fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

CLEALさんから丁寧な返事がきました

いくつか質問してた回答が返ってきました。
問①:売却益出た場合は?
→今まで投資家への還元はやってないが、今後は検討してみる。

問②:購入・売却価格の開示は?
→購入価格は開示済み。売却額はしてないが、①の売却益も配当するようしたら、開示も検討。

問③:売却損がファンド出資分以上になったら?
→1割以上損が出たら投資家も元本棄損する。

問④:空室になったら?
→グループ会社で家賃保証しているから、配当には影響が生じない。

ということでした。

おおむね良好な回答でしたが、投資対象とするかといわれると、やはり過去に書いた通りREITですかね。
クラウドファンディングするにしても、20%以上保証されている他社で、もう少し高配当の案件があれば、ですね。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不動産投資クラウドファンディングのリスク

その後調べてみたのですが、不動産のクラウドファンディングのリスクとして考えられる点は以下の通りです。
(当然ながらオフィシャルHPではほとんど記述がない)

・空室リスク
・売却損リスク
・想定する時期・条件で不動産を売却できない流動性リスク
・ファンド運営会社の倒産リスク
などがあるそうです。


空室保証されてるのかと思ってたのですがそこは出資者も被るシステムのようです。。。。
調達総額9.1億円!不動産投資クラウドファンディングCREAL、投資受付を3日17時開始。1口1万円から(HEDGE GUIDE)

また、リスクのほかに、デメリットとしては、配当が雑所得扱いになり、現物に投資する不動産投資に比べて、節税効果もなく総合課税で税率が上がる可能性がある。

CREALという事業者単位でみてみると、優先劣後システムが10%と、他のクラウドファンディングより低め(他は20~30%)。
これもイマイチです。

笹塚物件で見てみると、一棟だったり商業施設とかであれば得られる分散効果がないため、リスクは高い。

矢印のマンションです。目の前首都高、片側四車線の国道と苦戦しそうな立地。

STAGEFIRSTSASADUKA.png

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

不動産型投資クラウドファンディングってどうよ

Twitterで知ったんですが、不動産投資型クラウドファンディングというものがあるそうです。
そのtwitterで紹介していた案件が、笹塚の区分マンション30平米1室のみと、かなりの集中リスクを負うことになります。
ステージファースト笹塚
しかも不動産を購入する上では基礎的情報である階数、方角、間取り図情報が一切なし。(ただ、これはもしかして会員登録したら見れるのかも)
地図を見ると南側が国道20号・首都高の目の前で騒音、日当たり、環境に難あり。
それなのに想定利回り4%!!とリートと比べると見劣りします。
*運営会社が賃貸人なので、空室リスクはなさそう失礼、運営会社は『転貸人』でした。サブリースですね。
空室になったらサブリース会社が保証するので、とりっぱぐれは無さそうですが(たぶん)、倒産したらわかりません。
あとは、元本保証されてるのかも調べないと分かりません。その辺りの説明は見た限り見つかりません。


十分分散され、市場に上場しているREITの今日時点の平均利回りが4.02%ですから、分散もされてない区分マンション一室をそれより低い利回りで買う経済合理性がないように思います。REITでは高い利回りだと7%近いですから、どちらに投資するかは明白だと思うんですけどね。最低でも5~6%は欲しい。

(参考情報)
ステージファースト笹塚(ieshil)
このHPによると相場価格2,137万円。想定家賃10.8万円とあり、想定6%です。
2%の差は運営費および業者の利益でしょうか。(それか相場より高く買ってるか)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

インターネット代は20万以上も余計に支払ってました。。。

前回からの節約ネタの続きです。
その後OCNに電話し、全てのオプションを一斉解約。
またルーターの注文してたのが本日届き、今まで使ってたレンタル品は、NTTに電話して引き取ってもらうことになり、月680円のレンタル代を節約できることになりました。

購入品も4,000円台なので、半年程度で元が取れます。


インターネット代、7年以上オプション払い続けてたので計算したら25万近くも払ってたことになります。恐ろしい。。。

次の課題は、直接節約になるというわけではないでが、楽天カードの更新。楽天市場にはログインできるんですけど、楽天のe-Naviというサイトのパスワードが分からず苦戦。コールセンターに電話したらメールしますと言われ、そのメールを見るとコールセンターに電話してくれと、堂々巡り状態で行き詰まってます。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

固定通信費を今日一日で削減

前回の続きで、引き続き節約シリーズ。

固定回線の通信費について現状把握してみました。

通信費には回線使用料(NTT東)プロバイダ利用料(OCN=NTTコミュニケーションズ)に分かれるそうです(←それすら曖昧な理解でした)
【回線使用料】
貴重なお昼休みにフレッツ光のお問い合わせ番号に連絡してみたら、すぐにNTTにいってくれ、と。
気を取り直してNTT東日本に料金内訳を問い合わせしたらやっと詳細が分かりました。(単位:円)

①インターネット利用料・・・2850
②リモートサポート・・・500
③ルーターレンタル・・・680


と、②と③を余計に払ってました。

速攻でその電話で②は解約しました。
③のルーターも、量販店とかで買うつもりです。
ポイントもたっぷり貯まってました。
*ただネットでログインするためのパスワード教えてもらって帰宅後ログインしたらロックされて、再度電話しないといけないとのこと。

【プロバイダ利用料】
家に帰ってからOCNにログイン。これも少し手間取りましたが。。。
分かったのは、危惧してた通り、入会時からいろんなオプションに入ったままだったってことです。

フレッツ基本料・・・900
メールウイルスチェックサービス利用料・・・200
迷惑メールブロックサービス利用料・・・200
050あんしんナンバー(OCN)・・・450
OCNマイポケット利用料・・・300
OCNプレミアムサポート月額利用料・・・600


ウェブ上で、これらのオプションを解約。
ただ、「OCNマイポケット利用料(300円)」はいくら探してもも会員画面上ではみつからず、ネットで調べたら電話でしか対応してないそうです。
OCNマイポケットプラスの解約が面倒―電話のみ受付
またOCNプレミアムサポートも会員ページには記載がなく、別のURLから専用のIDでログインしないといけないので、苦戦中。

とりあえず、ざっと一日かけて調べただけでも1,350円節約できました。
さらにルーター買い取って、OCNマイポケット利用料とかを電話で解約したら1,580円も削減できそうです。

いやー、めんどくさかったですが、知らないままほっておくのも怖いですね。

ということで、明日以降、OCN楽天(カード更新)・NTT(会員ページへのログイン→ポイント使用)へ電話しないといけません。節約への道はなかなかハードル高いです。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今後実践できそうな節約方法

前回の記事以外で何か節約できないかを考えたところ、いくつか思い当たりました。

まず更新切れした楽天カードの復活。
現在はほとんどのクレカをセゾンで引き落としてますが、還元率が低すぎるので徐々に楽天カードに移行したい思います。
ただ楽天e-NAVIサービスのパスワードが分からないため明日電話(0120-30-6910)予定。
楽天カード お客様お問い合わせ窓口

さらに、公共料金を銀行引き落としにしていたので、これを楽天カードでの引き落とししにしたいと思います。

次に、インターネット代(プロバイダ利用料&光回線ケーブル利用料など)の見直し。
今OCNフレッツ光で7000円弱支払ってますが、まったく苦手な分野で契約時からく変更してませんでしたが、食わず嫌いは良くないので、内訳の詳細をさきほどNTT東日本お問い合わせフォームから確認のメールをしまして、並行して他社比較もしたいと思います。

節約のこうした手続きは苦手でしたが何とか生活費を減らすべく積極的に行動していきたいと思います。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今年から実践している節約術

今年に入っていくつかの節約を実践してます。

マネーフォワードで極力補足するようにしてお金の流れを一元管理してます。
予算化して、どの費目が一般家庭より多いかを認識。(ちなみに、飲み代が多い。。。)

その上で、
1.Amazonギフト券をamatenというサイトを使って7~9%引きで購入してます。これに定期おトク便やおまとめ買いなども併用。
2.使ってないクレカの整理。以前ルミネの近くに住んでたんですが、引っ越して近くになくなったのでルミネカードを解約中。
あとアナカードも解約しようかと思います。
3.通信費。実はpcデポで機種変更してて、3年縛りがあったのですが、今月で満期。とはいえ4年での割賦販売とのことで、買い取るにはまだ2万程度追加で払わないといけません。。。。が格安SIMに乗り換えれば8~9千円/月くらい安くできそうなので、すぐに回収できます。
4.日経新聞は紙で購入してましたけど、これは楽天証券口座を開設し、日経テレコンのサイトで無料化しました。月5千円近く削減。
5.電気ガス代の両方を比較サイトで調べた結果エネループエルピオ電気にしようかと検討中。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう