fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

Home > 2018年07月

7月株式投資成績

先週末でプラテンしたんですが、月末2日でマイナスへ。。。

今月は高配当REITにシフトした一か月でした。

月次成績 -0.56%
(TOPIX 1.29%、ひふみ-1.46%、セゾンVGBF 2.53%)
ひふみが弱いですね。

昨年末来 6.01%
(TOPIX -3.54%、ひふみ-1.26%、セゾンVGBF -1.23%)

やっと配当・優待で年間100万越え(税引き前)。

今、知り合いのこの人の本を読んでます。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

INV購入

公募増資を発表して大きく下げていたインヴィンシブル投資法人 投資証券 (8963)を平均取得単価47,609円で60口を購入。
これで6.5%強の分配利回り(予想)を確保できました。(2018年6月分配分1426円、12月1683円)。年間18万のインカムゲインとなります。
週明けの日銀決定会合までは長期金利が不安定なのが不安材料ではありますが。。。


Inv8963chart20180727_gif.png

と喜んでいたら、さらに高い利回りのリートを発見!


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

国内債券について雑感

国内債券の投資信託とかを、ポートフォリオに入れてる人もいると思いますが、
信託報酬は安いものでも0.14%以上かかります。しかし、現在、新規発行国債の金利は、限りなくゼロです。つまりこのままいくとコスト割れします。
KRNG8Z5Y20180727.png
(eMAXISSlim国内債券インデックスチャート。)

今現在はリターンが出てるのは運用商品が1%前後あったり、単に金利が下がってる、イコール債券価格が上がってて、それがリターンとして享受できてるってだけです。

今後は運用している債券も償還されるでしょうから、どんどん低金利のものに置き換わっていくし、債券価格のアッパーサイドもほとんどないため、厳しくなっていくでしょう。
長期金利long201807
※新発10年国債(月末終値)。(日本相互証券株式会社HPより。)

よく「国内債券をもっていると、値動きがマイルドになっていい」、と言ってるインデックス投資家の意見を聞きますが、それだったら現金で持ってるほうが良くないですか?使い勝手いいですからね。どうせ債券なんて金利ほとんどつかないんだし、価格が下がるリスクがあるわけだし。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

公募増資投資法を実践

久々の更新です。どうも筆不精になっています。。。読書量が減るなど、インプットが足りない生活だからでしょうか。

最近目をつけてる銘柄があります。
つい先日公募増資して、それが原因でだいぶ下がってきて、ついに利回りが6.5%越えしてます。

以前書いた「公募増資後の値動き」という記事を参考にして、公募価格発表後にでもエントリーしてみたいと思います。
ただこちらの銘柄、公募しがちなので、あまり長く持つというよりはある程度値上がりしたらさっさと売却する予定。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう