fc2ブログ

お金にまつわるブログ~高配当投資からキャピタル狙いへ~

親に薦められた投資信託→株→FX→不動産→株と転々としております。備忘録を兼ねて始めました。

1984年にハマってた音楽-その2<吉川晃司>

当時は実はそれほどでもと思ってましたが、最近聞き直してていいなぁというのが吉川晃司。
今は渋い役者さんになってますが、今聞くとテンションが上がります。

チェッカーズと同じく地方から出てきたヤンキーボーイズ、だそうです(「1984年の歌謡曲」より)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

1984年にハマってた音楽

1984年が一番音楽に熱中してた時かもしれません。
そんなこともありこの本を今読んでます。


この年は、特にチェッカーズにはまってました。この年はチェッカーズが音楽業界を席巻してた年でした(私的に)。
女子もたのきん・シブがき隊といったジャニーズ系と人気を二分してたような記憶があります。
*デビュー曲のキザギザハートの子守唄は83年9月。

チェッカーズ / 涙のリクエスト 1984-2


哀しくてジェラシー




ジュリアに傷心


星屑のステージ


なお、スージーさんの先の本によると、藤井フミヤのボーカルは、沢田研二が10年歌って歌って身に付けたものと同じレベルだとのことです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

現金給付の要件とは

政府の緊急経済対策案の中にある現金給付の要件ですが徐々に見えてきました。
こちらの記事によると、
『給付対象は世帯主の2~6月のいずれかの月収が新型コロナ発生前よりも減少し、▽個人住民税が非課税水準となる世帯▽月収が半分以下となり、個人住民税非課税水準の2倍以下に落ち込む世帯――などだ。」とのこと。
ちなみに、年収にすると夫婦の場合は156万円だそうだ。現金給付の対象になる住民税非課税世帯とは?年収の目安はいくら?

私の場合もしかしたら後者に当てはまるのかもしれません。不満続出とのことで、もしかしたら要件緩和や第二弾もあるかもしれません。

引き続き、今後の具体化された要件を注視していきたいと思います。

現金給付の厳しい条件など「不満のオンパレード」自公に続出 早くも「更なる経済対策を」
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

退職後のセーフティネット

退職は勇気いるものです。退職報告した際いろんな人から心配されましたが、意外と退職者が使える救済措置は多いものです。
以下に列挙します。
まずは、退職金
・・・まぁ当たり前ですね。自己都合じゃなく、早期退職制度が使えればなお良いんですが。
それと失業手当。私は公務員だったので受給資格はありませんでしたので、割愛。


その他には、
・年金の免除
・住民税非課税
・国民健康保険の免除
この辺りの社会保険関係があります。ただし、世帯年収などの条件付きですが。
そのほかに、
・配偶者の扶養に入る
・年金の繰り上げ受給(60歳からまで可能)
・モーゲージローン
・・・マンションも含め持ち家があれば、その住宅を担保にローンが組め、死亡時に売却益を返済に充てます。生前に返却する必要はありません。
住民税申告不要制度・・・所得が株だけの場合は、所得税は確定申告して、所得税の還付を受け、株の所得が住民税に反映されないよう市区町村に申告すれば住民税上の所得はゼロのままとなります。
ideco・・・これを救済措置というか微妙ですが、当然60歳から受け取れるので大きいと思います。

もちろん最悪のケースは、生活保護。
ただこれはいろんな点で生活の制約を受けますので、避けたいところ。

上記制度を駆使すれば、意外と想定より早くリタイアできる人もいるのではないでしょうか。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

高配当戦略について

私と同じように高配当戦略でアーリーリタイアした人たちは、今回の株価の暴落をどう受け止めてるんだろうか。

さらに米国株投資家は円高ドル安も加わってのダブルパンチだと思われますが配当がKPIである限り関係ないのだろうか。

株価が下がっているということは業績悪化を先取りしてる可能性があるわけで、減配リスクも高いということでもある。

僕だったら減配リスクのある5%の配当もらっても株価が50%近くも下げたら何らかの手を打とうとお考えてしまうが・・・。

spyd20200403.png
(SPYDのチャート)

ドル円20200403

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

今後の投資方針

今までは配当を支出に充てるため、配当利回り重視の投資法であったんですが、明らかにこれら高配当銘柄のパフォーマンスが悪い。年初来マイナス35%ですから。
REITやFPG、銀行など思いっきり逆風。

少しポートフォリオというかセクターを見直したい。
なので、来週からは配当気にせず、入れ替えをします。
損切りは精神的に非常に痛いのですが、そんなこと言ってる場合ではない。

家籠り、テレワークあたりに関連する銘柄、REITはホテル、商業は避け、物流レジデンシャルにシフト(引き続きREITは利回りを意識したい)。なんならインバースも入れてもいいかも。

それと、今は野村ネット&コール口座に資金・銘柄をシフトしつつあり、移管中な銘柄は移管されたのを確認してから取引します(つまり移管されるまでの今は株の売買ができずロックされてる状況)。



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

退職と3月の成績など

昨日を持ちまして退職しました。。。
引継ぎやら挨拶回りやら書類整理やらであわただしい一日を過ごしました。
そして、目標にしていたのが達成できてうれしいはずなんですが、疲れました。さらに相場は新型コロナで大荒れ。
私のポートフォリオはホテルや高利回りのREITが多いため、指数よりもさらに被害が大きいです。

概算で年初来マイナス35%とボロボロ。

しかも体調面でも、3月に入って額に帯状疱疹ができ、当初は頭痛がしたり、今はかゆみが続いたりで、なかなか完治しません。

これから今後の過ごし方や投資方法を考えます。
まずは退職後の諸手続きに取り掛かります。(一時的に嫁の扶養に入る予定)

唯一の救いは、これから退職金を投資するにはREITなどが高利回りになっていることです(減配しなければ、ですが)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
Copyright © ひでぼう