賃貸派の誤解を以下にまとめてみました。
〇ローンを払い続けられるのか?これは賃貸でも一緒です。家賃払えないと、追い出されます。
それに比べて住宅ローンはリスケなど調整ができます。団信もあります。
それでも心配なようなら頭金多めに入れるなど選択肢があります。
〇天災リスクがあるこれも賃貸だって一緒。
というか賃貸のほうがハイリスク。ミニマムコストで造られた家なわけですから。
ただ実物資産が棄損したら借金だけ残る、という意味合いもあると思います。
そこは新耐震基準のRCであったり、各自治体が公表しているハザードマップを参考にする、などのリスクヘッジはできます。
そういうこと言ってる人に限って軽量鉄骨のアパートに住んでたりしませんかね。
地域危険度マップ<東京都都市整備局>可能性が限りなく0に近い災害リスクをことさら大袈裟に取り上げる割りに、一生家賃を払い続けなければならない100%のリスクには何も言いません。不思議です。
〇1年で1/3に資産価値が下落したら?・・・というとんでも話を、以前コメント欄で反論してきた人がいました。
賃貸vs持ち家~自分のマンションで比較分析~リーマンショックや東日本大震災時でも数年で10数%の下落幅だったんですが、なにか?
具体的事例を挙げて反証してもらいたいものです。
〇管理・修繕積立金・固定資産税を負担しなければならない家賃には、大家が払っている上記費用分が含まれています。
〇ロバキヨの金持ち父さんは「持ち家は負債」と言っているあの本は持ち家について言及してるのに家賃について触れてません。片手落ちです。
家賃だってポケットからお金が出ていきます。しかも死ぬまで一生。
ということで、この議論、もう詰んでると思います。
以上さんざん言ってきましたが、地方の人口流出が続くエリアだと、出口戦略が限られるので、賃貸のほうが良いかもしれません。。。
ある程度の都市地域であれば、どういう物件を買うべきかという方向に頭を巡らすほうが建設的です。
賃貸が有利と主張する人で、マイホームを購入した経験のある人は少ない気がします。
逆に、マイホーム購入者は賃貸住まいを経験したこと人が多いはずです
つまり、両方の立場を知っているということ。
なのに、マイホーム購入経験者で賃貸を勧める人というのを聞いたことがないです。。
これってつまり、マイホームを買うという経験したことがない、知らないことに対する畏怖なのではないでしょうか。
さらに言うと、賃貸派の主張は抽象的な議論が多い。統計データを基にした反論というのは目にしたことがないような。
賃貸派には、沖さんの無料で読めるこの記事を読んでいただきたい。私のブログ読むよりこちらのほうがよほど有益です。
住むなら持ち家か賃貸か?もちろん、この本も必読です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村