fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

持ち株が好決算

最新号比修正率」と「会社予想乖離率」が高い銘柄として、先日紹介した新電元工業以外にも、ハピネス・&・ディ3174を買ってました(それぞれ73.9%、72.4%)。
今日ザラバ後に好決算&自己株式取得のIRが出てます。
明日の株価に期待が持てます。

ただし、ほかにも同条件で選んで買ってたのが3891 高度紙。
これは持ち株の中で今日一番の下げ。

なかなか難しいものです。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

1億までいくには

最近1億&リタイヤという話題に触れることが多いんで、これをテーマにして考えてみました。
資産1億円ぽっちでリタイアする人の末路





いきなりどかんと1億が天から振ってわいてくるということはありえない(宝くじを除く)ので、そこまで行くためのアプローチ法を考えてみます。(自戒も込めて)

まずは
<学生時代>
なるべく若いうちから株式投資をしておくこと。時間を味方につけたいところ。
こづかいやバイト代、お年玉などの資金を充てる。
このとき増益・増配傾向の強い企業を選ぶ。
配当金は一切手を付けず再投資。
なるべく早く資本家側に行っておくこと、という意味と、自然と経済に関心を持つメリットがあります。
イメージはこの人。
Value Investment since 2004

<就職後>
1.給与は理想は1/4は貯蓄or投資に振り向ける、できれば天引きで。
これは本田静六さんという方の有名な投資法です。


2.就職後は早いうちに住宅ローンを組んで持ち家を買っておく。
流動性の高い、大都市圏、駅近、築15年以内のマンションにする、できれば住宅ローン減税を享受すること。
くれぐれも、賃貸で貴重な資金を掛け捨てにしない。
これを10年以内に引っ越しをしながら繰り返す。
イメージは、著作でいうと沖有人さん、ブログでいうとマンションマニアさん。

マンションマニア


取得時3%の配当利回りでも増配を繰り返してたら1億になった時には、3%以上の大幅に高い配当利回りになってるはずです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今週エントリーした銘柄

いくつか銘柄を整理した結果キャッシュポジションが増えたため、先週末は四季報更新時期ということも重なり、新たな銘柄を探してました。

今年から四季報オンラインを契約したことで、
最新号比修正率が一目でわかるようになりました。
これに加えさらに、会社予想乖離率も検索条件に加えてみます(いずれもニコちゃんマークで表記されてますimg_4369d46bfbfb5851c4af35a7c364ea7a137520.jpg)。
これを利用して、選んだのが、
新電元工業(6844)
営業増益率 376%  最新号比修正率 58.3%  会社予想乖離率 58.3% と、通読した限りではトップクラスの数値。
さらに、貸借倍率0.5倍というのも需給面でプラスに働く、と思い、週初に購入。
今のところ22日に大きく下がりマイナスです(この日すこしナンピンしました)。

3つの材料があるので、かなり期待してるんですけど、さてどうなることやら。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

配当金生活するということ<住居コストについて>

都営住宅

配当金収入は給与所得とは分けて見られるので、都営住宅への入居が0円ということで申し込みできそうです。

「給与収入」の欄は家族のうち、収入のある人が1人だけの場合で、その人の収入が給与である場合です。その他の場合は「所得金額」の欄をご覧ください。

「所得金額」とは、給与の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の欄の金額、あるいは確定申告書の所得金額の合計欄の金額です。年金の方は課税証明書(または非課税証明書)でご確認いただくと便利です。

(東京都HPより)

そうなると、例えば上記の都営住宅であれば、家賃3万で済みます。
なかなか民間住宅で3万というのはないと思いますので、こういった面でも優遇されるわけです。

もっと踏み込んで考えると、、「実家住まい」すれば住居費ゼロが実現できますが。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

配当金生活をするということ。

「配当金生活の優位性、というかズルさ」/ひとり配当金生活
こちらのブログで知ったのですが、株の配当金だけで生活するといういことは、
・配当は分離課税のため、総合課税の所得税はゼロ円となる。
・そのうえ、住民税は非課税。
・そうなると、国民健康保険は減免される。
・高額医療費の自己負担額最高が8万強のところ、3.5万ほどになる。
・年金保険料も免除受けられる(支給が半額になるが)

これに対して、記事にも書いてますが、上記は弱者に対する救済措置を念頭に置いてる仕組みのわけであります。

そこまで努力して株で稼いだことは評価に値しますが、楽した方が得をする仕組みというのはやはり問題あります。
資本主義国家の不思議な歪みであります。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

来週はgumi狙い。

来週は四季報先取り銘柄狙いで、
gomi、じゃない、gumi(3903)を狙ってみたいと思います。
3・1に増益修正されてます。
もちろん、短期勝負用です。
まったくゲーム業界、分からないので。。。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

民〇党について


後藤祐一のパワハラでも十分うんざりしてたんですが、また民進党にきになることが。

まず一つ目。
GPIFの運用成績が四半期過去最高益で、トランプ相場の追い風があったとはいえ10兆円以上の黒字という報道がされましたが、
あれだけ口角泡を飛ばして検討チームまで作ってた民進党はだんまりです。
年金損失5兆円追及チーム<民進党HP>


フェアではないですね。
散々役所を吊るしあげておいて、8月を最後に特に更新はなし。これで短期の成績に一喜一憂するのが意味ないと気付いてくれればいいんですが、また下げた時だけ大騒ぎするのでしょうかね。マスコミとともに。。。

もう一つは、国会質問通告が遅すぎて階猛が謝罪したばかりなのに、またやってくれました。
福山議員。
fukuyamamain-img.jpg

先週、平日22時に役所を呼び出してました。
非常識にもほどがあります。そこからレクを受け答弁書を作成するのでおそらく徹夜になったことでしょう。

何らかの罰則を設けないと、彼らは今後も反省しないでしょう。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう