インデックス擁護記事に対する反論
【FISCOソーシャルレポーター】個人投資家夢見る父さん氏:インデックス投資への疑問と自分なりの回答
ヤフーフィナンシャルで上記コラムを拝読しました。インデックス投資支持の立場の内容でしたが、個別投資家からの立場としていくつか疑問点が。
Q1インデックス投資なら必ずもうかるのか。
→個別投資の例示として「頻繁な売買と集中投資で外れた場合は成績を押し下げる」と個別株投資のデメリットを言ってますが、長期保有でかつ着実に毎年増益を重ねてる企業への集中投資はこの場合あてはまらない。
Q2 インデックス投資は平均しかとれないので、もっと大もうけしたい。
→2013年のVTの好成績を例示に上げてるが、個別投資家パフォーマンスランキングというリアルな世界でも見比べて欲しい。
しかも何故2013年だけを比較対象にしたのかも疑問が残ります。
また、「短期集中するアクティブ投資家が資産少ない」、としてますが、なぜ短期だけを比較したのか?
長期だったり分散した個別株投資家を取り上げないのか甚だ疑問。
Q3 国際分散投資といっても、日本株、先進国株、新興国株の相関関係は以前より高まっているから意味がない。
→マイルドだからいい、といってますが、「マイルド=好成績」ではないので、一概にメリットとはならない。マイルドを求めるならキャッシュか預貯金に預けてれば良い。
などなど思うところは色々ありました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ヤフーフィナンシャルで上記コラムを拝読しました。インデックス投資支持の立場の内容でしたが、個別投資家からの立場としていくつか疑問点が。
Q1インデックス投資なら必ずもうかるのか。
→個別投資の例示として「頻繁な売買と集中投資で外れた場合は成績を押し下げる」と個別株投資のデメリットを言ってますが、長期保有でかつ着実に毎年増益を重ねてる企業への集中投資はこの場合あてはまらない。
Q2 インデックス投資は平均しかとれないので、もっと大もうけしたい。
→2013年のVTの好成績を例示に上げてるが、個別投資家パフォーマンスランキングというリアルな世界でも見比べて欲しい。
しかも何故2013年だけを比較対象にしたのかも疑問が残ります。
また、「短期集中するアクティブ投資家が資産少ない」、としてますが、なぜ短期だけを比較したのか?
長期だったり分散した個別株投資家を取り上げないのか甚だ疑問。
Q3 国際分散投資といっても、日本株、先進国株、新興国株の相関関係は以前より高まっているから意味がない。
→マイルドだからいい、といってますが、「マイルド=好成績」ではないので、一概にメリットとはならない。マイルドを求めるならキャッシュか預貯金に預けてれば良い。
などなど思うところは色々ありました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村