしているファンドから。

○前月末比 
・TOPIX +10.42%
・SMTグローバル株式インデックス+10.67%
・ひふみ+4.27%
・さわかみ+8.94%
・セゾンバンガード +10.67%
○前年末比
・TOPIX +10.71%
・SMTグローバル株式インデックス -0.58%
・ひふみ+14.36%
・さわかみ +6.09%
・セゾンバンガード-1.48%

そして、私の持ち株は、
○前月末比 +4.02%

○前年末比 +13.72%

(MRF込み、税引き前、配当込み)

見事に指数に完敗。
今月は、だいぶ相場は強かったみたいですね。
それでも、4%も上がったので良かったとしましょう。

9月決算が徐々に出始めてますが、期待の福島工業は本日引け後に上方修正を発表!と期待のできそうな結果になりそうで、来週が楽しみです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

引越完了

先週金曜、無事引越をしました。
3年定期借家で貸していた我が家に戻ってきました。

初日は前の住居からの転居と転入を同日にこなしたため疲れて片付けは途中で断念。
土日も片付けを継続しましたが、まだまだ段ボールの開封は終わらず。
そうなると結果として、細々した日用品などが手元にない、今までの環境が復元できない状況が続いています。
例えば、
・ブルーレイがタイマー録画出来ない
・プリンターのインクが急に足りなくなる
・スピーカーが見あたら無い上に何故かユーチューブが見れなくなる
・カッター、はさみが行方不明

などといった不具合が生じています。

が、総じて元々のマイホームの方が今まで住んでいた賃貸マンションより物件の質が上がるのでその点はクオティオブライフが上がり満足度が上がってます。

今後は生活費が上がりそうなのでいかに占めていくかが課題になります。
バスユニットも広くなる(水道代アップ)、24時間換気になる(電気代アップ)、家賃収入が無くなる(家賃補助ゼロ)、ネット環境が良いマンションになる(通信費アップ)などが重なるからです。

この辺りが今後の課題です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ただいま、絶賛引越準備中

定期借家で貸してた住民が1ヶ月早く退去することとなった。
なので先週末は荷造りしつつ、捨てるのがもったいない一部の荷物はヤフオクに出品してました。
具体的には、
・家庭用ビールサーバ
・もらったグラス
・賃貸用に買ったガスコンロ

などなど。


でもあまり慣れてないので、梱包の仕方が分からない。

結局調べたネットで調べた結果、スーパーでもらえるようだ。

ということで、さきほど近くのスーパーで丁度良い大きさの段ボールをありがたくちょうだいしてきた。

ヤフオク、面白いけど、なかなか手間がかかるんですよね。。。。

※ガスコンロ欲しい方はお声掛け下さい。DSC00593-2.jpg
結局ヤフオクで5000円で売っちゃいました。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本M&A:16年3月期中間連結決算予想

持ち株の日本M&Aセンター<2127.T>の中間決算が良かったようです。

[東京 15日 ロイター]
16年3月期中間(2015年4月1日-2015年9月30日)
今回の予想 前回の予想
売上高 (百万円) 6,860 5,960
営業利益(百万円) 3,520 2,910
経常利益(百万円) 3,660 2,910
当期利益(百万円) 2,410 1,910
1株利益 (円) 60.27 47.76



流動性が少ないのでPTSでは無反応ですが、あしたからの動きを期待してます。
といいつつ、NISAで持ってるので売るつもりは毛頭ないです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「専門家は絶対に教えてくれない! 本当に役立つマンション購入術」読了



普段から愛読しているブロガーのらえもんさんの本。

たまたまamazonで見つけて、発売のかなり前の7/4にamazonで予約注文してたのですが、本屋で発売されるよりかなり遅く手元に届きました。。。
今度からは新刊を早く読みたい場合はリアル書店で購入したいと思います。

業者側の立場にない実需向けの本は割と希少だと思われます。

「賃貸は移動の自由があるが、それが最も価値を置くところではなく、最初から快適な場所にする方が重要」、とのこと。
その上で、「残債が減るより遅いスピードで価値が減る物件を選べばよい」と言う方針で話が進みます。

両手取引を未然に防ぐマイソクの見方とか、細かいけど、有益な情報が満載されてます。

あと、後書きに書いてあったのですが、筆者が橘玲さん信奉者であった20代当時はバリバリの賃貸派だったのですが、その後購入派に変わったいきさつも述べられてます。

ということで、購入派のみならず、賃貸派にも是非一読していただきたい書籍としてお奨めします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

やはり移動平均線より大きく乖離したら売り。

昨日の日経平均は1%の下落という中、私のPFは2%以上も下落となりました。
その一因としては、主力のあいHDが6%以上も下落したことが響いたようです。


ただ、不幸中の数少ない幸いだったのが、寄りで一部売却してたことです。
3076-20151008.gif
大きな被弾をほんの少し免れました。

やはり特に大きな材料もなく移動平均線から大きく乖離して上がって来てて、PERも割高感がでてきたら、少しポジションは減らした方が良さそうです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

『定年楽園』再読



以前にも読んでたのですが、再読してみました。

皆さんはどうか分かりませんが、私は年金についてかなり誤解が解けました。
以下、年金の箇所について抜粋要約してみます。

1.未納問題
よく「未納者が4割」と衝撃的に報道されたりしますが、
実はその母数は、サラリーマンや公務員などの給与天引きを除いた人2000万の4割だそうです。
しかもその中には所得が少なくて支払が免除されてたり猶予されてたりといった500万人も含まれてます。

更に言うと、払ってこなかった人には当然年金は支給されません。
なので、年金財政としてはこれらの未納者がいてもまったく問題ありません。

2.年金が借金体質の嘘
GPIFの運用資産は126億。
これは年金支払いの原資ではなく、毎年の保険料徴収額から支給額を引いたときに過不足があった場合に補填するための調整勘定なのです。
なので実は、極端にいうと、大幅に儲ける必要はないのです。
それなのに失われた20年の期間を見てみると、プラスの年の方が多かったという優秀なパフォーマンスを上げてきたのです。マイナスになったときの方が明らかにマスコミは大きく報道します。

3.制度自体の問題
賦課方式なのに少子高齢化が進んできたため、
・支給時期を遅らせる
・掛金を上げる
・支給額を減らす
などを行ってきてましたが、
少子高齢化が今後も未来永劫進むとは到底思えない。

また、お年寄りに年金が多く支給されてることに世代間不公平のような感覚を持つかもしれませんが、全体で見ると、
①高齢者の多くは現預金を持っていてもあまり派手には使わない
②亡くなる高齢者の平均金融資産は3000万と言われてるが相続税として国に再配分されている
③相続・贈与もされていて若者にシフトしている
と、社会全体としては回っている、
といえます。

なぜこんなに誤解を招いているのか。
その一因には、年金が破綻してくれないと困る人たちがいるから。
1.金融機関
2.そこから広告料をもらっているマスコミ
という構図があるから、と指摘していました。

これらを受けて筆者は、まずは公的保障・定年後の生活費を正確に把握し、その上で本当に不足する金額を資産運用で賄うというステップを踏もうと主張してます。
大変良書でした。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう