fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

6月配当落ち銘柄を拾う

以前の記事にも書きましたが、6月配当落ちREITを狙ってますが、マリモ地方創生REIT以外+指数と合わせて、値動きを見てみました。
<6月決算REIT>(コード、銘柄名、利回りの順)
1.8951日本ビルファンド投資法人 2.86%
2.8955日本プライムリアルティ投資法人3.15
3.8987 ジャパンエクセレント投資法人 3.56
4.3296 日本リート投資法人 4.33
5.3227 MCUBS MidCity投資法人 4.50
6.8964フロンティア不動産投資法人 4.56
7.3487 CREロジスティクスファンド投資法人5.17
8.3473 さくら総合リート投資法人 5.72
9.3470 マリモ地方創生リート投資法人5.86
10.8963 インヴィンシブル投資法人 5.97


全部はいっぺんに株探の機能では比較できないので、利回り高い順(INV、マリモ、さくら、CREロジ)+REIT指数で比較しました。

marimo20190628.png

軒並み4%以上売られてますね。(指数は無風。)
ここに勝機を見出したいと思ってます。
INVかマリモをさらに買っていこうかな。現物(クリック証券)で貸株金利を得つつ、信用(むさし証券)とミックスで。
3%くらい戻ったらリクイするつもりです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

6月の株式投資パフォーマンス

もう2019年の半分も経ってしまいました。6月決算銘柄が多かったため、配当落ち日1日にごっそり下げました。
早速6月の投資成績を計算してみました。信用取引の評価損益は含まず。

月次成績 ・・・0.43% 低調。
(TOPIX 2.57%、ひふみ2.08%、セゾンVGBF* 1.67%)
*インデックス投資の疑似成績とみなしてます。

昨年末来成績 ・・・13.05%
(TOPIX 3.82%、ひふみ 10.80%、セゾンVGBF 8.84%、個人投資家PFランキング中央値 7.4%)

(個人投資家ブロガーランキングでは、20位台中盤/70人中。)

制度信用(金利1.35%)で日本ヘルスケア投資法人と大江戸温泉リートを戻り待ち。日本ヘルスケアは、実は目標株価を超えてたんですが、見過ごしていて、再度戻り待ち
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

6月配当落ち銘柄を拾う

6月の配当(分配)落ちREIT銘柄は、利回り6%近いマリモ地方創生リートを買おうかと思います。

さっそくGMOクリック証券に入金し、準備OK。

配当落ち分3455円のところ、6,000円近く下がってます。
marimo20190627.png


貸株金利も1%つきます。

REIT専門ブログでも絶賛されてます。

J-REIT分析 2019年6月21日

3470 マリモ地方創生リート投資法人 121,900 5.62%
熊本ガーデンズ、日建設計だけあってめっちゃかっこいいですよ。確認してない方はぜひご覧になってください。分譲マンション業者ってリスク背負ってるせいか、自分で考えて自分で判断してる感がすごい。トーセイやスターツより立派なリートになるのではないか。



下値不安は少ないような気がします。

が、こんな安直な投資法で大丈夫かしら?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

東京以外で最安物件を探してみました。(住宅ローン控除物件)

新卒が住宅費を抑えるシリーズ第三弾。

都内にこだわらなかったらどうかと思い、主要ターミナル駅(新宿、池袋、東京駅)へ45分まで広げ、かつ、ローン控除を受けられる物件で探して見ました。

この条件、東京、埼玉、神奈川ではヒットしませんでしたが、千葉県でヒットしました。

こちらです。

ルビアス野田 980万円(2LDK)
rupias野田外観

rupias野田

計算上は東京駅まで45分で着きます。

掛かるコストですが、
管理・修繕積立金・・・2万
住宅ローン金利(今回はじぶん銀行、ソニー銀行など最安の変動0.585%を使用します。)
・・・2.6万
ローン減税・・・△0.8万(月換算)
計・・・3.8万
固定資産税入れても4万程度。

最強物件です。

10年後にいくらで売れそうか、なんですが愛宕駅でこれより古い物件がないため、算定できず。
ローン控除から外れることや徒歩10分なのを鑑みるとそこまで強気には考えられませんが、残債は720万ほどに減っているため得はしないけど、そこまで大きく損はしないだろうかなとは思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

続き:二軒目のマンションを買うなら

前回記事の続き。
新卒が就職を機に月々5万円の住宅費で済むマンションを購入し、10年経ち、残債と売却費の差額100万が手元に残ったところで、それを元手に次は住宅ローン控除を受けられる物件を探します。
モデルケースとしては、22歳で就職し、10年経ち30歳前半で、家族も出来、33㎡だと手狭になる頃という想定。

55㎡以上、駅から7分以内、築20年以内のマンションをなるべく格安で都内を探してみると、、、

ネクステージ中河原 2299万円(3LDK)
ネクステージ中河原

同じ京王線で中河原駅。新宿まで25分ほど。
徒歩2分!!

RC8階建
57.48m2
3LDK
南西向き
2003年10月築


平米単価40万。安い・・・。
金利1%で35年ローンを組むと月々6.5万。
管理費、修繕積立金は3万。固定資産税は月数千円くらいとして、10万弱
ただし、毎年23万ローン控除で戻ってきますから、月々実質8万におさえられます。
これでも23区内の一人暮らし用の1Kあたりの家賃と同等かそれよりも安いです。

10年後に売るとして、相場を調べてみます。

先の物件より8年古い’95年の物件があります。同じく中河原駅から徒歩二分。
平米単価38万円。
府中中河原パーク・ホームズ 2480万円(2LDK)

先の物件の8~10年後にはおそらくこの単価だと2,195万くらいで売れるだろうと推測します。
8年後の残債1,842万円、10年後の残債は1,722万なので、350~450万ほど手残りが有りそうです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

都内5万で住める分譲マンション

よく2000万も老後に貯められないととか、手取り15万で生活できないというツィッターなどよく見かけます。


生活コストを抑えればそう悲観することないのではと思って、一番コストのかかる住居費で考えてみました。
家賃5万くらいの賃貸、というのも手ですが、手残りがなく、グレードが著しく劣るので、分譲で都心からはやや離れるけど、徒歩圏の物件を探してみてみました。これならどうでしょうか。
「ファーストクラス多摩センター 980万円(2K)」
firststage愛宕
ファーストクラス多摩センター 980万円(2K)
多摩センター駅から徒歩6分。新宿まで小田急線急行で40分です。
31.88m2(壁芯) なので、平米単価30万円。
平成10年11月築(築20年) バストイレ別。 南向き / 角住戸
管理費9500円、修繕積立金1万500円
変動35年1%で借りれれば毎月の返済額は2.7万
これなら月々5万円で抑えられます。
若い時はこれで十分でしょう。(二十代平均は6.5万程度という統計データあり。さらに東京都内だと7.4万ともいわれてます)

手取り10万代前半でも多少貯蓄できるレベルだと思います。



さらに、10年後に売却すると仮定します。

同等条件で築30年以上で、近隣相場を調べてみましょう。
探してみると、1380万で売られてたものがあります。ルミネ永山第二 1380万円(3DK)
築39年。旧耐震。平米単価24.7万です。
仮に最初の物件を10年後に売るとしますが、上記永山の物件は旧耐震であることや築年数が20年違うことから、平米単価30万と24万の間をとって平米単価27万で売れると計算します。
前期のマンションの面積に当てはめると860万。残債は730万ほど。手数料ひいても100万くらいは手残り期待できそうです。

これを頭金にして、次はローン減税を受けられる50㎡以上(公簿面積)のマンションに移り住むというのはどうでしょう?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

株式売買手数料を無料にする方法

今回は、小ネタではありますが、
株式の売買手数料を下げる方法があります。
それはGMO株を買って、優待を利用して、GMOクリック証券から売買することです。
優待内容:GMOフィナンシャルホールディングス(株)
100株で3000円(購入価格;6.1万円)
300株で5000円(18.3万円)
500株で7000円(30.5万円)
1000株で10000円(61.1万円)

これらは現物のみならず信用取引でも使えます。

さらに欲張るなら、GMOクリック証券で買うと貸株金利はつかないので、SBIとかを使うと良いでしょう(金利0.1%ではありますが)。

しかもGMOFHDは、配当5%近くありますので、そういった意味でもお勧めです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

貸株金利0.5%以上のREIT一覧

GMOクリック証券で、貸株金利0.5%以上のREITを調べてみました。一個ずつ・・・。
※当然ながらこれらは今後変動する可能性はあり得ます。

【1%】

3492タカラレーベン不動産投資法人 投資証券

3459
サムティ・レジデンシャル投資法人 投資証券

3451
トーセイ・リート投資法人 投資証券

2971
エスコンジャパンリート投資法人 投資証券

3470
マリモ地方創生リート投資法人 投資証券

3455
ヘルスケア&メディカル投資法人 投資証券

3463
いちごホテルリート投資法人 投資証券

3487
CREロジスティクスファンド投資法人 投資証券

3290
Oneリート投資法人 投資証券

3287
星野リゾート・リート投資法人 投資証券

3493
伊藤忠アドバンス・ロジスティクス投資法人 投資証券

3481
三菱地所物流リート投資法人 投資証券

3471
三井不動産ロジスティクスパーク投資法人 投資証券

【0.5%】
3476
投資法人みらい 投資証券

3473
さくら総合リート投資法人 投資証券


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

REIT・高配当株で10%近い金利を得る方法

今まで、信用取引口座を持っていた場合は、貸株を利用できないと聞いていたのであきらめてたのですが、よく調べてみるとどうも併用できるらしいです。
以下GMOクリック証券より
④信用口座をお持ちのお客様もサービス併用可能
信用口座を開設されているお客様でも貸株サービスをご利用いただけます。
株式ごとに、代用有価証券として信用取引で収益を狙うことも、貸株にして金利収益を狙うこともできます。」

これを使わない手はない!

貸株をやってる証券会社はかなり限定されてますが、幸い信用金利(一般)が来週から一番安くなるGMOクリック証券も貸株を行ってます。
これで現物で配当・分配金を得ながら、信用でも金利をもらい、さらに貸株金利まで得ることができそうです。
貸株金利は通常0.1%ですが、高配当REITで1%になるのもチラホラありました。
【2019/6/24追記】
貸してるわけだから、その株は担保には使えないのでは、という指摘がありました。
現在、クリック証券に確認中です。


貸株サービス金利一覧(GMOクリック証券)

高配当REITなどを使えば、
現物で5%+信用で3%(=5%-2%)+貸株金利1%というセットで、9%近い金利を得ることが可能となります(多分)。

※貸株のデメリットもありますので、それについてはこちらをご参照ください。
⇒(参考)貸株のメリット・デメリットと、なぜ異常に高い金利の銘柄が存在するのか?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

値上がりしたREITをリバランス

REITを主体として、最近は特に信用取引の話しかしてませんでしたが、現物でももちろん保有しております。
基本高利回りのもののみ。

その中で本日インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)が急騰(3%強)してました。
で、本日終値時点での利回りを見てみると4.15%とだいぶ下がってます

ここは一旦売って、4%半ば以上の高利回りな現物REITを購入したいと思います。
インベスコ20190620

以下、高利回り順のREIT一覧です。
高分配REIT20190620
利回り一覧(不動産投信情報ポータル)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

蓮舫の問題点

150030007525313995179.jpg
日々報道される蓮舫議員の今回の金融庁報告書事案での問題発言をまとめてみました。

1.51ページの報告書を5分しか読んでない。→明らかに斜め読みであることを自ら露呈。そんな状態で国会質問の場に立つのは不適切
2.「報告書を撤回された方が良い」と総理に問いただしているが、提出したのは金融庁が諮問した有識者からの報告書。
政府は受け取る側。仕組みがわかってない。
3.自身が民主党(当時)ネクスト年金担当副大臣についてし、政権にも就いてたのに、まるでそんな実績が無かったがごとく、他人事。オママゴトネクストキャビネットとはいえ仮にも担当していたのだからそういった見地から意見が述べられないのか。
4.年金は100年安心というのは所得代替率が50%であれば制度が維持できるということで、それがさも年金だけで生活できるということが破綻したかのように心配を煽る。→おそらく彼女はそこまで深い理解がない。
5.年金で100%生活できるなんてほとんどの人が思っていないのにこの人は純粋にそう信じていたらしい。おめでたい。→金融リテラシーが著しく低い。知ってて驚いたふりしてたらそれはそれで悪質。

その他、全般的にイケてないのが、
批判する、辞任を迫ればよいと思っている。
そんなことでこの問題(とは思ってないけど)が解決することはできない。

ここは現行制度をよりよくできそうな改善案を提示できれば、支持率一桁台の立憲民主党でも、加点できたと思うんですけどね。
まぁそんな知識もないからやれてないでしょうね。
二重国籍問題は何らクリアな反論ができてないことは記憶にも新しいと思うが、そんな態度が自分に甘く他人には厳しいといういい加減な姿勢を世間に晒している。

ここからは幾分内輪ネタだが、
国会質問もいつも要旨だけ。しかも一行程度。要旨じゃなくてそれは項目だろうと。
しかもしかも、普通は役所から問い合わせをさせてくれるのだが、彼女はお高くとまってるからか、問い合わせは一切受け付けない。
このため役所は考えられうる想定答弁をたくさん作る羽目となる。関係省庁は無駄に深夜に疲弊する。
こんなことして一体全体日本は少しでもよくなるんでしょうか?と、彼女を3時間くらい滾々と問い詰めたい。

やたら早口で囃し立ててくるヒステリックなクレーマーと同じで、見てるだけでとてもイライラ不快にさせられる人物である。
1067.jpg

・・・とうだうだと私自身が彼女張りに批判ばかりしてましたが、彼女のトーク力は高いと思ってますし、マスコミも取り上げるほど注目度の高い議員ではあるとは思うので、もし彼女が180度転換して、前向き、建設的、発展的な発言をし、日本の未来に少しでも役に立つような言動に変わるようであれば、私は全力で応援したいところではあります。
(提案するのは旧民主党時代の埋蔵金があるかの如く囃し立てて失敗したので懲りたのかな?)

mig.jpg


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

老後までに2000万円も貯められないというけれど

最近話題の65歳までに2000万も貯められるか問題、いつものように野党やマスコミはここぞとばかりに喰いついて文句ばかりいってます。
00046753HDK.jpg
年金だけじゃ足りない、知ってて騒ぐ野党とマスコミ
枝野さん 老後2000万円問題を選挙の争点にしても勝てないよ
老後2000万円問題、野末陳平氏が渇! 野党の年金“争点化”に「ひどいねぇ~、勉強不足も甚だしい」

そこで思考停止していてもしょうがないので、どう対応すればいいのかを考えてみました。
おろらくそういう人は限りなく金利ゼロの普通預金での貯蓄を軸に考えてると思いますし、株式投資なんて賭け事・ギャンブルだ、という考え方の人が多いのではないかと推測します。

では実際株式市場がギャンブルだったのかどうか、過去のデータから見てみましょう
これが直近10年でのダウ、日経平均などの指数を比較したものです。
index201906.png
もしダウに投資していたら10年でおおよそ3倍となってます(9000→26000)。
年利にすると、10%強

就労期間を40年としてそれまでに2000万を貯めるとすると、月々の積立額は3000円ですみます。
預金だけに頼ると月々4万円です!!。預貯金だけだと、かなりしんどいですよね。

ちなみにですが、子供が生まれてからすぐ親が子供の証券口座を作っておいて積立投資をしておき、義務教育卒業後は子供自身が継続して投資したとすれば、通算期間65年間ずっと投資していたら、時間を味方にできるので、毎月1000円でも1億近い金額を達成できちゃいます

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

昭和の名曲紹介<今宵あなたに>


「俺たちの胸に刺さった昭和ソング 2019年7月号: 昭和40年男増刊 総集編」
西城秀樹の熱唱の姿が表紙のこの雑誌が知り合いの間で話題となっていたので買ってみました。

サザンの特集ページがあったのですが、そこではデビュー当時のエピソードが語られてて、デビューシングルはどうするか?
「勝手にシンドバッド」のほかにも、別の曲が候補に挙がったそうです。
そのデビューシングルが幻となった曲をご紹介します。
今宵あなたに(サザンオフィシャルサイト)
koyoianatadake.png


勝手にシンドバッドとはだいぶ趣の違うバラード。こっちがもし採用されてたら、だいぶスターダッシュが違ったことでしょう。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

老後に2000万円不足

『老後に2000万円不足する』とした金融庁の報告書について、野党が対案を示すことなく大騒ぎしてるのは相変わらずの低レベルな行動。
本気で年金だけで生活できるとしたらお勉強不足だし、知った上で批判してるとしたら、選挙対策用のパフォーマンスということで、どちらにしてもアウト。
私の3大嫌悪野党議員。
れんぽーはまず自身の二重国籍問題の疑惑を晴らしてからほざいてほしい。



辻元さんの関西生コン業界との癒着をちゃんと説明責任果たしてほしい。

長妻はそもそも厚労大臣の時、何もできなかった上に混乱だけさせてたのだから、今更しゃしゃり出てほしくない。
批判するだけなら市井の人々やマスコミでできることなので、せっかく選挙に選ばれたんだから、もっと建設的議論、改善案を提案をしてほしい。


まぁ野党の安定の体たらくはいつものことですが、これに加えてこの度は政府与党もひどい対応です。
麻生大臣は諮問しておきながらその成果品を受け取らない、なんてありえません。
他にも自民党幹事長、森山国対委員長も存在を否定するかのような発言。
与野党彼らは保身に走ってるばかりで、国民生活のことなど考えてないことが与野党とも同じだということがよくわかりました。

有識者に頭を下げて委員を受けてもらったのに、それを受け取らないとなると、有識者の努力も水の泡、事務局をしていた金融庁もメンツがつぶされました。

今回の件、残念なことだらけですが、唯一良かったのはこういった問題意識が国民に対して危機感をもたらすことができたこと。
ただ、文句言ってる人たちって平均以下で本来2000万以上貯めなければいけない人々。それらは政府に依存してるため、自分でどうしようとは思えない残念な人たちです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

金融庁の報告書を見れば老後は持ち家が有利と分かる

話題となっている金融庁の有識者による審議会報告書
試算されている住宅費って、なんと1.36万なんですよね。
高齢夫婦無職世帯
これは老人は持ち家比率が多いから、ということらしいです。

2000万貯めるのも大変ですが、持ち家で貯めるという戦法もあるようです。
住みながら投資をすれば老後資金2000万円を貯めるのは難しくない【マンションマニア】

それに、生活コストを下げるのも同じく重要です。
その中の住宅費を低く抑えるにはやはり持ち家のローンを高齢になる前に完済しておくことだと思います。
完済できてれば固定資産税・管理費・修繕積立金(マンションの場合)だけで済みますので、賃貸よりも大幅に住宅費を圧縮できます。
逆に賃貸だときゃしゅフローで不利なうえに、長生きすればするほど費用は嵩むし、賃貸住宅を借りるのも高齢になるほどどんどん不利になりますので、はっきり言って一つもイイことなしです。また持ち家ならリバースモーゲージローンも借りれます。
これを突き詰めれば、なるべく若いうちに持ち家を買った方が良いという帰結になるのです(その際、資産性の観点は大事ですが)。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

一般信用金利の最安証券会社は?

買い方金利の一般信用で一番安い金利はむさし証券の2.35%と今まで記事で書いてましたが、今確認したら
東海東京証券が2.20%と最安でした。

しかもさらに、GMOクリック証券が6・26の取引分より2.00%となるとのこと。
信用取引における買方金利・貸株料を引き下げ~6月26日(水)取引分より買方金利・貸株料の改定
できれば制度信用の方でも東海東京証券を上回る最安金利を達成してくれたらよかったんですが。。。

いちいち移管するのも面倒なんですが、武蔵証券っていまいち使い勝手が悪いので、移管を検討してみたいと思います。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

80年代名曲紹介「Yes-No」

「Yes-No」(イエス・ノー)は、1980年6月21日に発売されたオフコース通算19枚目のシングル。
美しいメロディ、ボーカルですが歌詞の内容は、「君を抱いていいの?」ってだけのシンプルなものです
小田さん曰く「ずっと疑問文で成立している。そして最後に相手に責任を取らせる歌なんだ。」と。酷い男の歌です。

Yes - No
yes-no.png

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

続・信用取引を使ったインカム投資法

以前、このブログで信用取引を使うと配当利回りが上がると書きました。信用取引を使ったインカム投資法

この時は100万の元本で8万の利回りが可能、と試算。
信用でもちっぱなしという前提でしたので、一般信用を使うことになっており、支払う金利は最安で2.35%(むさし証券)。

REITだと半年以内で値を戻すことが多いため、制度信用(むさし証券で1.35%、最安の東京東海証券だと0.9%)を使えば、さらに利回りを上げられると思います。

仮に100万を5%のREITを運用するとして、現物のみだと配当は5万円
これを一般信用で同額買うと配当はざっくり2.65万なので、7.65万円となります。
さらに制度信用で仮に信用金利が1%だとすると9万円とさらに上がります(ただし、半年以内で返却)。

今私が実践してる、配当落ちを拾う戦法だと、
体感的に3か月位で値を戻すことが多いので、制度信用で100万円分を4回転できるとして、5%の半年分の分配金2.5%-1.35%/4(金利)を3か月に一回もらえるとすると
2万*4回=8万。現物の5万とあわせて、13万円まで増えることになります。
同じ100万円をただ置きっぱなしだと5%の利回りが、資金を追加することなく13%まで引き上げることができるのです。

こんなイメージで今運用を実践してます。


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

次狙いの銘柄。

いま、配当落ち値上げ期待で保有しているのは日本ヘルスケア投資法人のみ。
なので5月の配当落ち銘柄を探してましたが、高配当で分かりやすく下がってる大江戸温泉REITに照準を合わせました。
温泉宿泊施設の再生事業に強みを持つ大江戸温泉物語グループをスポンサーとするJ-REITで、スポンサーが運営する温泉・温浴施設を主要な投資対象としてます。
PER17.8倍、利回り5.65%。最悪上がらなくても持ち続けても良い配当レベル。賃料も安定してそう。
下のチャートの緑線辺りで購入し、配当分2380円程度上がった赤い線辺りで売却予定。
(買い)84,000円⇒(売り)87,000円
が理想的。

3472大江戸温泉R20190607

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

金融庁審議会報告書が波紋を呼んでいる

金融庁審議会が平均的な世帯の場合2000万足りないという趣旨の報告書を出したのが大きな反響を呼んでます。
金融審議会 「市場ワーキング・グループ」報告書 の公表について
ヤフコメとか見てるとひどい叩き様ですが、まぁあれは便所の落書きレベルなので、あまりまともに取り合うもんじゃない。


一般の人が文句言ってるならまだしも、公党である国民民主党もまったく同じ次元で囃し立て、年金だけでは足りないと正式に認めたと政争の具にしようとしてるところです。
「2千万円貯金問題」反発強める野党 戸惑う金融庁
「「年金は『100年安心』じゃなかったのか」立憲民主、国民民主、共産、社民など野党各党派が6日午前に国会内で金融庁や厚生労働省の担当者を呼んで合同ヒアリングで、立憲会派の大串博志衆院議員はこう詰め寄った。」
対案を示してほしいです。じゃぁあなたの党ならどういう改善策を提示できるのかと。
政権取る気なんてさらさらない野党は気楽でいいですね。巻き添え食らう役所はたまったもんじゃないですが。
長妻元厚労大臣もこの場にいたそうです。年金行政のトップにいたが厚労省を大混乱させてミスター年金から「ミスター検討中」とまで成り下がった男です。ここまで厚顔無恥、サイコパス、恐ろしい限りです。

まぁ私からしたら当たり前のことを客観的統計に基づいて検証した上で結論付けしただけでしょ、という感想しかないです。
逆に批判してる皆さん、年金だけで生活していけるとでも思ってたのでしょうか。
個人でも簡単に試算できますよね。
年金試算額を調べたり、今の生活費も把握すれば自ずと過不足が推計できますから。。

私なら賦課方式は辞めて積み立て方式にすべきだと思います。なにより自覚が芽生えますし、、国民が義務として投資するようになれば、株式市場はかなり活性化すると思うんですよね。、

ただ、私も疑問に思ったのは、「信頼できるアドバイザー等を見つけて相談する」ですね。金融機関だ、と書いてますが、それは無理でしょう。銀行、証券、生保とも手数料高い自分たちが儲かる商品しか売りつけないから。ここの記述が甘い。イマイチ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

森トラストリート利益確定

3月決算のREITで森トラスト(8961)を権利落ち後に現物で買ってたんですが、やっと配当(3,666円)乗っけた分+αの値を戻したので売却。
正確に書くと、
4月9日に@171,000で購入、本日(6/7)@175,400で売却。
2カ月弱の保有で2.6%上昇なのでまずまず。
そんなに買ってなかったので3万ちょっとの利益程度ですが。
実は5月末もこの価格を超えてたのですがうっかりスルーしてました。。。。
(むさし証券、もう少し長い期間の指値注文が入れられると便利なのですが。)
8961森トラストR20190607
チャートで振り返ると一時期だいぶ下げてたんですね。。。(買値から3.4%マイナス)。しかも保有期間の半分以上が含み損。
恐ろしい。。。

とはいえ、これで今月の配当金(みなし含む)相当額は15万となりそうです。

いま、信用で買ってる日本ヘルスケア3308も分配分4,230円戻せば売却し、上記金額に加算します。
平均取得単価173,950円なので、178,180円を目標株価とします。
3308日本ヘルスケア投資法人20190607






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

5月の配当・分配金

5月の配当金・分配金を計算してみました(税引き後)。

まずは以前記事にしましたが信用で買ったREIT(大和ハウス)の分配金相当額が7.3万
(参考記事)2月分配金狙いで信用買いしたREITがやっと値を戻した。

それに、現物REIT(タカラレーベン)が10.9万
さらに現物で保有している個別株の配当金が1.5万
ということでトータル19.7万!
目標としてる三菱サラリーマンさんと比較しても伍していけてると思います。
(6/8追記)
三菱さんの5月配当金は17万とのことで、上回りました!
【不労所得】配当金収入は171,085円でした。(2019年5月)

これからは、現物はホールドしつつ、信用については、REITを権利日跨ぎで買うのは辞めて、権利落ち後に信用買い(制度信用)を入れて窓埋めていくのを待つ作戦で行きたいと思います。なので厳密には分配金ではないのですが、このブログでは分配金とみなします。

6月の見通しですが、3月決算の個別株から12万くらい配当がある予定。
これに加えて、REITの信用取引でキャピタルゲインも取っていきたいと思います。
現在森トラストREIT(現物、3月決算)と日本ヘルスケア(信用買い、4月決算)の戻り待ちです。

*ちなみに、私が信用で使ってるむさし証券、一般信用金利は2.35%
制度信用が1.35%。
今までは一般信用を使ってましたが、半年限定というハンデはありますが1%も安い制度信用を使っていきたいと思ってます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう