fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

2015年成績集計と雑感

今年も終わったのでパフォーマンスを集計してみます。
結論から言いますと、20%越えには大変満足です。
そして資産額は40%弱増となりましたが、まだ資産額が小さいので、

月別・年別に、主な指数・ファンド(年間成績には、個人投資家パフォーマンスランキングの中央値も)と一緒にランキング順で見てみます。

○前月末比 
1.MyPF+3.03%
2.ひふみ+0.59%
3.TOPIX -2.09%
4.さわかみ-2.32%
5.セゾンバンガードグローバルバランスF -2.24%
6.SMTグローバル株式インデックス-2.40%

○前年末比
1.個人投資家PFランキング中央値 +23.1%
2.ひふみ+21.75%
3.MyPF+21.60%
3.TOPIX +9.93%
4.さわかみ+6.91%
5.SMTグローバル株式インデックス-2.40%
6.セゾンバンガードグローバルバランスF -2.68%

まぁ、個人投資家PFランキングは化け物の集まりと言うことで置いておいて、相変わらずひふみ強し!、ですね。肉薄したのですが若干負けてしまいました。
そして、感想としては今年はインデックス投資家は受難の年ではないでしょうか。
あまり成績を集計されてる方は少ないようですが、大まかに言えば上記セゾンと類似した数字になってるはず。
「長いスパンで捉えてるからということで、いちいち集計しない」ということなのでしょうか。。。。それはそれで不安になるような気がするのですが、どうなのでしょう。
そのような投資活動を普及啓蒙している立場にある著名ブロガー様は信者のために、検証作業は必要な気がするんですけどね。
 あとは今年のチャイナショックのような相場が崩れたときにどう対応するか。
一応狙ってた監視銘柄は買い向かうようにはしてるのですが、、売ることも必要かな、と思ってます。難しいんですけどね。
少しの押してすぐ戻るかもしれませんし。少なくても過熱感の指標は要チェックですね。

○今月の主な売買
<購入>
ジーフット2686
大物投資家のPF1位&ファンド買い狙いで年末ギリギリに購入。
が、郵政と同じくファンド買いの日は下がったんですが、悪い銘柄ではないと言うことでしばらくホールド予定。
<売却>
日本郵政6178・・・12/28の引けでのトピックス買いを期待したのですが、まさかの下落。
もともと短期狙いだったので、持ち越しすることなく29日に売却。
薄利。

<購入&売却>
日経レバ・・・めずらしくデイトレ。これも薄利。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資家クラスタが出会うには。

前回の続きで、次は出会いの場について。。

一番効率良いのはナンパなんですがね。確実に好みのタイプに出会えますから。
とはいえ、いきなりそれは・・・という場合がほとんどでしょう。
他には、
・知り合いに紹介してもらう(明らかに合わない変な人は紹介してこないでしょう)。
・女性が多そうな趣味を広げる(趣味が同じだとかなりハードルが下がる。ワイン教室や英会話教室など)
・街コン、相席居酒屋、ガールズバーにとにかく参加(来店?)お金かかりますが。。。

・・・と、いずれもちょっと月並み?
あと、犬を飼うと良いと言われます。

簡単に言うと、とにかく、行動すること、ですね。

3jsoulbro.jpg
このクラスタになれば、最強ですが。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資家クラスタがモテるには。

p01.jpg
目指すはジローラモ?


最近、投資家仲間に合コンを数回セットして感じたことや知り合いと話し合ったことをまとめてみますと、
(主に男性側の事になりますが、)
・(男性陣、お互い初対面の場合)本番に臨む前に作戦会議が必要
・ファッション・髪型には極力気を使う(重要!目指す方向性としては、小綺麗でこざっぱり
カジュアル過ぎてもだめ!やる気が無いと思われます)
申し訳ないけど、投資家は服装に無関心の人が多いので。。。
・女性に質問する。
・女性を褒める(勿論、感じたり思ったことを。)
・自慢話はしない(ただし、盛り上がる自信がある場合はOK)

などです。
こういう場で無口でいても、何も生まれないです。


また、この辺の本を一読することをお薦めしたいです。


冬服メンズファッション2015年-2016年流行の着こなしコーディネート

後は、上記の事に気を付けつつ、
とにかく場数を踏むこと
とは言っても中々出会いは少ないと思いますが、それについては、別の記事で考察したいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今年のパフォーマンスをアンケートしてみました。

他の方もしてたのを見て、私も、ツイッターのアンケート機能を使って、今年の株式投資のパフォーマンスを集計してみました。

結果はこんな感じでした。

IMG_2006.png

意外と言ってはなんですが、マイナスの方が多いなぁというのが一番の印象です。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

外食大手を買う際の参考指標

知ってる人からすると今更な話ですが、
外食大手月次売上前年比が一覧で見れるホームページがあります。
外食大手月次売上速報(フードビジネス総合研究所)

これを見ると、コンスタントに各項目100%を越えているのが、

サイゼリヤ(7581)


です。

ただ、PER30倍以上とやや割高なのが欠点。
とはいえデフレ銘柄として一つくらいこういうのを組み入れても良いかな、と年の瀬の今検討中。
サイゼリアvsnikkei
(青がサイゼリア、赤が日経平均)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「会計士は見た」を読書中

昨日この本を探しに近所の本屋に行ったんですが、その本屋とても品揃えが悪く、店員に聞いても「在庫がない、取り寄せになる」ということで断念。本屋好きとしては、近場に大きめの書店がないのが、引越後に感じる大きな不満の一つ。


仕方なく投資本コーナーをぶらぶらとさまよってたところ、この本が目にとまりました。



決算書系は苦手だし、軽めな内容なのが丁度良いと思い購入し、今読書中です。
話題となってる企業(ソニー、大塚家具、東芝、江守商事、スカイマーク、キーエンスなど)を報道からではなく決算書という面から公認会計士が問題点を紐解いてくれます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

日本債券のリスク

著名なインデックスブロガーがアセアロを公表してるんですが、そのアセアロは日本債券が1/4。

0.2~0.3%くらいの長期金利を組み入れてるとパフォーマンスを下げてるとしか思いません。
年金資金も日本債券に投資していると資金が枯渇するので、株式アセットに比重を傾けたところなんです。

その彼は、投信ブロガーではパイオニア的な存在なので、
結果がどれくらいのパフォーマンスだったのか、公表する立場にある人ではないかと思います。
公表してないところが、非常に残念です。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

民泊は違法

そもそも大田区が特区で民泊が認められた、という報道がされた時点で、それ以外は違法なんだな、と思ってました。
厳密に言うと、旅館業法の許可を取ってないで、業として行うと違法ということです。しかも大田区では6泊が条件と、なかなかハードルが高いです。
とはいっても、実態は既に多く募集しているAirB&Bのサイトがあります。これ、明らかに違法ですから。。。

そんな中昨今、民泊関連銘柄が暴騰してたりしますが、やや勇み足な気がします。

今厚労省と観光庁で民泊を(要件緩和の)法制化すべく議論をしてますが、
旅館業と乖離して著しく要件を緩和してくるというのもバランスが取れないので厳しいような気がします。
そして現にタワマンなどで違法民泊でクレームが出てるという記事もブログやツィッターで散見されます。

ということで、落とし所はハードル高めだけど現行の簡易宿泊所よりは緩和する、という程度かな、と思ってます。
だって、隣の部屋や共用スペースで、毎晩入れ替わり立ち替わり知らない外国人が大騒ぎしてたら嫌じゃないですか??


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「高層マンション症候群(シンドローム)」

またまた不動産に対してネガティブな本を読了。

高層階は神経症罹患率が高い、流産率が高い、出不精になる、アレルギー性疾患、幼児自立の遅れ
風速が高い、光化学スモッグが高い
などといった有意な統計データがこれでもかと示されてます。

じゃぁ中低層階が良かったのかというと、阪神大震災の時の崩壊・大破したデータ。
これによると一番大きい崩壊率は4~6階建てマンションだったとのこと。(1Fが潰れた事例が多かったそうです)


最後は最近も話題になっている長周期地震。
これには免震構造は増幅させるためまったく逆効果。唯一の構造は制震技術、だそうです。
※ちなみに2010年の出版なので、東日本大震災前です。

今後マンションを探す方は参考にされた方がよいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

下宿マッチングビジネス

東京で若者が一人暮らしするには、家賃が高すぎます。
もちろん、社宅や借り上げが充実してる場合は今回の議題からは除外します。

実際自分も二十代後半で始めましたが、全然お金が貯まらなくなりました。
とある不動産屋で言われたのが「東京では貧乏人は借家暮らしは無理」とのこと。

色々考えてみました。
正攻法でいくなら、住宅ローンを低利で組む、という方法。
ただ、単身用ってどうしても投資用物件に偏ってしまうんです。勿論投資用を自分で住むのは自由ですが、ざっとみたところオーナーチェンジ物件が多かったような。それと住宅ローンが下りるのかが、やや疑問。それは、売るときに小規模物件は不利というデータもあります。

そこで次に思いついたのが、下宿
都内に住んでる老夫婦で、子供が独立して部屋が空いてるという家は多いと思います。
そこに地方から来た若者が住まう、というイメージです。空室にしてるくらいなら、安くても人にかっt人に貸して数万でも収入にした方がメリットあると思います。
それに
老夫婦は子供が巣立って寂しがってて若者との交流を求めてそう。
となるとWinWinの関係が成り立ちそうです。
上手くいけば賄い付きにもなりそう。

ネットでざっとしらべましたがこういう物件はなかなかヒットしません。学生マンションや学生会館というのならいくつか出てくるくらい。
この辺りを上手くマッチングするようなビジネスができれば需要はありそうに思います。
そもそも下宿なんて昔は結構あった業態なはずですし、ホームステイというのは現に行われてる訳で、そんなに無理な話じゃないと思います。

強いて問題と思えるのは旅館業法とか法律上の抵触がどうなのか。。。。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「あなたの不動産が「負動産」になる」



たまには不動産にネガティブな本も読んでみようと思って選んでみました。

不動産の知識がない人がいきなり親から負の遺産をもらったら悲惨な目に遭う、というのが主題です。
売れないし、借り手が付かない物件を譲り受けたら最後、ただひたすら固定資産税と管理費・修繕積立金を支払い続けなければなりません。

対策として幾つか述べられてますが、大きいのはやはり生前の内に親の不動産を査定しておいて、相続しても問題ないかを判断しておくこと、だそうです。相続放棄という選択肢もありますが、3ヶ月でジャッジしなければならないので、親が亡くなってバタバタしているときにそのような大きな判断はなかなか困難です。

それと、後は立地。
人口減少しているエリアで駅から遠いと致命的です。

ということで、ネガティブにも受け止められますが、逆手に取れば、そういった物件を避ける知識があれば良いという裏返しにも受け止められます。

そして懲りずに次はこんな本を。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

IPO初当選

最近IPOをこまめに申し込むようにしてます。
SBIだと外れてもポイントとして貯まるので、とにかく応募してます。
そして当然ながらまったく当たりません。

が、先日やっと当たりました(補欠当選)

とあるHPによると、S~Dランクの内のCランクと微妙~。

でも過去のCランクの初値が上がってるかどうかを見てみると、2:1で上がってました。
やや博打ですが、申し込んでみようかな、と思ってる次第。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

東洋経済のマンション特集



先週の東洋経済を読んでます。

気になったフレーズを抜き出してみます。

横浜は東海道以南の地盤は悪い
杭問題より旧耐震の方がやばい
銀行が今、投資用不動産に低金利で貸し出している。それは預貸率を上げたいため。また国債よりも高い利率で貸せるため。
不動産投資は警戒水準に。
リスペクトする沖有人さんは
・「京浜東北線から西側は地盤が固いのでお奨め」
・「湾岸タワマンはお奨めしない」
・「タワマンは北向き・低層を狙え」
・「どんな物件も毎年約百万値下がりするので、率で考えれば高い物件の方がよい」
・「不動産相場は金融政策と連動する。金融緩和の動向に注目」

ソニー不動産は仲介にかかった実費だけ請求、売り主は自ら価格を決めてネット上で売り出せる
タワマンは修繕コストが通常の2倍(外壁修繕コストが高い)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

気付いたらマンションの本ばかり読んでました。

最近、気付いたら不動産実需系の本を立て続けに読んでます。

「マンション買って部屋づくり」

ちょうど私も家を引っ越したばかりで、似た境遇だったので読んでみました。
マンションを衝動買いをし、色んなトラブルを乗り越えながら徐々に理想の部屋に作り上げていく、という内容。

「年収300万円で人気の街に家を買う! 」

吉祥寺について語られてますが、勿論他の人気ある街でも応用できる、実需や実需用を投資に回すといった柔軟な投資法を紹介してます。古民家再生系な話が多かったです。
とにかくロケーションが大事、とのことです。

「高層マンション症候群(シンドローム)(祥伝社新書224) 」

高層階に住むのが怖くなりますが、中層階危なかったりもします
ということで、ますます低層階に住みたいなぁと思わせてくれる本です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

若い男子は出会いが無いらしい

投資と関係ない雑談です。

最近若い男性と話す機会が続いたんですが、やはり共通してるのは、「女性との出会いがない」、ってことですね。

聞いていて歯がゆいですね。
清潔感やファッションには気を付けつつ、SNSなり、街コンなり、相席居酒屋なり、ガールズバーなりに繰り出せばいい、とおじさんは思ってしまいます。
・バッターボックスに立たないとヒットは打てない、
・ゼロにいくら掛けてもゼロ

という精神でガンガン攻めて欲しいと思います。


また、こういった本も読めばいいと思います。
ただ、これは、ガツガツと追いかけてばかりではダメっていう内容ですが、一面の真理だなと思います。。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

11月成績

昨日は怒り収まらず民主党の特定議員批判してしまいましたが、
株式投資家なら多少のボラティリティは当たり前、しかも年金資金なので、短期目線でいちいち目くじら建ててもしょうがない、ということがいいたかったのです。
あとは民主党の批判体質への批判と。

株式市場は10,11月とだいぶ戻してきたので、次の四半期成績を受けた時の民主党始めとした野党議員やマスコミの動向に注目したいと思います。

ということで、本題に移り、11月も終わったのでパフォーマンスを集計してみます。

まずは主な指数と私が注目してるファンドで見てみます。

○前月末比 
1.ひふみ+5.84%
2.さわかみ+3.17%
3.TOPIX +1.42%
4.SMTグローバル株式インデックス+1.19%
5.セゾンバンガード +1.04%


○前年末比
1.ひふみ+21.04%
2.TOPIX +12.27%
3.さわかみ +9.45%
4.SMTグローバル株式インデックス 0.6%
5.セゾンバンガード-0.46%


相変わらずひふみ強し!、ですね。

そして、私の持ち株は、
○前月末比 +3.78%
○前年末比 +18.02%
(MRF込み、税引き前、配当込み)

と、まずまずの成績。
個人投資家パフォーマンスランキングでいうと、下から1/3といったところです。

11月の売買はAPCを新規購入のみ。

12月の方針ですが、、、m
裁定買い残が膨れあがってると言うことで戦々恐々ではありますが、器用に立ち回れないのは分かってるので、愚直に良い銘柄があれば買い向かうのみで基本ホールドで。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう