fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

波乱の1月成績

ジェットコースターみたいな波乱な一ヶ月でした。
中旬頃は株価を見るのも嫌になって集計してもいませんでしたがおそらく-20%近くまで行ってたと思います。
それが、最終日の昨日の黒田バズーカ3で何とか救われました。。。
マイナス金利を予想してた人・マスコミはほとんどいなかったように思います。それだけサプライズ効果があったと思います。

主な指数・ファンド、そして個人投資家パフォーマンスランキング(中央値も)、これらと一緒にランキング順で並べて見ますみます。

○前年末=前月末比
1.セゾンバンガードグローバルバランスF -3.24%
2.ひふみ-4.07%
3.個人投資家PFランキング中央値 -4.3%
4.MyPF-4.64%
5.さわかみ-6.73%
6.TOPIX -7.45%
7.SMTグローバル株式インデックス-8.89%

こういう局面だと、やはり債券半分入ってるファンドがパフォーマンスは良いですね。
そして私の成績はというと、集計以来過去ワースト2でした。。。(ワースト1は’12年5月のマイナス7.5%)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

甘利さん辞職について

昨日の甘利さんの突然の大臣辞職ですが、一連の動きを見てて思うのは、民主党始め野党が鬼の首を取ったようにワイワイはしゃいでますが、法に反したかどうか確定してない段階ででいちいち国会を止めるのはどうかと思います。(個人的には国会待機がなくなるので嬉しいですが)
違法性の判断は司法の判断を仰ぐべきです。国会はあくまで立法府ですから。
もっというと地元秘書の不手際だけでTPP始め経済財政政策の主力で尽力されてきた優秀な大臣の首をすげ替えるのは国益を考えると見合わないマイナスだと思います。石原さんでは心許ない。。。
はっきりいって国益という目で見ると、足を引っ張るだけの野党、特に民主党の、さらにその中でもネガティブキャンペーン大好き議員が辞職した方がよっぽど日本にとってプラスです。

あんなダメダメ民主党を当時持ち上げたマスコミ・投票した国民にも非はあると思いますけどね。
minsyuposter.jpg


とにかく言いたいのは、今回の甘利大臣の一連の件、ひじょーに残念でならないってことです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

買いシグナル発生

ウォッチしてるブログで、やっと買いシグナルに転じました!!

(1)信用評価損益率 底値圏に接近 買いシグナル点灯
2015年8月25日松井証券の信用評価損益率(買い)-18.867
2016年1月20日松井証券の信用評価損益率(買い) -21.138

☆20を超えると底値圏を意識

(2)日経平均の25日移動平均乖離率  買いシグナル点灯
2015年8月25日-12.2%
2016年1月20日ー11.7% 

☆10%を超えると底値圏

(3)新安値銘柄数(東証1部) 底値圏
2015年8月25日 833銘柄
2016年1月20日 717銘柄  

☆平時では300~500あたりで底値圏

(4)25日移動平均線からのマイナス乖離25%以上の銘柄数 買いシグナル点灯
2015年8月25日 361銘柄
2016年1月20日 101銘柄銘柄 

(5)VIX指数
2015年8月25日40.74
2016年1月20日 27.59
☆30を超えると危機モード突入。

コメント:逆張り指標が、8月25日とほぼ同水準に達しました。ここは買い場だと考えます。




もうそろそろ自信満々に買い向かって良いと思います。私は明日買い向かいます、嫁口座も含め。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

Fund of the Year 2015をパフォーマンス順に比べると

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015の発表されました。

ベスト5は以下の通りでした。
1位 ニッセイ外国株式インデックスファンド
2位 三井住友・DC全海外株式インデックスファンド
3位 Vanguard Total World Stock ETF(VT:世界株式ETF)
4位 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
5位 ひふみ投信

私が投票したひふみ投信は6→5位と1つランクをあげてました。
ただ“ひふみプラス”と票が割れてるようでそこが残念(プラスの方は9位)。

これに昨年のパフォーマンスを追記してみてみますと、
1位 ニッセイ外国株式インデックスファンド -1.6%
2位 三井住友・DC全海外株式インデックスファンド -3.1%
3位 Vanguard Total World Stock ETF(VT:世界株式ETF) -1.88%
4位 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド -2.7%
5位 ひふみ投信 +21.7%
と、また違った風景になります。

次回からは投票順とは別にパフォーマンス順に見比べて上位を表彰してみると面白いと思うんですが、、、、。(そこはモーニングスター社などが担っていると言うことなのかな)



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

1/14投資活動記録

市況の景況感はこちらのavexfreakさんのブログで日々詳しく綴られてるので参考になります。
で、今日時点の底値具合を探ってみると、、、

資金管理の掟


(1)信用評価損益率
2015年8月25日松井証券の信用評価損益率(買い)-18.867
2016年1月14日松井証券の信用評価損益率(買い)-14.746

☆20を超えると底値圏を意識

(2)日経平均の25日移動平均乖離率
2015年8月25日-12.2%
2016年1月14日-7.6%

☆10%を超えると底値圏

(3)新安値銘柄数(東証1部)
2015年8月25日 833銘柄
2016年1月14日 284銘柄

☆平時では300~500あたりで底値圏

(4)25日移動平均線からのマイナス乖離25%以上の銘柄数
2015年8月25日 361銘柄
2016年1月14日 1銘柄

(5)VIX指数
2015年8月25日40.74
2016年1月14日 25.22
☆30を超えると危機モード突入。


(引用終了)

ということで、まだ買いシグナルは点灯されてないようで、下値余地はありそうです。

が、私は果敢にも(無謀にも?)今日も買い向かいました。今買わないでいつ買う?という心意気で。
選別条件は、月次が既存店で110%以上コンスタントに稼いでいていて、PERも安く、今日割りと下がった銘柄を完全な逆張りで。

元気ーです。
いや、ゲンキー(2772)です。
当初の投資方針としては選択と集中のはずだったのですが、ドンドン銘柄が増えてきてます。。。
genki-20160114t.gif



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

PCデポ月次発表

日が変わってしまいましたが、本日(1/13)、持ち株は3.4%の大幅アップしまして、ほぼ前日の暴落を埋めてくれました。

そんな中、PCデポ(7618)を最近買い進んでいますが早速の12月月次が本日(13日)に発表されました。
注目の既存店前年度比が、98.7。。、。100%は行ってて欲しかったのに、残念。

とはいえ、前月(96.0)や前年度(96.3)よりは数字が上がってるとはいうことで、まぁニュートラルに受け止めたいと思います。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

1/12投資活動

騰落レシオ60割れの57.86
torakuratio-nikkei20160112.jpg
なんと、2012年5月のあの歴史的大暴落以来の50%台。
信用買残評価益率は-15.6%
ボリンジャーバンドも-3σにタッチしそうです。
nikkei21060112.jpg

・・・と、そろそろ底も近い指標が出そろってきてます。
私の持ち株も御多分に漏れず、3.6%と大幅下落しました

とはいえ、ただ黙って見守ってる訳ではなく、当初の投資方針通り、狙ってる銘柄を今日からチビチビと買い始めます。

売りの方はというと、唯一上がってた外債ETF(1677)のみを利益確定売り。

その他個別銘柄を売るのはもう少し好況感が出て来てからでいいかな、と。好況でなくても平時に戻ったら売っていくつもりです。
まだ少し余裕資金もあるので買い続けることはできます。
敢えてこのオーバーシュートしてるときに売るのはもったいないですからね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

投資方針・・・今年は銘柄集中予定。

昨年の自分の成績を検証した結果、主力以外の銘柄がいまいちのパフォーマンス。
安定株だけど低成長だったり、高配当だけで買ってた銘柄・REITや、債券ETFなどが混じっており、それらが成績を落としてる要因であろうと判断しました。
資産形成期においていくら高配当であっても低成長であったら意味がないと思いますので(5%の高配当をもらっても、値動きが0%であれば、10%上がる銘柄を持っていた方が良いですから)
また短期でチャカチャカ動かすつもりはないので、ある程度安定高成長株に銘柄絞って保有する方針にしたいと思います。

以上を踏まえて、持ち株も含め銘柄の精査をし直しました。
精査の仕方は、直近数年で株価もEPSも成長していて、それにPERも加味した独自で試算したもの。
これらの結果で、上位の結果を出した銘柄に集中させていきたいと思います。

新規としては
PCデポ(7618)、シュッピン(3179)。(いずれもすぽさん銘柄。。。はい、パクリです)

買い増し候補としては
ピープル、福島工業

逆に切ろうと思う銘柄は
日本SHL、アサンテ、ワークマン(財務鉄壁、安定成長で良い銘柄ですが低成長)、明光ネットワーク(優待狙い)、エムスリー(PERが高過ぎ)、日本リート(高配当)、ETF系(債券ETF(1677)・TOPIXETF(1306))あたりを。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

新規購入

株式市場が下がり続けてます。今年に入って1回も上がってません。うんざり。
騰落レシオ(25日)も75%を割ってます。
騰落レシオ 30営業日
日経平均もボリンジャーバンドにタッチしました。(信用評価損益率はちょっと探し出せませんでしたが。。。twitterで検索したところ-10%越え)
テクニカル的にはそろそろ底が近いのではないかと。
勿論、今後の地政学リスクなどには左右されるので、何とも言えませんが。


こういった状況下では優良企業を仕込む好機と捉え、新規銘柄購入しました。
今回の選択のポイントは、利益の源泉である売上に注目。
特に、月次売上。
過去1ヶ月の適時開示で月次発表してる企業をざっと探してみたところ、ズバ抜けて良かったのが、乳幼児玩具・遊具・自転車の企画開発及び委託生産による販売を行っているピープル(7865)
ただPER30倍以上で高いなぁといったんはあきらめかけてたのですが、チャートが崩れてきてまして、おそらく上がりすぎの調整なのだろうと思い、下の方に指値を指していたところ、本日思った以上に下がったため約定してしまいました。ちょうどボリバンにもタッチしてましたし(←後付け)
people20160106.jpg
上方修正・増配狙いというのもあります。
国策テーマである女性活躍と若干絡んでる業務内容でもあります。

何気に眺めてたブロガーのごまおさんも本日買ったとのことで、びっくり
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

昨年のトレードを自己分析

私の持ち株で主力の銘柄を抜き出して、昨年一年の上昇率を計算してみました。
こんな感じです。

MYpfnoPF.jpg
まぁDVxはいまいちですが、、、、
なんと単純平均すると、50%の上昇率!!
しかし私の昨年の全体の成績は20%強。。。

これは分析すると、まぁスカイマーク掴んだり、チャイナショックの暴落時に日経レバを引っ張ったりというのもあるとはいえ、一番大きな原因は、主力でないなんとなくパクリで買った銘柄がやはり足を引っ張ったと思います。後は配当・優待狙いはだいたいPFは凡庸ですね。

この辺りを反省して今年は臨みたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インデックス投資と個別株投資雑感

みきまるさん以下凄腕投資家に前回記事を紹介していただけたために、ものすごい閲覧数になってます。ありがたい限りです。

前回記事で言いたかったのは、個別株である程度知識を得れば、軽くインデックスのパフォーマンスを優越できるってことなんです。現に例のサイトに登録されている個人投資家ブロガーは概ねインデックスを凌駕してますから。

信託報酬の細かいコストにしのぎを削るよりも、アッパーサイドを狙った方がより健全だと思いませんか?

そもそもみなさんが投資してる目的は何か、そう、お金を増やすことですよね。
細かいアセアロや効率的フロンティアを考えて出した結果、平均値に寄せられる数%のパフォーマンスのものよりも、優良企業を選別したものに投資して、より多くの利益を得た方が、結果的には目的にかなっていると思うんですけどね。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

「個人投資家パフォーマンスランキング」ランカーの過去4年通算ランキング

個人投資家パフォーマンスランキングは毎月・毎年、個人投資家ブロガーのランキングを公表してます。
各月・各年毎の成績は分かりますが、通算したらどうなるのかを知りたく、2011年末に100万円投入したら現在でいくらになってるか、で勝手にランキングしてみました。ある年だけ大きく成績を残してもマイナスの年があれば、数字は落ちるはずです。
(ついでに、目安としてTOPIXとセゾンバンガードバランスファンドも入れてみました。)
野球で言うとメジャーリーガーのベスト9、みたいなものでしょうか。

その中から、TOP5を発表します。

第五位は、
新興市場の株式投資
・・・1124万円

第四位は、
白米っ式見せかけバリュー投資
・・・1425万円

第三位は、
割安株投資研究所・・・1430万円

第2位は、
キリギリスのように暮らし、アリのように蓄える・・・1844万円


栄えある第一位は、
なんと4年で20倍近くにしてます。
☆Harvey☆のHappy Value Life♪・・・1953万円
サッカーで言うところの、FIFAバロンドール賞、ロナウド・メッシクラスってことですね。



今年はこの辺のブログを特に注目して拝読させていただこうかと思います。

詳細は以下の通りとなります。
kojinPF2012-.jpg
(クリックで拡大)

【総評】
私のパフォーマンスはなんとほとんどTOPIXと変わらないという残念な結果が判明しました。
ただ直近2年はアウトパフォームしてるので、少しは上達してるのかな?
どうせ株式投資をやるなら、信託報酬がゼロコンマ何%少ないファンドにこだわるより、こういった数字を大きくする方に意識を向けた方がよいのでは、と思わせられました。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ファンド・指数・MyPFなどとの比較

セゾンVGBF(=擬制インデックス)、ひふみ投信(アクティブファンド代表)、TOPIX、個人投資家パフォーマンスランキング(中央値)、そして私のファンドで、2012年からの年ごとの成績をチャートで比較してみました。
sisuuhikaku.jpg
まー、ブログやってるだけあって個人投資家PFランキングの成績は常に高いですね。
ただ注意しなければ行けないのは、
1)生存者バイアスがかかってる
2)ある年上位でも翌年最下位近辺という人もいる中での数字である
ということです。

このランキングは本来ならば各ブロガーの手法を参考にするために利用した方がよい物かも知れません。
そして、ひふみは安定の高位置。
本当、初心者の方に相談されれば、「まずはひふみをやれば」、と言いたくなってしまうのはこの任せっぱなしにしていてもこのPFだからです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今年の抱負

今年の抱負を、前年の抱負への反省を踏まえた形でしてみます。
トライアンドエラー。

昨年の目標を書いた記事はこちら(「来年の抱負」)
○読書の時間を増やしたい
→お弁当を作ることにより昼休みを読書にまるまる充てることができました。
これは達成。更に増やせるようにしたいと思います。
帰社後に喫茶店などに行く日を作る、あたりで増やしたいと思います。

○通信費の節約
→これはまったくダメ。費用の問題以外でも、電池の持ちが段々が悪くなってきて単純に不便です。
早く格安simに移行したいですが、データの移し替えが分からなかったり、キャリアのメルアドをwebメールにするのが億劫だったり。。。なんとかせねば。

○酒を減らす。肝臓の数値が徐々に上がってきてるんで。
一週間に一回は休肝日を設けたい。
→まったくだめ。休肝日設けたのは数日だけでした。どうしましょう。。。

○お腹周りが気になるので、腹筋&ランニングを引き続き継続。できればレースに参加したい。
→これは○。
引き続き継続。

○オフ会
→これも○。徐々に増えてきました。女性が1~2割になってきました。さらに増やしたいですね。

【新規】
○服装に気を使う・・・一応これまでも気を付けてたつもりですが、前に記事で書いた手前、自分も気を付けないと。

○投資のパフォーマンスを上げる・・・個人投資家パフォーマンス中央値を1回も越えた事がありません。すこしでも近づき、追い越したいです。投資は他人との比較ではないとは分かってますが、やってる以上目標は必要かなと。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう