本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法の書評への感想
三菱サラリーマンさんのブログを見ていて、当初は高配当株を買い進めることに傾倒支持実践していたのですが、しばらくして、値下がりしてるのが多かったり、減配・無配になっている銘柄も散見されるようになり、100円投じて5円配当があったことに喜んで、肝心の元本が90円になってる状態なんじゃないか、という疑問を感じ始めてた頃、それを端的にまとめた秀逸な書籍のレビューがあったので、ご紹介します。(ちなみにこの方はすべてのレビューで駄目だしするタイプでもないです)
★☆☆☆☆『評価に値しない。 』カスタマーAtoZ(以下レビューを要約)
1.減配・無配銘柄がPFに含まれてるのに、一切触れてない。他にも減配リスクの高い銘柄が含まれている。
2.資産総額の増減に言及してない。投資は、インカムとキャピタルのトータルで判断すべき。
3.ブログ収入や本書印税収入といった配当以外の間接収入を得るため、不都合な事実は伏せられている。これもふくめたFIRE後の収入。
できうればトータルリターン、追加資金を公表してもらえれば、FIRE目指す若い人にも参考になるだろうと思うんですが、ブランディング上やれない事情があるのかな?
と高配当に否定的な記事を書いておきながら、また配当関連の本を今読んでます。
高配当事態を否定してる訳ではありません。
高配当でも、精査が必要かな、と思う次第です。
そもそも論でしうと、高配当投資は資産形成期の手法では無いかな。ある程度資産が貯まってきた段階でやるにはよいかも。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
★☆☆☆☆『評価に値しない。 』カスタマーAtoZ(以下レビューを要約)
1.減配・無配銘柄がPFに含まれてるのに、一切触れてない。他にも減配リスクの高い銘柄が含まれている。
2.資産総額の増減に言及してない。投資は、インカムとキャピタルのトータルで判断すべき。
3.ブログ収入や本書印税収入といった配当以外の間接収入を得るため、不都合な事実は伏せられている。これもふくめたFIRE後の収入。
できうればトータルリターン、追加資金を公表してもらえれば、FIRE目指す若い人にも参考になるだろうと思うんですが、ブランディング上やれない事情があるのかな?
と高配当に否定的な記事を書いておきながら、また配当関連の本を今読んでます。
高配当事態を否定してる訳ではありません。
高配当でも、精査が必要かな、と思う次第です。
そもそも論でしうと、高配当投資は資産形成期の手法では無いかな。ある程度資産が貯まってきた段階でやるにはよいかも。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村