fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

年金の運用損失7.8兆円 7-9月

GPIFの7~9月運用成績が悪かったということで、一斉にマスコミが叩きにかかってます。
マスコミ得意の、政府のミスを見つけたら「そらみたことか」、とたたきにかかるいつもの構図です。

(以下引用)

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は30日、2015年7~9月期の運用損益が7兆8899億円の赤字に転落したと発表した。
 赤字は6四半期ぶりで、四半期の赤字額としては過去最大となった。
 8月以降、中国経済の減速懸念を背景に国内外の株価が急落したことで、保有する株式の評価額が大きく下落した。昨年10月に公表した資産構成の見直しにより、株式投資比率の目標を従来の約2倍の25%に引き上げたことも裏目に出た。6月末に比べ円高が進行したことで、外国株や外国債券の円換算での赤字拡大につながった。運用実績を示す収益率はマイナス5.59%(4~6月期はプラス1.92%)に悪化した。
 記者会見したGPIFの三石博之審議役は「10月以降の市場環境は回復しており、今年度の直近までの収益額はプラスに転じる基調だ」と強調した。 

.

(時事通信 11月30日(月)17時3分配信 )
(引用終了)
そりゃぁリスク資産半分くらいで運用しててこの間のチャイナショックで世界同時株安&円高が起これば運用成績は悪くなりますよね。

と思ったら、鬼の首をとったかのようにいつものこの議員が噛みついてます。
IMG_1957.png
反対のための反対の政党は気楽でいいですね。
対案を示して欲しいものです。
まさか0.3%でインフレ負けするような国内債券に100%しろとか言わないですよね?
マイナスになっただけで議員に呼びつけられる厚労省職員も災難です。

マスコミやこういう民主党議員は、今後もし過去最大に上ブレしたときはきっとだんまりするんですよね。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

朝のTVは「モーニングCROSS」がお奨め

モーサテ後の、各局のニュース番組の内容の軽さに辟易してたのですが、やっと硬派で中身のある番組を発見しました。
(常々、朝は、各局ともエンタメや生活情報に偏り過ぎてるように感じてましたから。)

TokyoMXテレビにて放送のこちら。
モーニングCROSS
morning-cross.jpg


朝8時台にシリア情勢について論議してる番組が他にあるでしょうか?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

Wローンをフラット35Sを借りるメリット・条件

前の記事は出勤直前だったので駆け足で書いてしまいましたが、もう少し落ち着いて書いてみたいと思います。

そもそもベースにある考え方としては史上最低とも言える金利の低いこのタイミング、政府日銀が(インフレを指向しつつ)金融緩和をしているということは、物価は上がるかも知れませんが、金利は当分上がり得ないということです。こういった情勢の時にどうをすべきかというと借金をすることが一番合理的と考えます。
(逆に、最も良くないのは(国内の)金利商品で運用すること。)(←経済評論家の山○元さんがこれを読んだら卒倒しそうです)

自分の今の状況で考えると、仮にフラット35Sが1%優遇されるとなった場合、今のマンション(残債有り)を賃貸に出し、新たにフラット35Sで中古を購入するというのが良いんじゃないかと思ってます。

この、敢えてWローンにするメリットはなにかというと、

・まずは金利の低さが最高レベルであるローンを使える。
→フラット35より1%も金利優遇を受けると言うことは、現時点で言うと、金利が約0.5%になるということです。
当初10年とはいえ、最安値のネット専用銀行と同等レベルになります。しかもネット専用銀行は変動金利ですが、フラットは固定!
・購入物件の価格帯に寄りますが、最大枠までの住宅ローン減税を享受できる
・賃貸に回したマンションは繰上返済してもローン減税は減らない(新規で購入した実需の方がローン減税の対象となるため)
・直近まで今の自宅を賃貸に出してたので、相場が分かってます。ほぼ確実に、賃料収入>(ローン+固定資産税)となる。繰上返済したら更にこの差が広がる
・賃貸事業を行うため、経費が認められる
・ただ借金が増える、と考えるのは早計で、バランスシートで考えれば分かると思うのですが、裏付けある資産もそれだけ増えます。


今度、今借りている銀行に、賃貸に出しても問題ないか、またフラット35Sを借りる条件(頭金の割合、団信の加入が必要か、浴室の手すりは購入後設置でも条件を満たすのか)とかを聞いてみたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

フラット35Sが更に有利に!?

のらえもんさんのブログで知ったのですが、住宅ローンのフラット35Sの金利優遇幅の拡充(0.6→1.0%)という話があるそうです。「一億総活躍に関する緊急対策」の玉として上がっているそうです。

(以下引用)
フラット35Sの金利優遇幅が中古住宅に限り拡大?

“政府が今月下旬にまとめる一億総活躍に関する緊急対策の経済分野の原案が19日分かった。(中略)
個人消費や生産への波及効果が高い住宅購入を後押しする。住宅金融支援機構の長期固定型住宅ローン「フラット35」は現在、省エネ性能などが優れた住宅を対象に金利を一定期間0.6%引き下げている。来年度は中古住宅に限り最大1%程度に引き下げ幅を拡大する方向で関係省庁で調整を進める。



もしこれが実現されれば最強の住宅ローンが出来上がります。
今のマンションを貸し、新たに中古マンションを購入というプランが私の中で現実的になってきました。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ひふみ投信運用報告に行ってきました

本日ひふみ投信の運用報告会に行ってきました。

大好きな藤野社長の話は、毎回聞き応えがあり、ためになります。

その中でも個人的に面白かったのは、
インデックス投資の信託報酬が0.何%下がったとか言ってるのってばかばかしいよね(←かなり意訳)とおっしゃってたのが痛快でした。

こういった話題にインデックスブロガー界では最近盛り上がってるかも知れませんが、もう少しαを求める投資法の方がずっと建設的だと思うのですが。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

残念な本

この間、ちらっとこの本を立ち読みしました。



時間がなかったので、持ち家賃貸の章だけ立ち読みしたのですが、やっぱり山崎先生は、一貫して
銀行に金利を払うだけ無駄、という主張をされてました。

物事の一面だけしか捉えてないご主張と思わざるを得なかったです。

老後まで考えると賃貸の方がコストが高くなることや、安っぽい造りで一生住まうことの生活クオリティの低さなどがまったく考慮されてないのが残念でならなかったです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

持分法適用会社に係る「負ののれん発生益」の表示

主力のあいホールティングスが1Qの決算を発表しました。
平成28年6月期 第1四半期決算短信
売上、営業利益は大幅上昇したのですが、経常利益がー25%と非常に見栄えがわるいものでした。

理由を調べてみると、この辺に原因が。

営業外利益の中の、「持分法による投資利益」が9億円減少。
「経常利益は営業外収益として計上した持分法による投資利益が前年同四半期の9億3千4百万円から7千万円に減少したこと等により18億8千7百万円(前年同四半期比25.4%減)」
何を言ってるのかさっぱりわかりません。。。

色々調べてみると、どうやらこれはこういうことのようです。
「持分法適用関連会社株式を追加取得した結果、「負ののれん」が生じることとなった。」からみたいです。

持分法適用会社に係る「負ののれん発生益」の表示

ということで、一時的な収入が前期はあったので嵩上げされてただけ、のようなので引き続きホールドしていきたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

最近の株式投資

最近決算で被弾することが多いんです。
しかも何となくで買った銘柄だったりします。
日本商業開発、APカンパニーが非道かった。

とはいえ、共立メンテナンスがその分を補って余りあるほどカバーしてくれたので、全体としてはプラスではあるんですが、ちょっと反省。

また郵政もなんとなく買い銘柄なんですが、一応それなりの根拠があって買ってます。

今後どうなるか見物ですが、少なくても“何となく”買いは、控えないと行けないですね。。。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015に今年は投票してみようかな。

わたしは、投信には否定的だったし、保有も(ほとんど)してなかったので、毎年11月に行われてる「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は資格もないし、完全なる傍観者でした。

が、今年からひふみ投信を購入したり、藤野さんをリスペクトしているということもあり、今年は初参戦してみようかと思います。(もちろんひふみで)

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015


VTも良い商品だと思いますので、この二つでおそらく投票することになるでしょう。

といっても、個人的にはやはり『個別株・オブ・ザ・イヤー2015』というものがあれば、そちらに投票したいところです。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

引越して思うこと

引っ越してからだいぶ段ボールが減ってきました。
とは言え、今数えてみたら、まだ30箱ほど荷物入り段ボールが残ってました。

以前も書きましたが、賃貸から引っ越ししてきて快適になった点を洗い出して書いてみます。
・ゴミは曜日・時間を気にしなくて良くなった(以前は土曜朝起きて粗大ゴミを出していて、それがかなり億劫だった)
・お風呂が広く、鏡付き、物置が増えた
・トイレはウォシュレット機能付き
・収納スペースが増えた(特に玄関は、以前は靴箱が溢れていたが、今はゼロ)
・繁華街から住宅街に変わったため、かなり閑静
・清浄機能付き蛇口になった(常にペットボトル水を買い足さなければならない呪縛から解放された)

ということで満足度はかなり高くなりました。

とはいいつつも、ずっと永住するという思考はなくて、できれば買い増していきたいなぁと思ってます。
フラット35ならダブルローンも出来るらしいので。
今のマンションは賃貸に出して、新たによりよい物件を購入し、賃貸収入とローンとの差額を収入と出来ればなぁ、と考えてます。
で、ローン減税を目一杯引っ張れる価格の物件に引っ越せればなぁとイメージしています。

そろそろ35年をフルで借りれない年齢に差し掛かることもありますので。。。

0000035066_00.jpg
こんなイメージでしょうか。建坪率・容積率低め。
高層は話題の杭問題や災害時の停電、免震構造は揺れが大きくなるとかいう話を聞くので、低層マンションがいいですね。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう