fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

役所の実情

今話題になっている裁量労働データ問題みたいなことが起こると役所では何が起こるかということを私が知りうる限りで紐解いてみたいと思います。

まずは、
①そもそも、ただでさえ法改正で忙しい
(内訳 (1)局幹部への法案内容を説明、(2)主要国会議員へ法案内容を説明、(3)内閣法制局に案文を審査受ける)
まずこれだけでも毎日朝帰りという状況。

これに加えて、
②国会議員からこういった案件があると国会質問が山のように来る→答弁書作成業務発生。前日夜にまで質問を出してこない野党議員がいるため、ほとんど夜中~朝までの作業。
③国会議員からレク要求や資料要求がわんさかくる→議員会館まで出向き国会議員に個別に説明
④国会議員で国会質問がなかなかできない少数野党議員から質問主意書というものを出してくる。→答弁書の作成業務が発生
⑤記者会見で大臣が記者から質問を受ける→やっぱり想定問答作成業務が発生
⑥苦情電話殺到→めちゃめちゃ忙しい中なのに無下にもできないため対応せざるを得ない。
⑦情報公開請求が来る→法定期限があるためその資料を探索し、不開示かどうか判断したうえで不開示部分は墨塗り作業をする。
ということが発生します。たぶんこのほかにもいっぱいあるはず。

なので私が言いたいのは、仮にもちゃんと選挙で選ばれた野党議員であれば、無駄に重箱の隅をつつくのはやめて、もっと国家のためになるような建設的な議論を国会で論議してほしいです。役所もマンパワーが限られてるわけですから。苦情電話等も役所は今そういう状況にあるということを多少は思いを馳せていただきたいところです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

熔ける。。。

最近の自分の資金の推移を見てると感じるのは、



この小説のタイトルのような感じです。

でもご機嫌に買い向かいたいと思います。

先物で余計なトレードして余計に資産減らしてるので、ダブルインバース状態です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

80年代前後の邦楽本を読む。

とあるイベントに参加した際、このスージー鈴木なる作者の本が置いてあり、二冊衝動買いしてしまいました。

          

これを当時の音楽をかけながら読むのは最高の贅沢です。
この二冊を読み終わったら、次はこれを読んでみようかな。

どっぷりはまってた時代の、どっぷりはまってたミュージシャンだけにどっぷりはまって読み耽られそうです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

確定申告行ってきました。

確定申告に行ってきました。といっても祝日なのでもちろん税務署はやってません。
税務署の門扉わきにあるポストに投函です。

IMG_3310[1]

確定申告は2/15からとなってますが、還付だけであれば1月からできます。今まで2月15日以降にいってたので、いつも待たされた。今年は少し学習しました。
投函は並ぶ必要もないし、郵送での切手代もかからないので便利なのですが、受領印おされた控えがもらえないので、そこはデメリットですね。まぁ返信用封筒入れればそれも回避できますが。

今回は医療費控除(夫婦合算)と寄付金控除(ふるさと納税)とidecoで5万円ほどの還付が見込めそうです。
(※住宅ローン減税はすでに年末調整で控除済み。28年の時はローン減税以外での還付は無し)
しかし、医療費控除はめんどくさい!
今まで合計額を計算して領収書はまとめて提出、だったのに今年からは一個一個医療機関も含めて所定様式に入力することになってしまった。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

80年代漫画&本に浸り中

この漫画を全巻大人買いしてしまい一気に読んでました。

80年代初期の大学時代から今に至るまでの恋愛物語。お互い思いあっているもちゃんと思いを伝えられないところが不器用で、そして肝心な時に邪魔が入るというよくありがちかもしれませんが、私的には近い世代の話で、ノスタルジックに浸らせてもらいました。携帯のない時代の行き違いがせつないです。

また同著者の作品を、と思ったらこれ以外の作品が無いようで断念。また漫画探しの旅が始まります。

それと並行して、これはほんとたまたまなんですが、本でもKindleで、これも買って読んでました。
どんだけ80年代好きなんだよ、おれ。


当然、かける音楽も80年代です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう